文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(2年)
2月6日(水)1校時、2年生算数のホップグループの指導の様子です。「たしざんとひきざん」という単元の学習を行いました。問題を読んで、図をかき、計算方法を決めて問題を解くことができました。
0
体力アップ週間
2月5日から体力アップ週間です。3学期の体力アップ週間は「持久走」に取り組みます。自分のペースで、長く走り続けます。呼吸のこと、ペースのことなどを、伝説のヒーロー「マラソンマン」が教えに来てくれました。
マラソンマンたちが、正しい持久走のやり方を教えてくれました。
教えてもらった後、4分間の持久走を行いました。
「スースーハーハー」呼吸もリズムよく行うと、疲れませんよ。
0
立春
2月4日(月)、今日は立春です。昼休みに校庭を歩いていると、咲き始めた白梅の花を見つけました。子どもたちは、校庭のどこで咲いているか、分かるでしょうか。5年生が頑張ってお米を作った、田んぼの近くです。プールや西門の近くの紅梅も、つぼみがふくらんできました。1年生が育てているチューリップも芽が出てきました。
6校時、美化委員会の子どもたちが、花壇にすてきな花を植えてくれました。春を感じますね。

白梅

チューリップ
6校時、美化委員会の子どもたちが、花壇にすてきな花を植えてくれました。春を感じますね。
白梅
チューリップ
0
幼稚園・保育園の年長児と交流
2月4日(月)、1年生が近くの幼稚園や保育園の年長児をお迎えして、交流会を行いました。年長児が、たくさん楽しめるように、いろいろな企画を工夫して行いました。


0
さわやかあいさつ運動
2月4日(月)朝、栄町青少健の主催する「さわやかあいさつ運動」が本校で行われました。今朝は、素晴らしい青空のもと、子どもたちもしっかりとあいさつをすることができました。元気なあいさつで出発すると気持ちもうれしくなってきます。
ご協力いただいた栄町青少健の皆さま、PTA の皆さま、ありがとうございました。

西門

南門
ご協力いただいた栄町青少健の皆さま、PTA の皆さま、ありがとうございました。
西門
南門
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
0
1
7
9
0