文字
背景
行間
学校のできごと
1年 授業参観
2月28日(金)5校時、低学年とくわのみ学級の授業参観がありました。1年生の様子です。生活「昔遊びを教えよう」に取り組みました。保護者と一緒に昔遊びを楽しみました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月28日(金)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。藤幼稚園の年長児を第九小学校に招待し、2回目の交流活動を行いました。
4年 授業参観
2月27日(木)5校時、中学年の授業参観がありました。4年生の授業の様子です。10歳記念祭の活動に取り組みました。
立川市民科公開講座 (3年 授業参観)
2月27日(木)5校時、立川市民科公開講座を実施しました。3年生が「砂川の昔」の活動を公開しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。なお、本講座は3年生の授業参観も兼ねて行いました。
梅
2月27日(木)北門付近の梅が咲き始めました。
5・6年 持久走記録会
2月26日(水)「にこにこコランニング」の取組のまとめとして、5・6年生が昭和記念公園で持久走記録会を行いました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6年 授業参観
2月25日(火)5校時、高学年の授業参観がありました。6年生の様子です。総合的な学習の時間「お世話になった九小へ」の活動に取り組みました。保護者への感謝を伝えました。
5年 授業参観
2月25日(火)5校時、高学年の授業参観がありました。5年生の様子です。体育「タグラグビー」に取り組みました。
梅
2月25日(火)三連休明けです。北門付近の梅のつぼみが膨らんできました。
たてわり班活動
2月21日(金)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室と校庭に分かれて班ごとに遊びました。
にこにこランニング
2月21日(金)「にこにこランニング」の取組の最終日の様子です。5・6年生は取組のまとめとして、来週、持久走記録会を行います。
リクエスト給食
2月20日(木)本日は6年生によるリクエスト給食でした。味噌ラーメンが提供されました。本校を含む4校からのリクエストでした。写真はくわのみ学級の給食の様子です。
先生シャッフル読み聞かせ
2月20日(木)朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で、担任以外の教員が読み聞かせをしました。
くわのみ学級 科学教室
2月19日(水)5校時、くわのみ学級において、講師の先生をお招きし、科学教室を行いました。
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
2月19日(水)本日は「おとうふ2ちょう」とのコラボでした。マーボー丼が提供されました。写真は3年生の様子です。
避難訓練
2月18日(火)昼休み、予告なしの避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で行いました。
給食「ベジぱくDAY」・リクエスト給食
2月18日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「小松菜」です。小松菜のソテーが提供されました。また、本日は本校の6年生によるリクエスト給食でもありました。ガーリックトーストが提供されました。写真は6年生の給食の様子です。
にこにこランニング
2月18日(火)「にこにこランニング」の取組も2週目となりました。本日の中休みの様子です。
あいさつ運動
2月18日(火)風の強い寒い朝でした。本日も5・6年生が朝のあいさつ運動に取り組んでいました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月17日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。青葉第二保育園と見影橋保育園の年長児を第九小学校に招待し、2回目の交流活動を行いました。
全校朝会
2月17日(月)全校朝会がありました。講話の後、ロードレースやなわとび大会で活躍した児童の紹介をしました。
中学校授業体験
2月14日(金)立川第五中学校において、大山小、上砂川小、第九小の6年生を対象とした授業体験がありました。生徒会の説明の後、各教科の授業を体験しました。
にこにこランニング
2月12日(水)中休みの「にこにこランニング」の様子です。
6年 校外学習②
施設内で昼食をとりました。
午後は、「東京の魅力を紹介しよう」の活動で、英語でおすすめスポットや食事を伝え合いました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月13日(木)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。見影橋保育園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
6年 校外学習①
英語体験学習でグリーンスプリングスにある「TOKYO GLOBAL GATEWAY」に来ました。
グループごとに外国人講師がつき、英語でやりとりをしながら様々な活動に取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
2月12日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「小松菜」です。豆と小松菜のグラタンが提供されました。写真は2年生の給食の様子です。
にこにこランニング
今週から「にこにこランニング」の取組が始まりました。中休みに持久走に取り組みます。
2月12日(水)本日の中休みの様子です。
くわのみ学級 授業の様子
2月12日(水)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。持久走やボールをける運動等に取り組みました。
3年 クラブ見学
2月10日(月)3年生が来年度のクラブ活動へ向けてクラブ見学を行いました。
くわのみ学級 授業の様子
2月10日(月)5校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。大きな数の学習に取り組みました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月10日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。青葉第二保育園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
1年 授業の様子
2月7日(金)3校時、1年2組の体育の授業の様子です。ボールけりゲームに取り組みました。
くわのみ学級 調理学習
2月6日(木)くわのみ学級が調理学習を行いました。
児童集会
2月6日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。各学級ごとに、「震源地」というゲームを行いました。写真は3年生とくわのみ学級の様子です。
1・2年 授業の様子
1年生と2年生が生活科「むかしあそび」の学習で交流しました。2年生が1年生に、おはじき、お手玉、あやとり、まりつき、こま、けん玉の遊び方を教えました。
あいさつ運動
2月5日(水)5・6年生の朝のあいさつ運動の様子です。
給食 節分献立
2月2日(日)は節分でした。2月4日(火)本日は節分にちなんだ献立でした。大豆ご飯といわしの蒲焼が提供されました。写真は4年生の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
2月4日(火)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。「どんなようすかな」の学習に取り組みました。
専科の授業の様子(理科)
2月4日(火)3校時、5年3組の理科の授業の様子です。「もののとけ方」の学習に取り組みました。
4年 委員会見学
2月3日(月)4年生が来年度の委員会活動へ向けて委員会見学を行いました。
3年 授業の様子
2月3日(月)5校時、3年2組の社会の授業の様子です。「立川市の移り変わり」の学習に取り組みました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月3日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。藤幼稚園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
2月3日(月)第3回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。オンライン全校朝会でいじめ解消・暴力根絶に向けた校長講話を行いました。
6年 がん教育
1月31日(金)5校時、6年生を対象にがん教育を実施しました。立川病院の医師をゲストティーチャーにお迎えし、がんについて学習しました。立川病院の皆様ありがとうございました。
たてわり班活動
1月31日(金)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室と校庭に分かれて班ごとに遊びました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月31日(金)本日は学校給食週間メニュー最終日でした。立川市産のうどを使った「鶏肉とうどの混ぜご飯」と旬の野菜を中心に使った「冬野菜の味噌汁」が提供されました。写真は3年生の様子です。
4年 保健学習
1月31日(金)4年生の保健の学習の様子です。担任と養護教諭がTTで授業を行いました。写真は4年2組の様子です。
5年 授業の様子
1月31日(金)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。「どう考える? もしもの技術」の学習に取り組みました。
富士山
1月31日(金)学校から富士山がきれいに見えました。