きこえとことばの教室の部屋

ことばグループ②

1月19日(水)の6年生のグループの様子です。
今回は、久しぶりに6年生が全員揃いました。最初は、自分の吃音のことやグループ活動を振り返りました。個別指導やグループ活動を重ねる中で、吃音が楽になった、気にしなくなったと感じるようになったと話すお子さんが多くいました。

そして、次に吃音に関することが書かれているパンフレットを皆で見ながら色々な話をしました。そこに書かれているお話や、話し合いシートなどから、自分の吃音の状態、困るかもしれれない場面を具体的にイメージし、自分がどうやって周りに話したり、行動したりしたいかが考えられたのではないかな、と思います。今ははっきりした答えがまだわからなくてもいいと思います、いつか、「あ、そういえばことばの教室で…」と困ったとき、新しい環境になったときに思い出してくれたら嬉しいです。保護者の皆様、お子さんがパンフレットを持ち帰りましたので、一緒にご覧いただけたらと思います。

最後は、カラフルな蛇のカードをつないでいくゲームをしました。これがまた楽しくてみんな盛り上がっていました。

ことばグループ①

1月19日(水)に、3学期最初のことばグループをしました。
今回は、1〜5年生と6年生に分かれての活動でした。それぞれの様子をお知らせします。

☆1〜5年生☆
3月は6年生とのお別れの季節ということで、思い出づくりに何をしようかと、ゲーム決めの話し合いをしました。王様じゃんけん、椅子取りゲーム、なんでもバスケット…と、皆、よく考えてたくさん意見を出していました。「そのゲームはどんなゲームですか?」と質問が出れば、アイデアを出した子同士で「こういえばいいかな」と確認しながら説明していたのが立派でした。当日は楽しく思い出づくりができそうで楽しみです。
後半は、「好きなのはどっち?」ゲームをしました。パンとご飯、夏と冬などなど、好きな理由が一人一人ちゃんとあって盛り上がりました。ケーキとまんじゅうでは意外にも3人対8人でまんじゅう派が多くてびっくりしました。

話し合いで出たアイデア。こんなにたくさん(・∀・)

今年もよろしくおねがいいたします。

今日から3学期が始まりました!在籍学級担任の先生、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

通級は12日(水)の午後のお子さんからスタートとなります。みなさんが元気に来てくれるのを待っています(・∀・)

☆お楽しみ企画③☆

お楽しみ企画3つ目は、「わくわくクイズラリー」

きこえとことばの教室の色々な場所を巡るクイズラリーをしました。「〇〇はどこにあるでしょう」みたいなクイズでは、「あった〜!!」「下ばっかり見てちゃダメだ!上もちゃんと見ないと!」なんて言いながら答えを探している子供たちを見ていてとても楽しかったです。

また、そのうちいつかクイズラリーをするかもしれません。そのときも張り切ってチャレンジしてみてくださいね(・∀・)



クイズラリー4問目
インコちゃんはどこにいるでしょう((o(´∀`)o))ワクワク

☆お楽しみ企画②☆

お楽しみ企画、2つ目。「ステンドグラス リーフ」

ステンドグラス風の葉っぱを子供たちが一人1枚ずつ作っています。
お花紙を細かくちぎったり、細長くちぎったりと、色とりどり、模様もさまざまでとてもきれい。後ろからライトで照らすともっときれい。周りの木々はだんだんと葉っぱが落ちていきますが、この木はだんだんと葉っぱが増えていって、とても素敵です。不思議なことに、この木の周りはなんだか暖かく感じます。


☆2学期のお楽しみ企画☆

2学期も残念ながらお楽しみ会ができなかったので、お楽しみ企画をみんなで楽しみました。

まずは、1つ目「サンタさん、お願い!!」

好きな色のプレゼントカードに、サンタさんへのお願いを書きました。欲しいものを書いたり、叶えてほしいことを書いたりと、一人一人の思いがどっさりとつまっています。カードのデコレーションも思い思いに飾って、どのカードも見ていてとても楽しいです^^



飾り付けがとってもかわいい☆


さて、これは誰のでしょうか?開いてみると・・・


第八小の校長先生と副校長先生のでした!(゚∀゚)

クリスマスが楽しみ☆

通級では、工作を指導の一環や、学習が終わったあとのお楽しみの時間にすることがあります。今日は、2年生の女の子とクリスマスリースを作りました。どんなリースにしたいか、何を材料にするか、道具は何がいるのか計画して、パーツに色をつけ、1週間待ち、今日やっと仕上げをました。自分の考えを言葉にすること、一緒に作る時間を楽しむこと、気持ちを相手に伝えたり共感したりすることなど、一緒に何かをすることというのは、楽しむことはもちろん、色々な学びの時間になるんですね。
さて、このリースを作ったお子さんは、クリスマスをとっても楽しみにしています。サンタさんが来るのが待ち遠しいですね^^

可愛らしいリースができました♫

ことばグループ②

高学年グループ。新しいメンバーを加えてのグループです。
自己紹介プラス、自分の吃音のタイプ、今の吃音の状態、最近はまっていることなどを発表しあいました。また一つ、お互いのことを知ることができたと思います。
次に、友達に吃音のことをからかわれたときはどうするか、意見を交換。なるほどな〜と、学びや気付きがたくさんあったことでしょう。

最後はみんなでカードゲーム。ペアになって相談しながら対戦しました。高学年グループも大盛り上がり!楽しい時間が過ごせて何よりです。

このような内容での発表。みんな、自分のことをよく話してくれます。

ことばグループ①

今日はことばグループの日。吃音のお子さんのグループです。

まずは低学年グループ。前半は『キラキラ』という本の一部を紙芝居にして紹介をしました。主人公は「どんな話し方だっていいじゃないか。いろんな人がいるから友達になれるし、楽しい!」と言います。みんな真剣に聞いて、自分のことも考えて感想を話していました。後半は人間まちがい探し。色々なものを持ったり、ポーズを変えたりと、チーム戦で当てっこ。大盛りあがりでした。また、やりましょうね♫

キラキラの紙芝居。教員の手作りです。

わいわいボーイズグループ その2

わいわいボーイズグループ 低学年グループの様子!

今回は、ミニ運動会をしました。こんな競技がやりたい!と、事前に考え、道具も準備してきてくれた子供たちでした。

綱引きや、玉入れ、借り物?競争でみんな大盛りあがりでした。特に玉入れは、大きくなってからやってみると面白さが倍増なようで、もう1回!!のリクエストがあったほどでした。

次は3学期。どんなグループになるか楽しみです。


溢れ出る臨場感(笑) 若いってすばらしい。