文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
科学教育センター
10月31日(土)立川市科学教育センターを行いました。本日の講座は、ベーシックコース「楽しい科学実験の世界」、アドバンスコース「驚きの電磁気の実験」、そしてプログラミングコースです。
ベーシックコースでは、日常生活と結び付けながら酸性とアルカリ性の実験を行いました。アドバンスコースでは電磁石の楽しい実験に子どもたちも興味津々。そしてプログラミングコースでは、12月の宇宙エレベーターロボット立川大会に向けて、ロボットやプログラムの試行錯誤を繰り返していました。

ベーシックコース

アドバンスコース

プログラミングコース
ベーシックコースでは、日常生活と結び付けながら酸性とアルカリ性の実験を行いました。アドバンスコースでは電磁石の楽しい実験に子どもたちも興味津々。そしてプログラミングコースでは、12月の宇宙エレベーターロボット立川大会に向けて、ロボットやプログラムの試行錯誤を繰り返していました。
ベーシックコース
アドバンスコース
プログラミングコース
0
八小自然教室(5年)
10月30日(金)5年生が「八小自然教室」を行いました。これは、当初予定していた八ヶ岳自然教室が新型コロナウィルス感染予防のため中止となり、その代替プランの一つです。
子どもたちは、実行委員が中心になってキャンプファイヤーやフォークダンス等を行い、自然の大切さや、集団の素晴らしさを体験しました。その後、夜の学校体験も行い、たくさんの思い出を作ることができました。開催にご理解・ご協力いただいた保護者や地域の皆さま、ありがとうございました。




子どもたちは、実行委員が中心になってキャンプファイヤーやフォークダンス等を行い、自然の大切さや、集団の素晴らしさを体験しました。その後、夜の学校体験も行い、たくさんの思い出を作ることができました。開催にご理解・ご協力いただいた保護者や地域の皆さま、ありがとうございました。
0
ユニセフ募金活動
本日、8時05分~8時15分の間、代表委員会によるユニセフ募金活動が行われました。代表委員が、西門・東門に分かれて募金を呼び掛けました。明日も同じ時間、同じ場所で募金活動を行います。



0
ユニセフ募金について
お昼の放送で、代表委員会が「ユニセフ募金」を呼びかけました。クイズなども取り入れ、「ユニセフ募金」に対する興味や関心が高まる内容でした。
0
町が大すきたんけんたい(2年)
本日の3校時、2年1組が生活科「町が大すきたんけんたい」の授業で町たんけんに出かけました。八小から砂川八番交番・九番公園を通って学校に戻ってきました。狭い道もじょうずに歩きながら、いろいろな建物を見ることができました。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
1
2
0
1
3