文字
背景
行間
きこえとことばの教室の部屋
きこえグループ①
9月21日(水)2学期最初のきこえグループです。
今回は、なんと特別ゲストとして中1のお姉さんもグループも参加してくれました!
久しぶりに会って下級生たちは大喜びでした。
今回のグループの内容は・・・

①近況報告
ひとりひとりそれぞれの思い出を、絵日記やタブレットを使いながら発表しました。
お出かけ、化石掘り、部活…と盛りだくさん。お姉さんが過ごしている、みんなにとっては未知の世界の中学校生活に興味津々!

②こんなときどうする?
2学期は行事がたくさんあります。広い場所、屋外、たくさん人がいるところなどなど、普段とは違う環境になったとき、みんなはどうしているか、どうしたらいいのかについて意見を交換しました。なかなか音や声が聞こえづらい状況になりますが、周りの人が協力してくれたり、自分で工夫したりとみんなそれぞれの方法を取っているようです。困ったら、学校の先生、きこえの先生、お友達、お家の人にどんどん伝えていこう、とまとめました。
今回は、なんと特別ゲストとして中1のお姉さんもグループも参加してくれました!
久しぶりに会って下級生たちは大喜びでした。
今回のグループの内容は・・・
①近況報告
ひとりひとりそれぞれの思い出を、絵日記やタブレットを使いながら発表しました。
お出かけ、化石掘り、部活…と盛りだくさん。お姉さんが過ごしている、みんなにとっては未知の世界の中学校生活に興味津々!
②こんなときどうする?
2学期は行事がたくさんあります。広い場所、屋外、たくさん人がいるところなどなど、普段とは違う環境になったとき、みんなはどうしているか、どうしたらいいのかについて意見を交換しました。なかなか音や声が聞こえづらい状況になりますが、周りの人が協力してくれたり、自分で工夫したりとみんなそれぞれの方法を取っているようです。困ったら、学校の先生、きこえの先生、お友達、お家の人にどんどん伝えていこう、とまとめました。
★ハッピースマイルグループ★
さあ、今学期もいよいよグループ活動が始まりました。第一弾はハッピースマイルグループ。
グループの始めは一人ずつ夏休みの思い出を発表し合いました。一人ひとりがそれぞれ楽しい思い出が作れたのを聞き、嬉しい気持ちになりました。
次に「赤白オセロ」をしました。赤と白の2チームに分かれ、床に置かれた大きな赤白の板をひっくり返し合いました。白熱した勝負になりました!
オセロのあとは話し合い。次回からは、子供たちが考えた遊びを、子供たちの進行で実施してもらおうと思い、その計画を話し合いました。リレー、障害物競走、クイズ、ドッジボール、サッカーをすることになりました。楽しみです(*^_^*)
最後に「ミッションゲーム」をしました。同じ遊びを担当することになった子供どうしでチームを作り、先生たちが出すミッションに挑戦。1つのミッションをクリアすると一文字のキーワードがもらえます。全部で5つのミッションに挑戦し、5つの文字を集め、そこから謎解きをしました。どんなミッションだったか、結果はどうだったか、ぜひ子供たちに聞いてみてください((o(´∀`)o))
八小殿の10人。赤白オセロ。さあ、勝ちに行くぞ!とはいえ、こちらはいたって平和で楽しい戦いです(σ・∀・)σ

どうするどうする?( ゚∀゚)・∵.

こうするこうする??(゚∀゚)

