文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
あと半年で
あと半年で卒業、そして進学となります。
今までの自分たちを振り返り、今後の見通しをもったり、目標について考えたりしました。
火起こし体験
東京都埋蔵文化財センターの方々にお越しいただき、火起こし体験をしました。
1人で火起こしをするのは難しく、友だちとの協力が必要なことにも気づいた子どもたち。
先人の知恵に驚きでした。
たくさんの学び
劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。
公共心・公徳心
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。
楽しませる力
日光移動教室のバスレクで、子どもたちが考えたクイズです。
第1問!
第2問!

答えは・・・考えてみてくださいね。
第1問!
第2問!
答えは・・・考えてみてくださいね。
日光移動教室3日目
二社一寺見学。
メモを取りながら、ガイドさんの話を聞いていました。
学校に帰ってからのまとめの学習に生かします。
日光移動教室2日目
戦場ヶ原のハイキング。
水の冷たさを確認しています。
牧場の牛の見学。
時間がのんびり流れていました。
華厳の滝の雄大さに感動していました。
日光移動教室初日
元気に学校を出発した6年生。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
事前学習
インターネットや本を使って、日光移動教室の事前学習を進めています。
来週からの移動教室がさらに楽しみになってきたようです。
移動教室へ向けて
日光移動教室へ向けて、事前学習を進めています。
実り多き3日間になるよう、指導を行ってまいります。
より分かりやすく
図を使って、自分の考えを伝えています。
「より分かりやすく」を心がけているそうです。
きょうどう製作
「きょうどう」と言えど、いろいろな意味があります。
共同、協働、協同・・・。
製作中のこの距離感がいいなぁと思います。
後始末までしっかりやりました。
入学式準備
明日の入学式へ向け、新6年生が準備を行いました。
新入生の入学を心待ちにしています!
ことばが心の支えになる
「座右の銘」について考えました。
言葉を大切にできる人でいたいですね。
小中連携
中学校の英語の先生に来ていただき、英語の授業を行いました。
パネルディスカッション
よりよい考えを導き出せるよう、パネラーとフロアー分かれて話し合っています。
パネルディスカッション
タブレットパソコンから無線で飛ばした動画を見る子どもたち。
実際のパネルディスカッションの様子を確認しています。
「災害に強い立川市をつくるために、しなくてはいけないこと」をテーマに取り組んでいきます。
展覧会に向けて
来月の展覧会で、5年生と6年生はガイド活動を行います。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。
味噌パック詰め
今週末の9小祭で販売する味噌のパック詰めを行いました。
1年前に仕込んだ味噌は、香りも味も最高でした。
お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
ちなみに、約650パックを一つ300円で販売いたします!
当日、ぜひご購入くださいませ。
連合音楽会へ向けて
連合音楽会が来週開催されます。
九小の代表として6年生が参加します。
授業だけでなく、休み時間などにも練習を続けています。
頑張り続けている6年生に温かい励ましの声をいただけるとありがたいです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
2
6
0
4