文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(5年算数 ステップグループ)
5月27日(月)4校時、5年生は算数の授業を行いました。本校では、2学級を3展開して習熟度の授業を行っています。ステップグループの授業は、5年1組で行いました。今日から新しい単元「小数のかけ算」に入ります。整数×小数のやり方について、図や表を使いながら考えました。
0
授業の様子(6年2組)
5月27日(月)3校時、6年2組の授業の様子です。体育館でバスケットーボール(ゴール型ゲーム)を行いました。チームに分かれて、いろいろなルールを工夫することで、みんなが楽しめ、活躍できる方法を考えました。

0
校外学習(2年)
5月24日(金)2年生が多摩動物公園に校外学習に出かけました。ユキヒョウやトラ、オランウータン、コアラなどたくさんの動物を身近に見ることができました。

レッサーパンダも見ることができました

オランウータンの動きにびっくり

ツンドラ地帯にいる、シロフクロウも見ることができました
レッサーパンダも見ることができました
オランウータンの動きにびっくり
ツンドラ地帯にいる、シロフクロウも見ることができました
0
モンゴル国の方々とお別れ
5月23日(木)、4日間交流を続けたモンゴル国の方々とお別れの日が来ました。担当した3年生も、モンゴルの方々も、最後は涙、涙のお別れとなりました。第八小学校の子どもたちに、貴重な経験を積ませていただいた関係の皆様に、心より感謝申し上げます。


職員玄関で、最後のお別れ
職員玄関で、最後のお別れ
0
校内研究会(3年2組)
5月23日(水)5校時、校内研究会として、立川市教育委員会より講師をお迎えして、3年2組で研究授業を行いました。先週プールから救出したヤゴを、この後どのように育てていくかを学習しました。ESDの視点や、思考ツールの活用など、互いに意見を交換し、教員の大きな学びになりました。研究授業は年間3回、そして秋には市内の教員に向けての研究発表会を今年度も実施する予定です。

0
自転車免許講習会(3年)
5月22日(水)3年生が自転車免許講習会を行いました。晴天に恵まれ、校庭での講習も実施することができました。ご協力いただいた、立川警察署ノ皆さま、交通安全協会の皆さま、PTAの皆さま、ありがとうございました。

体育館で立川警察署の方のお話を聞きました


校庭で、実際に自転車に乗って学習しました
体育館で立川警察署の方のお話を聞きました
校庭で、実際に自転車に乗って学習しました
0
全校朝会
5月21日(火)朝から雨となりました。しかし、子どもたちは元気です。今朝は全校朝会を行いました。校長が、昨日から来校しているモンゴル国の方々と関連し、国や子どもたちの様子について全校児童に説明しました。最後に、来校の記念にいただいたモンゴル国の伝統工芸品も紹介しました。
0
モンゴル国の方々との交流
5月20日(火)、モンゴル国の方々と第八小学校の交流が始まりました。20日(火)から23日(木)の期間、毎日2校時から給食までの時間、第八小学校を訪問してくださり、交流を重ねます。訪問団は、モンゴル国で日本語を学ぶ生徒3名と、小学校の先生1名の計4名です。
今日は初日。まず2校時は交流の中心となる3年生に自己紹介。その後馬頭琴の演奏やモンゴルの国の様子について紹介してもらいました。3校時は同じ内容を2年生に行ってくれました。そして4校時は訪問団の先生にお願いし、6年生に対してモンゴル国の小学生の様子を講演していただきました。3年生も、2年生も興味深く、いっぱい質問をしていました。また6年生はESDの観点からも、しっかりと話を聞くことができました。これからの交流が楽しみです。

2校時 3年生 馬頭琴の演奏を生で聴きました

4校時 6年生 モンゴル国についての講演を聴きました
今日は初日。まず2校時は交流の中心となる3年生に自己紹介。その後馬頭琴の演奏やモンゴルの国の様子について紹介してもらいました。3校時は同じ内容を2年生に行ってくれました。そして4校時は訪問団の先生にお願いし、6年生に対してモンゴル国の小学生の様子を講演していただきました。3年生も、2年生も興味深く、いっぱい質問をしていました。また6年生はESDの観点からも、しっかりと話を聞くことができました。これからの交流が楽しみです。
2校時 3年生 馬頭琴の演奏を生で聴きました
4校時 6年生 モンゴル国についての講演を聴きました
0
歩行訓練(1・2年)
5月17日(金)2校時に1年生、3校時に2年生が歩行訓練を行いました。まず立川警察署の方のを聞き、次に実際に学校の周りの道路で歩行訓練を行いました。ご協力いただいた、立川警察署の皆様、交通安全協会の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

1年生

2年生
1年生
2年生
0
ヤゴ救出大作戦(3年)
5月17日(金)1・2校時、3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。水を抜いたプールに入り、ヤゴをつかまえます。大きなヤゴ、小さなヤゴ。たくさんのヤゴをつかまえることができました。ESDの学習と関連付けて、これから教室で育てていきます。

