きこえとことばの教室の部屋

梅雨入り

8日月曜日に関東地方が梅雨入りしました。この1週間、雨模様の中、通級をしてきた子どもたちも多かったのではないでしょうか。

「梅雨」をはじめ、時雨、五月雨など、この時期を表す雨のつく熟語は響きもきれいですね。「五月雨は緑色」なんて始まる歌もありました。

雨の色々な言い方の他に、どんな風に降っているのか、音を言葉で表すのも面白いですね。ザーザー、しとしと…。様子もじとじと、じめじめ、ムシムシ…いっぱいあります。

梅雨の時期はうっとおしくも感じますが、こんな風に言えるねと、この時期だからこそ知ることのできる言葉がいっぱいあるので、子供とのやりとりを楽しめるといいですね。

雨という言葉がつく歌もたくさんあります。英語で雨は「レイン」ですが、ちょっと探してみたらいっぱい見つかりました。

①○ラマティック レイン
②エン○レス レイン
③ライク ア ハー○ レイン  

○には同じ文字が入ります。ご両親世代がよく知ってると思う! 素敵なお歌があったら、ぜひ教えて下さい♫   

難聴理解啓発授業 PART2

そしていよいよ補聴器についての学習です。

 補聴器の便利なところは音を大きくしてくれるところです。でも、それ以上に大きすぎる音が苦手だったり、どの音も同じ大きさで大きくなってしまったりする不便なところもあることを伝えました。その後、みんなにお願いします、ということで、ゆっくり話したり、顔を見たり、気づかなかったら優しく肩をトントンして伝えたりしてほしいことをお話しました。そして、何よりも、話しかけられて気づかないのは、決して無視をしている訳ではないことも。
 これらは、難聴のお子さんに対する配慮になりますが、実はどのお子さんにとっても、話が伝わりやすい方法でもあるんじゃないかな、と思っています。一人一人が相手を思って日々を過ごせるといいなと願っています。
 
 また、お子さんの成長に伴った内容で今後も授業ができたらいいな、と思っています。

難聴理解啓発授業 PART1

6月6日(月)。通級児(1年生)の在籍学級(市内小学校)で、難聴理解授業を行いました。今回の授業のめあては、聞こえないお友達へ自分ができること、補聴器は大事なものであることを知ることでした。

まずはお耳クイズ。さて、このお耳はなんのお耳?
VID_20220609_084753.mp4
私達が予想していなかった答えが次々出てきて盛り上がりました。

そしてもう1つ。どんなふうに聞こえたかな?クイズ。
「ねぎ」と「ねじ」、「とまる」と「こまる」のような、似た音の言葉を、普通の声、ささやき声、口を隠してささやき声、声を出さずに口の動きだけ…といくつかのパターンで聞いてもらいました。これがなかなか難しいのです(笑)正解発表に「ええ〜っΣ(゚Д゚)」との声も。みんな、先生の方をよく見て集中していました。

スマイルハッピーグループ

 5月31日(火)。今年度初めてのコミュニケーショングループ。今年度は半分が新しいメンバーになったので、はじめに簡単な自己紹介をしました。その後、お互いを知り合うためのゲーム、「位置について、よーい、整列」(テーマ毎にお互い確認しあって整列するゲーム)、「AよりもB」(輪になって前の人が言ったものより好きなものを言っていくゲーム)をしました。自分から話すことをためらいがちな子も、小グループでのやりとりはスムーズでした。
 
 次に、グループの名前決め。どんなグループにしたいかを考えを出し合って、「スマイルハッピーグループ」に決まりました。決まるまでに、色々なアイデアが出て、面白い話し合いになりました。ちなみに候補にあがった「SGグループ」のSGは「スポーツ&ゲーム」の頭文字だそうです(・∀・)

 最後に紅白玉入れ。1回めは1個違いで白、3回めは同点と白熱した戦いになりました。ちょっと緊張していた子も、元気よく玉を投げていました☺
 
 今回初めての友達同士も和やかに交流できました。グループ名のように、みんなが笑顔でハッピーになれるグループを作っていきたいな、と教員一同思っています。2回目以降の活動もとっても楽しみです!!


