日誌

学校のできごと

道案内をしよう(5年)

いつもは教室から聞こえてくる英語の声が、今日は図工室から聞こえてきました。

図工室の机の配置を街のブロックに見立てて、5年生が道案内の学習をしていました。

ペアになり、尋ねられた場所まで、

「Turn left」「Go straight」「Turn right」を組み合わせ、

よく考えながら英語で道案内をしました。

「すらすら言うことができた」「緊張して体が固まってしまった」

「相手のことを考えてよく伝わるように工夫した」など、

実際の体験を通して、様々な感想をもちました。

 

0

木の実を使った工作(1年)

立川市民科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使った工作をしました。

木の実は、校庭でたくさん拾い、何を作るかは子どもたちが決めました。

どんぐりごま、やじろべえ、アクセサリー、楽器など、

思い思いに工作をし、楽しく遊びました。

どんぐりに穴をあける作業等は、講師のみなさんが手伝ってくださいました。

ありがとうございました。

校庭の木々も色づき、深まる秋を感じながら学習をすすめています。

0

都内見学(4年)

4年生が都内見学で浅草に行きました。

浅草ではガイドさんに浅草寺や仲見世、雷門などを案内していただき

事前の調べ学習でも知らなかったことをたくさん教えていただきました。

グループに分かれて協力して行動でき、ガイドさんからは

あいさつや話の聞き方を褒めていただきました。

お弁当のあとは、水の科学館へ行きました。

動画や体験、ゲームなどを通して

源流から家庭に届くまでなど、水に関することを

学びました。これまで学んできたことと比べながら

楽しみながら学習をすることができました。

 

 

 

0

音楽会(保護者鑑賞日)

今日は保護者鑑賞日でした。

1000名もの保護者・地域の方にお越しいただきました。

昨日の児童鑑賞日以上に、張り切っていた子どもたちでした。

温かな拍手をありがとうございました。

 

0

音楽会(児童鑑賞日)

待ちに待った音楽会。1日目は児童鑑賞日でした。

全校児童が集まって、各学年の奏でる音楽を楽しみました。

自分たちの発表を頑張るのはもちろんですが、

他の学年の学校に合わせて、自然に手拍子が起こったり、

最後の6年生の発表後にはアンコールの拍手が起きたりしました。

嬉しそうにリズムにのって演奏する6年生と手拍子で

一体感の生まれた素敵な音楽会となりました。

今日だけの特別ステージで、

低学年の音楽を教えてくださっている講師の近藤先生の素敵な

歌声も聴かせていただきました。

子どもたちは、保護者や地域のみなさまに聞いていただくことを

とても楽しみにしております。

明日の保護者鑑賞日、ぜひお越しください。

0