最初に、ヤゴについてのお話を聞きました

プールに入って、ヤゴ救出大作戦の始まりです
最初に、ヤゴについてのお話を聞きました
プールに入って、ヤゴ救出大作戦の始まりです
0
たてわり班活動
5月16日(木)昼休みに、たてわり班活動を行いました。今日が本年度第1回目のたてわり班活動になります。6年生が1年生の教室に迎えに行き、その後全学年が各教室ニ集まって活動が始まりました。まず、自己紹介をした後、6年生が中心になって、今後ノ予定を話し合いました。

まずは自己紹介。好きなものや、得意なことを紹介している班もありました。
まずは自己紹介。好きなものや、得意なことを紹介している班もありました。
0
授業の様子(1年2組グループ)
5月16日(木)2校時、1年2組教室の算数の様子です。本校では、全学年で少人数の算数指導を行っています。1年生も2つの学級を3つのグループに分けて授業をしています。写真は1年2組の教室での算数の授業の様子です。今日は「10までのかず」のまとめのところの勉強でした。どの子も、しっかりと話を聞き、授業に取り組んでいました。
0
放課後子供教室・はちっ子クラブ
5月15日(水)、今年度も放課後子供教室「はちっ子クラブ」がスタートしました。本校の児童の多くが参加しています。PTAや地域の方々の協力で、今年度もたくさんの活動が企画されています。今日は、竹とんぼ作りに取り組みました。PTAの皆さま、地域の皆さま、いつもありがとうございます。

いよいよ今日からスタートです
いよいよ今日からスタートです
0
救命・救急講習(6年)
5月15日(水)3・4校時、立川消防署の方をお迎えし、6年生が体育館で救命・救急講習を行いました。この取組は、立川市で進めている立川市民科の取組の一つです。命を大切にする授業に、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

0
授業の様子(3年)
5月15日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。紙版画の授業で、版画を切り取り、台紙に貼るなかで、素敵な作品を作り上げていました。どの子も先生の話をよくい聞いて、真剣に作業に取り組んでいました。
0
音楽鑑賞教室(5年)
5月14日(火)3・4校時に、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。この事業は、立川市地域文化振興財団のご協力で実施させていただきました。今日は、津軽三味線の雅勝さんと、和太鼓の千代園剛さんが演奏していただきました。子どもたちは、すぐ目の前での迫力ある演奏に、とても感動した様子でした。その後、三味線や和太鼓の楽器体験も行い、貴重な経験をすることができました。

迫力ある演奏にビックリ

楽器体験(和太鼓)

楽器体験(三味線)
迫力ある演奏にビックリ
楽器体験(和太鼓)
楽器体験(三味線)
0
授業の様子(2年)
5月14日(火)、2年生の授業の様子です。実は今日は多摩動物公園に校外学習に出かける予定でしたが、天候の関係で24日に延期しました。子どもたちは、とても残念な様子でしたが、授業には一生懸命に取り組んでいました。

2年1組 国語

2年2組 学級活動

2年3組 国語
2年1組 国語
2年2組 学級活動
2年3組 国語
0
児童集会
5月14日(火)朝、児童集会を行いました。今朝の集会は「委員会紹介集会」です。各委員会の代表が舞台に上がり、代表委員会の司会ニしたがって、委員会の紹介を行いました。代表の委員長も司会をつとめた代表委員も、原稿を見ることなく、立派に発表することができました。
0
授業の様子(4年)
5月13日(月)5校時、4年1組の授業の様子です。道徳の授業で「勇気」等について考えました。
0
学校公開・いじめ防止授業(5年)
5月11日(土)、3・4校時に学校公開を行いました。たくさんの保護者や地域の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。
5年生は3校時に「いじめ防止授業」を実施しました。元青梅市立若草小学校長中嶋幸雄先生より、ご自身の体験をまじえながら、「いじめは絶対にいけないこと」や「家族は、私の原点。家族といると、乗り越える勇気がわいてくる」「友達は、自分にないものをもっている」等、多くの貴重なお話を子どもたちにしていただきました。
また6年生は劇団四季の方々をお迎えし、「美しい日本語の話し方教室」も行いました。

いじめ防止授業
5年生は3校時に「いじめ防止授業」を実施しました。元青梅市立若草小学校長中嶋幸雄先生より、ご自身の体験をまじえながら、「いじめは絶対にいけないこと」や「家族は、私の原点。家族といると、乗り越える勇気がわいてくる」「友達は、自分にないものをもっている」等、多くの貴重なお話を子どもたちにしていただきました。
また6年生は劇団四季の方々をお迎えし、「美しい日本語の話し方教室」も行いました。
いじめ防止授業
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
9
6
8
8