ミッションミッション!( ゚∀゚)o彡°
グループの始めは一人ずつ夏休みの思い出を発表し合いました。一人ひとりがそれぞれ楽しい思い出が作れたのを聞き、嬉しい気持ちになりました。
次に「赤白オセロ」をしました。赤と白の2チームに分かれ、床に置かれた大きな赤白の板をひっくり返し合いました。白熱した勝負になりました!
オセロのあとは話し合い。次回からは、子供たちが考えた遊びを、子供たちの進行で実施してもらおうと思い、その計画を話し合いました。リレー、障害物競走、クイズ、ドッジボール、サッカーをすることになりました。楽しみです(*^_^*)
最後に「ミッションゲーム」をしました。同じ遊びを担当することになった子供どうしでチームを作り、先生たちが出すミッションに挑戦。1つのミッションをクリアすると一文字のキーワードがもらえます。全部で5つのミッションに挑戦し、5つの文字を集め、そこから謎解きをしました。どんなミッションだったか、結果はどうだったか、ぜひ子供たちに聞いてみてください((o(´∀`)o))
八小殿の10人。赤白オセロ。さあ、勝ちに行くぞ!
どうするどうする?( ゚∀゚)・∵.
こうするこうする??(゚∀゚)
ミッションミッション!( ゚∀゚)o彡°
今日から通級が始まります!
今日から2学期の通級のスタートです。
みんなが元気に来てくれるのを楽しみに待っています((o(´∀`)o))ワクワク
さて、この夏休みには「ツミ」という小型のタカが敷地内で子育てをしていました。
もう巣立ち。みんなが来る頃にはまだいるかな?担当の先生もしくは、わが教室の生き物博士M先生(バードウォッチング検定1級)と一緒に見てみてくださいね★
職員室横の壁にM先生が作ってくれた観察記録があります。これも、ぜひ見てみてください。
さあ、2学期も楽しく過ごそうね〜( ゚∀゚)o
みんなが元気に来てくれるのを楽しみに待っています((o(´∀`)o))ワクワク
さて、この夏休みには「ツミ」という小型のタカが敷地内で子育てをしていました。
もう巣立ち。みんなが来る頃にはまだいるかな?担当の先生もしくは、わが教室の生き物博士M先生(バードウォッチング検定1級)と一緒に見てみてくださいね★
職員室横の壁にM先生が作ってくれた観察記録があります。これも、ぜひ見てみてください。
さあ、2学期も楽しく過ごそうね〜( ゚∀゚)o
残暑お見舞い申し上げます
きこえとことばの教室のみなさん、残暑お見舞い申し上げます。
元気に過ごしていますか?夏休みも後半戦。楽しく過ごしてください。
さて、きこえとことばの教室のメダカの赤ちゃんが生まれました。
通級に来たときに、見てみてください。小さくて可愛いですよ!
元気に過ごしていますか?夏休みも後半戦。楽しく過ごしてください。
さて、きこえとことばの教室のメダカの赤ちゃんが生まれました。
通級に来たときに、見てみてください。小さくて可愛いですよ!
暑中お見舞い申し上げます
きこえとことばの教室のみなさん、暑中お見舞申し上げます。
元気に過ごしていますか?
2学期に皆さんに会えるのを楽しみに待っていますね♫
元気に過ごしていますか?
2学期に皆さんに会えるのを楽しみに待っていますね♫
1学期お楽しみ会☺
7月13日(水)。1学期のお楽しみ会を行いました。なんと3年ぶり!今回はこのコロナ禍でもできるお楽しみ会を、ということで、工作まつりを行いました。
続々と集まってくる子どもたちに、だんだんとワクワク感が高まっていました。そして、5年生による始めの言葉から工作まつりの始まりです。
工作は、「パタパタふくろう」「フリスビー」「キューブパズル」「カライドサイクル」の4種類の中から作りたいものを選びました。どんなデザインにするか考えて、切って、貼って、つなげて…そして出来上がり。かわいいふくろうや、キラキラ素敵なカライドサイクルやフリスビー、絵柄に凝ったキューブパズルが出来上がりました。今回の工作は完成品で遊ぼう!ということで、みんな投げたりくるくる回したりと楽しめたようで何よりです。
最後に4年生による終わりの言葉。直前までドキドキしていたけれど、いざ言う時になったら、大きな声ではっきり言うことができました。すごい!
コロナ禍でずっと出来なかったお楽しみ会。今回も開催できるかどうかドキドキでしたが、皆さんのご協力の下、無事行うことができました。どうもありがとうございました。
いつか、例年通り、夏祭りができる日がくるのを楽しみにしていてくださいね
(・∀・)
3年生が作ってくれたプログラム

工作タイム。みんな集中夢中(・∀・)




