文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
教育実習生 研究授業
今日は、9月28日から来ている教育実習生の研究授業がありました。子どもたちにとって楽しく分かりやすい授業をするために、昨日も遅くまで残って、入念な準備をして、授業にのぞみました。
☆1年1組 算数「たしざん」



☆5年1組 算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」


☆1年1組 算数「たしざん」
☆5年1組 算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」
0
町探検(2年2組)
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。しっかりとお話を聞き、ルールを守って安全に学習を進めることができました。今日は2組でしたが、1組も昨日探検に出ています。町探検の様子、おうちでも聞いてみてください。


0
全校朝会(テレビ)
テレビによる全校朝会を行いました。今日のお話は台風について。日本では「台風○○号」という呼び方が一般的ですが、実は名前がついているという話をしました。ちなみに先日の台風14号は「チャンホン」、台風15号は「リンファ」という名前が付いています。さて、台風16号は…?

0
科学教育センター
10月10日(土)立川市科学教育センターを実施しました。今回の講座はベーシックコース「プランクトンなどの顕微鏡観察~デジタル顕微鏡も使って~」とプログラミングコースです。
ベーシックコースは参加人数が多いため、今回は同じ内容の講座を4回実施します。今日はその3・4回目の実施となります。子どもたちは、植物の花粉や、水の中の生き物を興味深く観察していました。
プログラミングコースでは、12月に実施する宇宙エレベータ競技会立川大会に向けて、ロボットを作り、タブレットでプログラムを作成しました。


ベーシックコース


プログラミングコース
ベーシックコースは参加人数が多いため、今回は同じ内容の講座を4回実施します。今日はその3・4回目の実施となります。子どもたちは、植物の花粉や、水の中の生き物を興味深く観察していました。
プログラミングコースでは、12月に実施する宇宙エレベータ競技会立川大会に向けて、ロボットを作り、タブレットでプログラムを作成しました。
ベーシックコース
プログラミングコース
0
授業の様子(4年1組)
4年1組の理科「とじこめた空気と水」の授業の様子です。注射器のような実験器具の中に空気や水を閉じ込め上から押して力を加えるとどうなるか試してみました。みんな何とか押し下げようと力を加えるのですが…。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
0
9
5
3
1