文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校外学習(2年)
7月13日(火)2年生の校外学習を行いました。広い昭和記念公園や、新しくできた立川グリーンスプリングスの「PLAY!MUSEUM」で楽しく学習をすることができました。

昭和記念公園

立川グリーンスプリングス

PLAY!MUSEUMでは、こんな体験もさせていただきました。
昭和記念公園
立川グリーンスプリングス
PLAY!MUSEUMでは、こんな体験もさせていただきました。
0
全校朝会(交通安全標語表彰)
7月13日(火)全校朝会を行いました。今日はPTAが中心になって取り組んでいただいた、交通安全標語の表彰式です。子どもたちが考えた交通安全標語の中から、優秀な作品を選び、表彰を行いました。後ほど、校内に掲示する予定です。そして、市内のバスケット大会で頑張った子どもたちの表彰も行いました。
0
日光移動教室3日目(7月7日)の様子
6年生日光移動教室3日目(7月7日)の様子を紹介します。天候に恵まれ、宿舎前でで朝の会や閉校式を行いました。その後日光彫りを体験し、冨弘美術館を見学して帰校しました。この3日間、子どもたちは、現地でしか経験できない貴重な学びを行い、大きく成長することができました。改めて、宿泊行事の重要性を強く感じた2泊3日の移動教室となりました。ご理解・ご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、市教育委員会や旅行業者、宿舎、バス等関係するすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

宿舎の前で朝の会(ラジオ体操)

朝食の様子(透明のアクリル板で仕切られています)

閉校式(宿舎の方々に感謝の気持ちをお伝えしました)

学校とテレビ会議システムでつなぎ、全校朝会に日光から参加。代表児童が日光の楽しい思い出を、全校児童に伝えました。

日光彫の体験 みんな短時間で素晴らしい作品を仕上げました

冨弘美術館見学(館内は撮影できないため、入館前の様子です)

移動教室最後のお昼は、冨弘美術館前で、群馬県名物の鳥めしをいただきました
宿舎の前で朝の会(ラジオ体操)
朝食の様子(透明のアクリル板で仕切られています)
閉校式(宿舎の方々に感謝の気持ちをお伝えしました)
学校とテレビ会議システムでつなぎ、全校朝会に日光から参加。代表児童が日光の楽しい思い出を、全校児童に伝えました。
日光彫の体験 みんな短時間で素晴らしい作品を仕上げました
冨弘美術館見学(館内は撮影できないため、入館前の様子です)
移動教室最後のお昼は、冨弘美術館前で、群馬県名物の鳥めしをいただきました
0
トウモロコシ(1年生)
7月8日(木)2時間目 1年生が栄養士さんに立川産のとうもろこしを実際に見ながら、とうもろこしの構造や様子などについて学びました。
0
日光移動教室2日目
7月6日(火)日光移動教室2日目の様子です。今日は、天気が心配でしたが、戦場ヶ原のハイキング(湯滝から赤沼)、光徳牧場でのアイスクリーム、丸沼高原標高2000mの天空の足湯、宿舎・丸沼の環湖荘でのマスのつかみ取りとボート体験、ナイトハイクと、予定していものをすべて実施することができました。

丸沼湖畔での朝の会・ラジオ体操


宿舎での朝食


戦場ヶ原ハイキング(湯滝〜赤沼)
)


光徳牧場でお昼とアイスクリーム クリンソウも咲いていました

丸沼高原 天空の足湯


マスのつかみ取り

ボート体験
丸沼湖畔での朝の会・ラジオ体操
宿舎での朝食
戦場ヶ原ハイキング(湯滝〜赤沼)
光徳牧場でお昼とアイスクリーム クリンソウも咲いていました
丸沼高原 天空の足湯
マスのつかみ取り
ボート体験
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
7
7
1
2