文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(3年2組)
5月16日(水)1校時、3年2組の図工の授業の様子です。みんな先生の方を向いて、背筋を伸ばして話を聞くことができています。今日は「金づちを使って釘を打とう」という学習で、「くぎ虫くん」を作っていました。釘を打った後、色を付けたり、削ったり、薄い木を取り付けたりして、工夫した作品を作り上げていました。

話の聞き方が素晴らしい

工夫を重ね

いろいろな作品ができてきました。
話の聞き方が素晴らしい
工夫を重ね
いろいろな作品ができてきました。
0
挨拶運動④
5月16日(水)、今朝も素晴らしい天気になりました。子どもたちの挨拶運動4回目です。今朝は6年生が頑張ってくれました。今日もいいことがたくさんありそうな、一日のスタートです。

西門
西門
0
生活科見学(2年)
5月15日(火)、2年生は多摩動物公園に生活科見学で出かけました。係の方の話では、今日は3000名の団体が入園予定だそうです。子どもたちはアジア園の中をグループで見学した後、昼食、そしてオーストラリア園等を見学しました。オランウータンのスカイウォークも見ることができました。モノレールの乗り方も、乗客の方から褒めていただきました。

多摩動物公園に到着。たくさんの人がいました。

グループ活動(オランウータン飼育舎)

昼食

オランウータンのスカイウォーク

トナカイ(4月に赤ちゃんが産まれたそうです)
多摩動物公園に到着。たくさんの人がいました。
グループ活動(オランウータン飼育舎)
昼食
オランウータンのスカイウォーク
トナカイ(4月に赤ちゃんが産まれたそうです)
0
全校朝会
5月15日(火)、体育館で全校朝会を行いました。今日は2年生が生活科見学に出かけるため、1年生と3~6年生が参加しました。今日も、8時15分には、子どもたちはみんなそろっていて大変立派です。2年生を引率する校長に代わり、副校長が講話を行いました。挨拶の大切さの話の後に、スポーツ解説者の話を引用しながら、よい結果を生み出すためには姿勢が大事であるという話をしました。

話を聞く姿勢も素晴らしいです。
話を聞く姿勢も素晴らしいです。
0
授業の様子(5年1組)
5月14日(月)4校時の5年1組の授業の様子です。「漢字の成り立ち」について学びました。成り立ちを基に、漢字を4つに分類しました。

0
授業の様子(特別支援教室)
5月14日(月)3校時の特別支援教室(キラリ)の様子です。はじめに休みの日のことのスピーチを行いました。しっかり話を聞き、質問をしたり、先生の問題に答えたりすることができました。その後「キラリンピック」と題した運動に取り組みました。

0
5月避難訓練
5月14日(月)、避難訓練を行いました。今回は、「休み時間に地震が発生し、その後理科室から出火した」という想定で訓練を行いました。休み時間の訓練なので、教員から指示されるのではなく、放送をよく聞いて、自分で判断しなければなりません。「おかしも」をしっかりと守る高学年の子どもたちが手本になりました。

校舎内にいた子どもたちも、避難してきました。

校長が、地震はいつ起きるか分からないことや
自分の命は自分で守る心構えについて話しました。
校舎内にいた子どもたちも、避難してきました。
校長が、地震はいつ起きるか分からないことや
自分の命は自分で守る心構えについて話しました。
0
町探検(3年)
5月11日(金)5・6校時に行った3年生の「町探検」の様子です。学校の周りを実際に歩きながら、どの方角にどのような建物があるのか調べました。


何の建物でしょう。

学校の周りには公園もありました。
何の建物でしょう。
学校の周りには公園もありました。
0
授業の様子(特別支援教室 キラリ)
5月11日(金)5校時、特別支援教室キラリの学習の様子です。まず自己紹介をしました。友達の話をよく聞いて、質問をすることができました。その後、ルールを工夫したスーパードッジボールにも取り組みました。
0
授業の様子(1年2組)
5月11日(金)4校時1年2組の国語の授業の様子です。ひらがなの「に」の字を学習しました。「ひ」のつく言葉をたくさん集めることができました。その後「あさのおひさま」の詩を学びました。

0
学校探検(1・2年)
5月11日(金)1・2校時、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が、やさしく手を引いて1年生を案内しました。写真は校長室での様子です。

0
挨拶運動③
5月11日(金)、子どもたちによる、朝の挨拶運動の様子です。今朝は4年生が担当しました。とても天気がいいので、元気な挨拶をすることができました。

西門

南門
西門
南門
0
青空
5月11日(金)、久しぶりの青空になりました。とてもうれしくなって撮った1枚です。第八小学校は、今年度創立118周年を迎えます。歴史と伝統ある学校です。校舎の前に「なつみかん」の木があります。よく見ると、大きな黄色い実がついています。
0
今日の給食
5月10日(木)の給食の献立は、きんぴらごはん、やきとり、うどいりいなかじる、牛乳でした。うどは立川産の野菜です。子どもたちも、おいしくいただくことができました。
0
授業の様子(1年1組)
5月10日(木)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。「えをみてはなそう」という題材で、話型を意識しながら、教科書の絵を見て、尋ねたり答えたりする活動を行いました。


0
授業の様子(6年1組)
5月10日(木)1校時、6年1組の授業の様子です。国語の授業で、説明文「キョウリュウをさぐる」の読み取りを行いました。文章をよく読み、説明文の構造にについて学びました。

0
挨拶運動②(5年)
5月10日(木)、朝の挨拶運動の様子です。昨日の6年生に引き続いて、今日は5年生が担当しました。雨も小降りになってきたので、校門・1階昇降口・2階に分かれて挨拶運動を実施しました。元気な挨拶は気持ちがよいですね。

西門

南門


1階昇降口

2階
西門
南門
1階昇降口
2階
0
特別支援教室(キラリ)
5月9日(水)、特別支援教室(キラリ)での授業の様子です。「キラリンピック」と題して、様々な運動に取り組みました。自分自身の記録を更新した子も多くいました。

準備運動

運動の様子
準備運動
運動の様子
0
挨拶運動(6年)
5月9日(水)朝、6年生の子どもたちが挨拶運動に取り組んでいる様子です。校舎内に元気な挨拶が響き渡っています。
第八小学校では、東京都のふれあい月間(6月)を前にして、5月中に4~6年生が各2回、計6回の挨拶運動を行います。今日がその第1回目で6年生が担当しました。今朝は雨が降っていたので、1階の昇降口や、2階の階段を上ったところで行いました。
朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。

1階 昇降口

2階
第八小学校では、東京都のふれあい月間(6月)を前にして、5月中に4~6年生が各2回、計6回の挨拶運動を行います。今日がその第1回目で6年生が担当しました。今朝は雨が降っていたので、1階の昇降口や、2階の階段を上ったところで行いました。
朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。
1階 昇降口
2階
0
授業の様子(4年)
5月8日(火)6校時、4年生の授業の様子です。
4年1組は外国語活動の授業を行いました。第八小学校では、4年生は今年度15時間の外国語活動を行います。今日は、世界の様々な国の挨拶について学びました。
4年2組は国語の授業でした。話し合いの仕方について学びました。


4年1組

4年2組
4年1組は外国語活動の授業を行いました。第八小学校では、4年生は今年度15時間の外国語活動を行います。今日は、世界の様々な国の挨拶について学びました。
4年2組は国語の授業でした。話し合いの仕方について学びました。
4年1組
4年2組
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
6
4
1
8