文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
修了式
3月22日(金)、平成30年度の修了式を行いました。1年間頑張った子どもたちを讃え、各学級の代表児童に校長が修了証を授与しました。そして、児童代表の言葉として、1年生の代表児童が頑張ったことや来年度に向けての決意を発表しました。

修了証授与

児童代表の言葉(1年生)
修了証授与
児童代表の言葉(1年生)
0
今年度最後の給食
3月20日(水)今年度最後の給食でした。そして、6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。みんな、おいしく、楽しく給食を食べていました。

献立は、ごはん、ぶりだいこん、かきたまじる、シューアイス、牛乳でした。

6年1組

6年2組
献立は、ごはん、ぶりだいこん、かきたまじる、シューアイス、牛乳でした。
6年1組
6年2組
0
卒業式予行(5・6年)
3月19日(火)3・4校時jに卒業式予行を行いました。子どもたちは緊張感いっぱい。張りつめた雰囲気の中での予行でした。卒業証書の授与や、呼び掛けの声もきちんとできていました。25日が卒業式本番です。きっと素晴らしい卒業式になると信じています。

卒業生入場

卒業証書授与

巣立ちのことば(呼び掛け)
卒業生入場
卒業証書授与
巣立ちのことば(呼び掛け)
0
シルyバーさん ありがとうの会(1年)
3月18日(月)下校時に、1年生が今まで登下校でお世話になった、シルバー人材センターの方々をむかえて、「シルバーさん ありがとうの会」を行いました。代表児童が作文を発表し、みんなで歌を歌って感謝の気持ちを表しました。シルバー人材センターの皆さま、1年間ありがとうございました。

作文の発表

元気いっぱいの合唱で、感謝の気持ちを表しました。
作文の発表
元気いっぱいの合唱で、感謝の気持ちを表しました。
0
授業の様子(3年1君)
3月18日(月)2校時の授業の様子です。3年1組では、進級を前に話し合い、奉仕活動をすることになりました。廊下をはじめ、いろいろなところをきれいに磨いてくれました。
0
あんずの花 満開
3月18日(月)、今日も良い天気です。さくらの花の便りも聞かれる頃となりました。第八小学校では、子どもたちの頑張りを祝福するかのように、プール横の「あんずの花」が満開になりました。
本校では22日(金)が修了式、25日(月)が卒業式となります。大事な大事な一週間が始まりました。

本校では22日(金)が修了式、25日(月)が卒業式となります。大事な大事な一週間が始まりました。
0
八小金管バンド ファイナルコンサート
3月16日(土)、第八小学校の金管バンドのファイナルコンサートを本校体育館で実施しました。いつもお世話になっている立川市吹奏楽団の皆さまや、立川第六中学校吹奏楽部の皆さまとも、一緒に演奏をすることができました。多くの保護者や地域の方々にもお越しいただき、感動的なファイナルコンサートになりました。子どもたちを指導し、応援していただいている、すべての皆さまに感謝申し上げます。


0
授業の様子(3年)
3月15日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽で鑑賞の授業を行いました。「動物の謝肉祭」ノ音楽を聴き、どんな動物が出てきたか話し合いました。2組は校庭で体育を行いました。チームの作戦を考えながらハンドボールを行いました。

3年1組 音楽

3年2組 体育
3年1組 音楽
3年2組 体育
0
卒業式練習(5・6年)
3月14日(木)3・4校時、5・6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。先日、6年生を送る会が終わり、卒業式練習が本格化しています。今日も緊張感がいっぱいの練習となりました。25日は、きっと素晴らしい卒業式になると思います。

0
避難訓練
3月13日(水)、本年度最後の避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告せず、保健室から出火という想定で行いました。子どもたちは落ち着いて行動し、これまでの訓練の成果を感じることができました。

