文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会(人権標語発表)
今日の全校朝会は、「人権標語」の発表会でした。一人一人が考えたものの中からクラスの代表を選び発表をしました。そして学校代表の標語として6年生の「親切に すればするほど 幸せに」選ばれました。後日、六中、十小の代表作品とともに掲示しますので、お楽しみに。
0
科学教育センター
12月12日(土)立川市科学教育センターが本校で行われました。本日の講座は、アドバンスコースが「面白くて眠れなくなる天文学」講師:国立天文台国際普及室室長・准教授 縣英彦先生、ベーシックコースは「不思議な静電気の実験」講師:元中学校教員 雨滝洋介先生、そしてプログラミングコースはコロナ禍の関係で2月27日午後に延期された宇宙エレベーターロボット立川大会に向けての準備を行いました。
どのコースの子どもたちも、一生懸命に取り組み、科学の面白さにふれることができました。

アドバンスコース「面白くて眠れなくなる天文学」


ベーシックコース「不思議な静電気の実験」

プログラミングコース
どのコースの子どもたちも、一生懸命に取り組み、科学の面白さにふれることができました。
アドバンスコース「面白くて眠れなくなる天文学」
ベーシックコース「不思議な静電気の実験」
プログラミングコース
0
体力アップ週間
第八小学校では、12月9日(水)~16日(水)を「体力アップ週間」とさだめて、なわとびを使った体力アップに取り組んでいます。今年はコロナ禍のため、休み時間に音楽を流し、距離をおいたかたちでなわとびに取り組んでいます。写真は12日(金)中休みの様子です。

0
全校朝会(テレビ)「暴力は絶対にいけない」
今日のお話しは「暴力は絶対にいけない」ということでした。今日12月8日は太平洋戦争が始まった日。戦争中八小に落とされた爆弾のことを取り上げながら「暴力では物事は解決しない」、「暴力ではなく言葉で解決」というお話がありました。

0
ファーレ立川アート見学(5年)
5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。普段何気なく目にしている作品もボランティアガイドさんに説明をしてもらうと見え方が違ってくるのが不思議です。子どもたちも熱心にお話を聞きながら作品を鑑賞していました。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
0
5
7
6
4