きこえグループ

5月25日(水)今日は、今年度初めてのきこえグループ。
6年生2名、3年生1名、2年生1名、そして1年生1名の5人グループです。
今日は、4人でのグループ活動でした。

まずは、自己紹介。みんな、それぞれもう名前は知っているのですが、新しい年度ということで、改めて名前と学校名、そして新しいクラスや、委員会、運動会やその他行事のことなどをみんなに伝え合いました。
どの子もお互いの新しいクラスや行事に興味津々。質問がどんどん出て、賑やかな自己紹介となりました。

次に、「こんなときどうする?」ということで、学校生活で想定される聞こえなくて困る場面について、自分はこうしてるよ、みんなは?とみんなで話し合いました。
自分でお友達に伝えたり、先生に相談したりしてるよ!と、どんどん手が挙がって、たくさん意見が出ました。みんな、学校生活で聞くためにたくさん頑張っているのですね。


最後は、人間すごろくをしました。「みんなで声を揃えてバンザイと 言う」という指示マスでは、みんなを見回して、せえの!と声をかけて、先生たちも合わせてみんなでバンザ〜イ!!これがまたとても楽しい(・∀・)1回戦が終わると、みんな当然のようにスタートマスに戻って第2回戦(笑)。とっても楽しかったです。


最後に、「久しぶりにみんなに会えて楽しかった」と感想を言ってくれました。メンバーみんなが仲が良く、担当者たちもいつも嬉しい気持ちになります。

次回は6月です。今から待ち遠しいです。

ことばグループ

5月18日(水)。今年度第1回目のことばグループでした。このことばグループは、吃音のお子さんのグループ活動です。16名でスタートを切りました。

今回は、3名の新しいお友達を加えて、2〜6年生の12名のお子さんが参加しました。
まず最初は自己紹介。通っている学校、学年、名前、そして一言をみんなの前で言ってもらいました。「(順番が)最後はちょっと緊張するなあ」とつぶやいた2年生に「じゃあ、俺と変わろう」とそっと順番を変わってくれた3年生。「こっちに座ったらいいよ」と2年生に声をかける6年生。こういうのを見られるのは嬉しいものですね。

次に全員で「位置について、よ〜い、整列!」のゲームをしました。2チームに分かれてお題に沿って並びました。「学校順」のお題には、みんな「そんなのあるの!?」と盛り上がっていました。結果は2対2の引き分け。並んでシュッと座る姿が素早いこと!若いって素晴らしい。

そして、そのチームごとに部屋に分かれて、自分がはまっていること、そして最近の言葉の調子を一人一人に話してもらいました。聞きながら「わかる〜」と言ったり、うなずいたりと良い交流の時間となりました。

最後に、今回初めてグループに参加したお子さんが「思ったより沢山の人がいて、面白かったです」と感想を言ってくれました。そうなんです。吃音のお友達は世の中にたくさんいるんです。気にせず喋ったり、悩みを話したりと、このグループで楽しく、そして安心して過ごしていってほしいと思っています。

箱庭室

とうとう最後のお部屋。箱庭室です。専用のお砂場の上に人形や動物、家や自然のものを並べながら、自分を表現します。たくさんの動物、建物、海、湖、そして人などなど。その子その子の世界を作っていきます。
さて、これで施設の紹介は終わりです。来年度も5月に施設公開をいたします。お時間がありましたら、ぜひ、見にいらっしゃってくださいね(・∀・)

グループ室

ここはグループ室。個別指導室より広くてプレイルームよりは小さい、小グループにぴったりのお部屋です。ことばグループやきこえグループの学習時間で使うこともよくあります。
ここは、言語発達を促すための学習で使う教材を展示しました。読み聞かせでおすすめの本、手作りの読み取り教材、工作活動からの作文の練習など、いろいろ!





個別指導室3

個別指導室3には、卓球台があります。学習のあとに先生と卓球を楽しむ子もいます。
そして、ここには、読み書きの苦手なお子さんの指導で使う教材や教具を展示しました。読むことが苦手なお子さんには、読むところだけが目立ったり、注目しやすかったりする定規など、ちょっとした工夫をすることで読みやすさが増すことがあります。そういう教具を自然に使う、そして使うことが当たり前になる環境を、大人側が常に整えていけるといいな、と思っています。



個別指導室2

個別指導室2です。南向きで明るいお部屋です。
ここは、吃音の教材を展示しました。