みんな落ち着いて、静かに校庭に避難することができました。
みんな落ち着いて、静かに校庭に避難することができました。
0
6年生を送る会
3月8日(金)6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に各学年から心のこもった出し物のプレゼントがありました。歌ありダンスあり寸劇ありの、バラエティに富んだ出し物ばかりでした。6年生からは、すてきな合唱のプレゼントがありました。卒業式まであとわずか。6年生今までありがとう!
校長先生から「すばらしい 6年生です。」
6年生クイズ
1年生から
2年生から
3年生から
4年生から
5年生から
6年生から
最後は各学年の間を通って、6年生退場
0
健康・努力児童・生徒表彰式
3月7日(木)立川市学校保健会が主催する、健康努力児童・生徒表彰式がRISURUホールで行われました。本校からも4名の児童が表彰を受けることができました。
0
はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)
3月6日(水)、放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今日は図工室でブレスレットや割りばしでっぽうを作ったり、理科室でおはじきをしたりしました。ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

ブレスレット作り

割りばしでっぽう作り
ブレスレット作り
割りばしでっぽう作り
0
たてわり班活動(最終回)
3月6日(水)、今年度最終回となるたてわり班活動を行いました。今回は5年生がリーダーとなり、各学年をまとめ活動しました。そして最後に、6年生が1年生から5年生へメッセージを伝えるとともに、これまでお世話になった6年生に、1年生カラ5年生も感謝の気持ちを表しました。


5年生のリーダーシップで、各教室で楽しい時間を過ごしました。

最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生のリーダーシップで、各教室で楽しい時間を過ごしました。
最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
0
2分の1成人式(4年)
3月5日(火)5校時、体育館で4年生が2分の1成人式を行いました。よびかけやリコーダーの演奏、合唱などを通して、これまでの感謝の気持ちを表しました。たくさんの保護者の皆さまに集まっていただき、ありがとうございました。
0
アルバルク東京がやって来た!
3月4日(月)、プロバスケットボールチームのアルバルク東京の選手たちが、本校に来てくれました。3校時は6年生に、4校時は5年生にバスケットの指導を行ってくれました。
子どもたちも、プロのバスケットボール選手が来てくれて大喜び。指導の仕方もたいへん上手で、多くの運動量やバスケットコートの使い方の工夫も教えてくれました。最後は質問コーナーや握手等をしていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたアルバルク東京の選手・スタッフの皆さま、ありがとうございました。

選手・スタッフの自己紹介

いろいろなドリブルの練習の仕方を教えていただきました

次に、身体全体を使ってパス練習も行いました

コートを工夫し、ゲームを行いました

質問コーナー

握手もしていただき、みんな大喜び
子どもたちも、プロのバスケットボール選手が来てくれて大喜び。指導の仕方もたいへん上手で、多くの運動量やバスケットコートの使い方の工夫も教えてくれました。最後は質問コーナーや握手等をしていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたアルバルク東京の選手・スタッフの皆さま、ありがとうございました。
選手・スタッフの自己紹介
いろいろなドリブルの練習の仕方を教えていただきました
次に、身体全体を使ってパス練習も行いました
コートを工夫し、ゲームを行いました
質問コーナー
握手もしていただき、みんな大喜び
0
読書旬間④
2月28日(木)読書旬間の取組として、図書委員会の子どもたちが4回目となる大型絵本の読み聞かせヲ行いました。今日は雨のせいもあり、とてもたくさんの子どもたちが図書室に集まり、絵本の世界を楽しみました。
0
授業の様子(4年1組)
2月27日(水)3校時、4年1組の授業の様子です。体育館で体育「ネット型ゲーム」を行いました。チームに分かれて、みんなで作戦を考え、協力しながらゲームをすることができました。
0
あいさつ運動(1年)
2月27日(水)、今朝のあいさつ運動の担当は1年生です。どの学年よりも大きな声で頑張ってくれました。黄色い帽子の1年生が、一生懸命にあいさつ運動をしていると、上の学年の子どもたちも、きちんとこたえています。今日もよいことがいっぱいありそうな気がしてきました。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
西門
南門
西昇降口
東昇降口
0
ひな人形
第八小学校の職員玄関に、素敵なひな人形を飾りました。このひな人形は、以前勤めていた本校の職員が、子どもたちの健やかな成長を願って、作ったものです。よく見ると、木をうまく切って、心を込めて作成したことが伝わってきます。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
6
6
3
9