日誌

学校のできごと

体力アップ週間 最終日

体力アップ週間最終日も、気持ちの良い気候の中

全学級で元気に活動をしました。

初日よりも、跳んだ回数が多くなった学級には、

大きな賞状が配られました。

「初めは30回だったけれど、2倍の60回跳べるようになった」と

全員で大喜びしているクラスもありました。

また「終わってしまったけれど、みんなで縄跳びができて楽しかったから」

と昼休みにも続けて跳んでいるクラスもありました。

体育委員会のみなさんは、各学級の縄を回す手伝いもしてくれました。

記録だけでなく、たくさん得るものがあった1週間だったようです。

 

0

折り紙でクリスマス(1年)

今日の図工では、折り紙を使って

クリスマスツリーとサンタクロースを作りました。

実物投影機で実際に折り方を説明しながらつくりましたが、

折り返すところや向きが難しそうでした。

支援員さんや友達に教えてもらいながら

粘り強く最後まで取り組み、完成させました。

思い思いに、飾りや顔を描いて楽しんでいました。

0

体力アップ週間

体力アップ週間の今週は、全校で毎日中休みに長縄をしています。

「やってみよう」の曲に合わせて、元気に身体を動かしています。

練習を重ねるごとにどの学級も結束が強くなり、

縄を回すタイミングと跳ぶタイミングが合ってきました。

縄に入るのを怖がっていた1年生も

笑顔で声をかけあい、跳べると喜んでいます。

最終日の金曜日まであと2回。

記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

 

0

自分の成長を実感(4年)

保健体育で「体の発育と健康」を学習しています。

今週から養護教諭の早川先生が各学級に入り、授業をしています。

初回は自分たちの体が年齢とともにどのように変化をするのか知る第一歩として

1年生から4年生までの身長の伸びを計算してグラフに表しました。

1年間で何センチも伸びていることに驚くとともに、

一人ひとり成長の速さには違いがあることに気付きました。

このあと、第二次性徴についても学んでいきます。

自分の体の変化を前向きに捉えられるように学習をすすめていきます。

 

0

立川アスレの選手と一緒に(5・6年)

5・6年生が立川アスレティックFCの饗場監督と選手のみなさんから

サッカーを教えていただきました。

体育の授業に一緒に参加してくださる形で、

各学級の工夫を取り入れながら

サッカーの試合をしました。

6年生はコートの真ん中にコーンを置いて、

パスをしたら必ずコーンを触るルールを作ったり、

5年生はいつもと違ってコートを横長に使ったり、

無敵タイム(ドリブルなし)を取り入れて

ボールをたくさん触る機会を作ったりしました。

どの子もたくさん身体を動かして、元気に活動していました。

1〜4年生は3学期に実施予定です。

楽しみにしていてください。

 

 

 

0