文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会(ふれあい月間、いじめ解消・暴力根絶旬間)
6月12日(火)、全校朝会を行いました。6月は東京都の「ふれあい月間」です。また、本校では今週と来週を立川市の「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定めて取組を行っています。全校朝会では、校長が小学生の作文を読みながら、いじめは絶対にしてはいけないことや、学校での言葉遣いについて講話を行いました。また図書員会から「読書旬間」のことや、担当教員から水泳指導についての話を行いました。
0
第八小スッテプアップ事業
本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。本日(6月11日)はその1回目となる授業を1年1組で行いました。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について貴重なアドバイスをいただきました。

0
さかえ会館まつり
6月10日(日)、第26回さかえ会館まつりが、地域のさかえ会館で行われました。本校からは、栄町に住む6年生の子どもたちの作品を展示しました。南砂小や第五小の子どもたちの作品も展示され、にぎやかな会場になりました。発表の機会をつくっていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
0
校長室訪問(1年生)
6月8日(金)、生活科の学習で、1年生が校長室を訪問してくれました。校長に楽しい質問をした後、タブレットPCを活用し、歴代の校長先生方や校長室の様子を写真に撮りました。
この日は、4年生も国語の学習でインタビューに来てくれました。
この日は、4年生も国語の学習でインタビューに来てくれました。
0
日光移動教室3日目②
昨日(6月7日)、2泊3日の日光移動教室を無事終えることができました。ご協力いただいた、保護者や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。素晴らしい6年生でした。そして日光に自然や歴史、団体生活の過ごし方、さらには持続可能な社会づくりについて等、多くのことを学ぶことができました。
日光移動教室3日目後半の様子です。(帰校式の写真がなくて申し訳ありません)

宿舎での閉校式

宿舎の方のお見送り お世話になりました


源泉の見学 10円玉を浸してみると・・・


華厳の滝 毎秒1.8トンの水が流れ落ちていました。

足尾精練所跡 校長が足尾の公害等について話しました。

龍蔵寺 お寺の境内をお借りし、松木村の歴史や、
足尾の山々について校長と教員が話しました。
日光移動教室3日目後半の様子です。(帰校式の写真がなくて申し訳ありません)
宿舎での閉校式
宿舎の方のお見送り お世話になりました
源泉の見学 10円玉を浸してみると・・・
華厳の滝 毎秒1.8トンの水が流れ落ちていました。
足尾精練所跡 校長が足尾の公害等について話しました。
龍蔵寺 お寺の境内をお借りし、松木村の歴史や、
足尾の山々について校長と教員が話しました。
0
給食試食会
保護者の皆さんの給食試食会を行いました。栄養士から給食の概要や給食ができるまでについての説明をしました。その後、2つの教室に分かれて試食会を行いました。
委員さん、準備等ありがとうございました。
吉村栄養士から説明
久しぶりの給食当番
メニューはゆかりご飯、アジフライ、豆トン汁
ボイルキャベツ、牛乳です。
0
1年生 はじめてのタブレット授業
1年生が 小学校に入って初めてのタブレット操作の授業を行いました。
ICTサポーターの先生から、タブレットの使い方について教えていただきました。
話をよく聞き、タブレットの使い方をすぐに理解できていました。
タブレット保管庫から一人ずつ渡されました。
説明を聞いて、パソコンを立ち上げます。
カメラ機能の勉強をしました。すぐにできるようになりました。
0
日光移動教室3日目①
6月7日(木)日光移動教室3日目の朝です。日光は快晴です。青空の」もと、日光白根の山々も、くっきりとよく見えています。子どもたちは元気です。朝食も、いっぱい食べていました。今、出発の準備をしています。今日は、源泉見学、華厳の滝、足尾精錬所跡の見学をします。



朝の会と朝食
朝の会と朝食
0
日光移動教室2日目③
夕食の後、日光彫りに取り組みました。地元の専門の先生に教えていただきながら、自分のデザインを基に、集中して彫り進めました。
そして、入浴と、楽しみにしていたお土産タイム。家族等のことを考えながら、お土産を購入していました。


日光彫り

お土産タイム
そして、入浴と、楽しみにしていたお土産タイム。家族等のことを考えながら、お土産を購入していました。
日光彫り
お土産タイム
0
日光移動教室2日目②
心配していた雨も、午後からぱらつく程度。2日目は、光徳牧場周辺のハイキング、富弘美術館、足尾銅山観光と、順調に予定を実施しています。
光徳牧場周辺のハイキングでは、地元のネイチャーガイドの方に日光の自然の素晴らしさを教えていただきながら、ハイキングすることができました。エゾハルゼミの大合唱やカッコウ、ウグイス、ミソサザイの鳴き声も聞くことができました。
富弘美術館もゆっくりと見学することができました。星野富弘さんの素晴らしい作品を一枚一枚じっくりと見ながら、お気に入りの作品を選びました。子どもたちの静かに見学する態度が立派でした。
足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道の中を歩いて見学しました。江戸時代から昭和時代までの銅の掘り方を見ながら、当時の様子を学びました。

光徳牧場ハイキング クリンソウも咲いていました。

スキーのクロスカントリーのコースを歩きました。日光にすむ、クマやシカのこともたくさん教えていただきました。

富弘美術館(館内は撮影禁止なので、入り口での様子です)


銅山観光
光徳牧場周辺のハイキングでは、地元のネイチャーガイドの方に日光の自然の素晴らしさを教えていただきながら、ハイキングすることができました。エゾハルゼミの大合唱やカッコウ、ウグイス、ミソサザイの鳴き声も聞くことができました。
富弘美術館もゆっくりと見学することができました。星野富弘さんの素晴らしい作品を一枚一枚じっくりと見ながら、お気に入りの作品を選びました。子どもたちの静かに見学する態度が立派でした。
足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道の中を歩いて見学しました。江戸時代から昭和時代までの銅の掘り方を見ながら、当時の様子を学びました。
光徳牧場ハイキング クリンソウも咲いていました。
スキーのクロスカントリーのコースを歩きました。日光にすむ、クマやシカのこともたくさん教えていただきました。
富弘美術館(館内は撮影禁止なので、入り口での様子です)
銅山観光
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
1
2
5
5
8