続々と集まってくる子どもたちに、だんだんとワクワク感が高まっていました。そして、5年生による始めの言葉から工作まつりの始まりです。
工作は、「パタパタふくろう」「フリスビー」「キューブパズル」「カライドサイクル」の4種類の中から作りたいものを選びました。どんなデザインにするか考えて、切って、貼って、つなげて…そして出来上がり。かわいいふくろうや、キラキラ素敵なカライドサイクルやフリスビー、絵柄に凝ったキューブパズルが出来上がりました。今回の工作は完成品で遊ぼう!ということで、みんな投げたりくるくる回したりと楽しめたようで何よりです。
最後に4年生による終わりの言葉。直前までドキドキしていたけれど、いざ言う時になったら、大きな声ではっきり言うことができました。すごい!
コロナ禍でずっと出来なかったお楽しみ会。今回も開催できるかどうかドキドキでしたが、皆さんのご協力の下、無事行うことができました。どうもありがとうございました。
いつか、例年通り、夏祭りができる日がくるのを楽しみにしていてくださいね
(・∀・)
3年生が作ってくれたプログラム
工作タイム。みんな集中夢中(・∀・)
1学期、ありがとうございました。
7月8日(月)に、1学期の通級が終了しました。
在籍学級担任の先生、保護者のみなさま、通級へのご配慮ご協力をありがとうございました。子どもたちが元気に通うことができ、担任一同嬉しく思っています。
2学期は9月5日(月)の週から通級を開始します。いつもの曜日と時間にお待ちしています(・∀・)
それでは、みなさま、楽しい夏休みをお過ごしください♫☀
在籍学級担任の先生、保護者のみなさま、通級へのご配慮ご協力をありがとうございました。子どもたちが元気に通うことができ、担任一同嬉しく思っています。
2学期は9月5日(月)の週から通級を開始します。いつもの曜日と時間にお待ちしています(・∀・)
それでは、みなさま、楽しい夏休みをお過ごしください♫☀
きこえグループ
6月29日(水)2回めのきこえグループ。
今日のグループは
①自分の聞こえ方、みんなの聞こえ方 〜オージオグラム〜
②プールのとき、どうしてる?
③お楽しみタイム
の、3つをしました。
まず、自分やお友達のお耳の聞こえ方についてです。自分の聞こえ方を大きなオージオグラムに自分で記録し、聞こえ方の特徴を考えました。
「右耳のほうが聞こえやすい」「地下鉄の音が聞こえないくらいのきこえだと、困ることがありそう」と、感じたことやわかったことを色々と言っていました。人それぞれきこえが違うから、補聴器の調整が大切であることも感じたようです。

次に、「プールのとき、どうしてる?」のお話をしました。プールのときは補聴器を必ず外さなくてはならないので、みんなはどうしてるのかそれぞれの工夫を話したり、質問をしたりしました。「先生や周りをよく見て真似する」「きこえの先生と担任の先生で考えた合図(笛と同時に旗や手をふる)を使ってる」「水に濡れても大丈夫な補聴器があったらいいな」と、たくさん意見が出ました。みんな色々と心配はあるけれど、「プールは楽しい!!(・∀・)」とのこと。良かった^^。心配事があれば一緒に解決していきましょうね!


最後にお楽しみタイム。今日は「だるまさんの一日」をしました。「だるまさんが泳いだ」「だるまさんが走った」と、だるまさんが何をしたか考えて、みんなでジェスチャー。みんな上手!冷房を入れていた部屋も熱く感じるくらいの盛り上がりでした。
これぞリアルだるまさんがころんだ!

