文字
背景
行間
学校のできごと
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
地震のあと、保健室が火事になった設定で行いました。
前回課題になっていた「ハンカチで口元をおおう」ことが
よりできるようになっていました。
子どもたちは「ハンカチは手を拭くためだけに持ってくるのではなくて、
命を守るために持ってくる」という担当教員の話を真剣に聞いていました。
毎月の避難訓練が、もしものときに役に立つように、
これからも様々な場合を想定して訓練していきます。
道案内をしよう(5年)
いつもは教室から聞こえてくる英語の声が、今日は図工室から聞こえてきました。
図工室の机の配置を街のブロックに見立てて、5年生が道案内の学習をしていました。
ペアになり、尋ねられた場所まで、
「Turn left」「Go straight」「Turn right」を組み合わせ、
よく考えながら英語で道案内をしました。
「すらすら言うことができた」「緊張して体が固まってしまった」
「相手のことを考えてよく伝わるように工夫した」など、
実際の体験を通して、様々な感想をもちました。
木の実を使った工作(1年)
立川市民科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使った工作をしました。
木の実は、校庭でたくさん拾い、何を作るかは子どもたちが決めました。
どんぐりごま、やじろべえ、アクセサリー、楽器など、
思い思いに工作をし、楽しく遊びました。
どんぐりに穴をあける作業等は、講師のみなさんが手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
校庭の木々も色づき、深まる秋を感じながら学習をすすめています。
都内見学(4年)
4年生が都内見学で浅草に行きました。
浅草ではガイドさんに浅草寺や仲見世、雷門などを案内していただき
事前の調べ学習でも知らなかったことをたくさん教えていただきました。
グループに分かれて協力して行動でき、ガイドさんからは
あいさつや話の聞き方を褒めていただきました。
お弁当のあとは、水の科学館へ行きました。
動画や体験、ゲームなどを通して
源流から家庭に届くまでなど、水に関することを
学びました。これまで学んできたことと比べながら
楽しみながら学習をすることができました。
音楽会(保護者鑑賞日)
今日は保護者鑑賞日でした。
1000名もの保護者・地域の方にお越しいただきました。
昨日の児童鑑賞日以上に、張り切っていた子どもたちでした。
温かな拍手をありがとうございました。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。