文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
社会科見学(4年)
10月25日(木)、4年生が羽村取水堰・羽村市郷土博物館に社会科見学に出かけました。素晴らしい天候にも恵まれ、羽村取水堰や玉川上水の様子も、じっくりと観察することができました。羽村市郷土博物館では、係の方の説明の後、展示を見学しました。今年から、羽村取水堰のことを実際に水を流しながら説明する展示物があり、博物館の方が分かりやすく説明してくださいました。

玉川兄弟の像

多摩川や羽村取水堰の様子を見学しました。

説明の看板も、しっかりとメモしました。

郷土博物館では、係の方の説明を聞きました。

玉川上水に関する展示も見学しました。

羽村取水堰の模型に、水を流しながら分かりやすく説明してくれました。
玉川兄弟の像
多摩川や羽村取水堰の様子を見学しました。
説明の看板も、しっかりとメモしました。
郷土博物館では、係の方の説明を聞きました。
玉川上水に関する展示も見学しました。
羽村取水堰の模型に、水を流しながら分かりやすく説明してくれました。
0
授業の様子(4年)
10月24日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1組は社会科でした。東京の昔の様子を表した絵を見ながら、今との違いを見付け、こらからの学習問題を作りました。明日の社会科見学(羽村取水堰・羽村市郷土博物館)が楽しみです。2組は体育でした。T ボールを行いました。互いに教え合いながら、上手にゲームをすることができました。

1組

2組
1組
2組
0
校外学習(1年)
10月23日(火)1年生が、羽村市動物公園で校外学習を行いました。モノレールの乗り方や電車の乗り方もとても上手でした。動物公園では、ハンズオンでモルモットやひよこを抱きました。「生き物の身体って、あたたかいね」と感想を伝えてくれる子もいました。その後、サルやレッサーパンダなど、たくさんの動物たちを見ることができました。動物や鳥など、たくさんの生き物にふれ、多くのことに気付き、そして考えられる子に育てていきたいと考えています。

泉体育館の駅 上手に待つことができました



ハンズオン 最初はおそるおそるモルモットやひよこを抱いていましたが、だんだん慣れて、上手に触れ合うことができました。


雨に降られることもなく、たくさんの動物を見ることができました。
泉体育館の駅 上手に待つことができました
ハンズオン 最初はおそるおそるモルモットやひよこを抱いていましたが、だんだん慣れて、上手に触れ合うことができました。
雨に降られることもなく、たくさんの動物を見ることができました。
0
全校朝会
10月23日(火)、全校朝会を行いました。今月、第八小学校は挨拶の取組を進めています。今日は副校長が、挨拶の大切さについて、じっくりと語りかけるように話しました。挨拶がいっぱいになる学校をつくっていきたいですね。来月は、子どもたちによる挨拶運動を実施する予定です。
0
避難訓練
10月22日(月)、事務室から火が出たという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、ハンカチで口や鼻を押さえて避難しました。今日は一部の防火扉も閉めて訓練を行いました。校長より、火事の時の「煙のおそろしさ」や「煙が出た時の避難」について次のことを話をしました。①口や鼻をハンカチで押さえる ②下のほうに向かって、低い姿勢で避難する ③煙で前が見にくいときは壁伝いに避難する みんな、落ち着いて避難することができました。
防災頭巾をかぶって避難

避難訓練担当教員の話

校長の話 みんなよく聞いていました
防災頭巾をかぶって避難
避難訓練担当教員の話
校長の話 みんなよく聞いていました
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
8
8
9
7
4