ウルトラソウル!!はい!!
今日のグループは
①自分の聞こえ方、みんなの聞こえ方 〜オージオグラム〜
②プールのとき、どうしてる?
③お楽しみタイム
の、3つをしました。
まず、自分やお友達のお耳の聞こえ方についてです。自分の聞こえ方を大きなオージオグラムに自分で記録し、聞こえ方の特徴を考えました。
「右耳のほうが聞こえやすい」「地下鉄の音が聞こえないくらいのきこえだと、困ることがありそう」と、感じたことやわかったことを色々と言っていました。人それぞれきこえが違うから、補聴器の調整が大切であることも感じたようです。
次に、「プールのとき、どうしてる?」のお話をしました。プールのときは補聴器を必ず外さなくてはならないので、みんなはどうしてるのかそれぞれの工夫を話したり、質問をしたりしました。「先生や周りをよく見て真似する」「きこえの先生と担任の先生で考えた合図(笛と同時に旗や手をふる)を使ってる」「水に濡れても大丈夫な補聴器があったらいいな」と、たくさん意見が出ました。みんな色々と心配はあるけれど、「プールは楽しい!!(・∀・)」とのこと。良かった^^。心配事があれば一緒に解決していきましょうね!
最後にお楽しみタイム。今日は「だるまさんの一日」をしました。「だるまさんが泳いだ」「だるまさんが走った」と、だるまさんが何をしたか考えて、みんなでジェスチャー。みんな上手!冷房を入れていた部屋も熱く感じるくらいの盛り上がりでした。
これぞリアルだるまさんがころんだ!
ウルトラソウル!!はい!!
ハッピースマイルグループ
6月28日(火)。第二回ハッピースマイルグループ。
①なりきり自己紹介
二人組みを組んで、好きなことを質問し合いました。質問をしてお互いをよく知ってから、その人になったつもりで他己紹介。友達のことを知って、少しずつ距離が縮まっていく予感^^
②ドッジボール
まだ投げていない子野や外野を復活させるためにパスを回してチームワークよく楽しんでいました。学年の垣根を超えて、いつも盛り上がっています。
③相談タイム
次回のグループに向けて、何をしたいか話し合いました。「アスレチック」「鬼ごっこ」と、何やら楽しそうなグループになりそう。前回発言できなかった子も、手を挙げて発言していました。

①なりきり自己紹介
二人組みを組んで、好きなことを質問し合いました。質問をしてお互いをよく知ってから、その人になったつもりで他己紹介。友達のことを知って、少しずつ距離が縮まっていく予感^^
②ドッジボール
まだ投げていない子野や外野を復活させるためにパスを回してチームワークよく楽しんでいました。学年の垣根を超えて、いつも盛り上がっています。
③相談タイム
次回のグループに向けて、何をしたいか話し合いました。「アスレチック」「鬼ごっこ」と、何やら楽しそうなグループになりそう。前回発言できなかった子も、手を挙げて発言していました。
ことばグループ
6月22日(水)。今日は2回目のことばグループでした。6年生のお姉さんの日直でグループが進みました。
今日は、前回のグループで希望の多かった人間すごろくをしました。ところどころに「怒ったように虫の名前を言う」など、色々な声の出し方をしたり、「重いものを持ち上げる真似をする」などのジェスチャーをしたりする指示マスがあり、普段、学級では恥ずかしがり屋さんの子たちも、安心してチャレンジしていました。また、吃音に関するクイズや話し方に関する質問にも、自分のことを振り返って答えていました。「僕はね〜」「おんなじだね」などと、みんなで答えて盛り上がっていました。こうやって、自分の思っていることを言葉にできるというのはいいですね。大人の側も、そう思っていたんだなあと気付けることがたくさんありました。
最後のまとめでは、色々な人と話せて楽しかったなどと感想が出ました。子供同士、交流を深められたようです。
次回は9月。楽しみです^^

今日は、前回のグループで希望の多かった人間すごろくをしました。ところどころに「怒ったように虫の名前を言う」など、色々な声の出し方をしたり、「重いものを持ち上げる真似をする」などのジェスチャーをしたりする指示マスがあり、普段、学級では恥ずかしがり屋さんの子たちも、安心してチャレンジしていました。また、吃音に関するクイズや話し方に関する質問にも、自分のことを振り返って答えていました。「僕はね〜」「おんなじだね」などと、みんなで答えて盛り上がっていました。こうやって、自分の思っていることを言葉にできるというのはいいですね。大人の側も、そう思っていたんだなあと気付けることがたくさんありました。
最後のまとめでは、色々な人と話せて楽しかったなどと感想が出ました。子供同士、交流を深められたようです。
次回は9月。楽しみです^^