文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
中学校体験
立川第五中学校へ体験に行きました。緊張しながらも、小学校とは違った雰囲気を味わうことができました。他の小学校の友達とも会釈や挨拶を交わすなど、貴重な体験となりました。小学校卒業、そして中学校入学がすぐそこまで迫ってきています。
連合音楽会へ向けて
明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。
日光移動教室最終日
3日目がスタートしました。夜半からの雨が止み、日が差しています。宿舎前でラジオ体操をして、源泉に見学へ。源泉に浸すと10円玉が黒く変化しました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方へお礼の歌を歌いました。3日間、大変お世話になりました。これから日光東照宮に向かいます。
陽明門の修理が終わった東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、素晴らしい建前や彫刻を見学しました。
二荒山神社を通り、お昼はカレーライスをいただきました。
最後の見学先の富弘美術館では、星野さんの絵や詩をしっかり心にしまいました。
3日間、天気に恵まれ、たくさんの思い出ができました。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
日光移動教室2日目
日光移動教室2日目。




朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。









湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。
どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。




光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。
朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。
湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。
どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。
光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。
日光移動教室初日パート2
天気に恵まれ、男体山がきれいに見えたので、明日予定していた三本松で学年写真を撮りました。
奥日光高原ホテルの皆さんに迎えていただき、開校式でこれから楽しく宿舎で過ごすための約束を確認しました。マナーに気をつけて、気持ちよく二泊三日を過ごします。
入浴とお土産タイムが終わって、楽しみにしていた夕食です。食事係が配膳と挨拶をしました。美味しくいただいています。この後はナイトハイクです。また明日、活動の様子をお知らせしていきます。
日光移動教室初日
トロッコに乗って、足尾銅山の坑道に入りました。中はひんやりして、ここで働いた人達の苦労を思いました。華厳の滝では、流れ落ちる滝の姿がきれいに見えました。
足尾環境学習センターで植樹体験をし、お昼を食べました。みんな元気いっぱいです。
合同体育
秩序正しく、場にふさわしい行動を身に付けるための集団行動の学習です。最高学年として、行進の仕方、話の聴き方、とても立派な態度です。6年生に、期待しています。
巣立ちの集い
ダンスでエクササイズ!
子どもたちによるリコーダー演奏。
保護者の方々による合唱。
卒業対策委員の方々を中心に、温かい雰囲気の中、集いを行うことができました。
卒業式までいよいよ10日を切りました。子どもたちは本当に卒業するのだという実感がわいてきたようです。卒業対策委員を中心とした保護者のみなさま、準備や運営、心温まるプレゼントなどありがとうございました。
心に響く歌声
卒業式へ向けた合唱練習が始まりました。小学生には難しめの曲を美しく歌う6年生。心に響く歌声に震えました。
英語授業
立川五中の先生による、英語授業。
リズムよく発音したり協同的なアクティビティをしたりするなどして、英語の楽しさを感じることができました。
中学生になるための準備とは
五中での体験授業を通し、感じたことを文章にしました。
心の準備をして進学したいですね。
立川五中体験授業
国語の授業。
体育の授業。
上砂川小学校や大山小学校の友だちとのアクティビティ「パイプライン」。
小学校との違いや新しい友だちとの出会いを体験し、4月からの生活が楽しみになったようです。
学び合い
友だちと考えを出し合い、学び合うことは楽しいようです。
連合音楽会を終えて
合唱「COSMOS」
ソプラノとアルトに分かれ、美しい歌声を会場に響かせました。
合奏「I will follow him」
心を1つに、一体感のある演奏を行いました。
九小の代表として、また1つ経験を積みました。
これで2学期の大きな行事が終わりました。いよいよ学期末のまとめに入っていきます。
卒業文集制作
卒業文集制作が始まりました。
先輩方の文章の書き方から学んだり、友だちと相談しながら書いたり、国語辞典で漢字を調べたりしながら、自分の思いを表現しているところです。
こっこ味噌!
九小祭でこっこみそを販売します。
北海道の日高産昆布を使用しています。
大豆は愛媛産のものを使用していて産地直送です。
全て国産品なので安心して食べられます。
通常のものより良いものを使用しているので値段は通常のものより高めです。
是非買ってください!
作成者・6年1組 Y・S
こっこ味噌の販売!
とってもおいしいこっこ味噌が9小祭で販売されます!
値段は300円です。
北海道産の日高昆布と黒田先生が作ってくださった愛媛県産の大豆を使った安心でおいしいお味噌です。
6年生のみんなで一生懸命作りました。
ぜひ買ってください。
作成者 6年2組 I・H
こっこ味噌の説明
九小祭で6年生たちはこっこみそを販売します。
6年生は食べてもらう人のことを考えて、心を込めて作りました。
そんな味噌をたくさんの人に食べてもらいたいです。
私たちは、素材にもこだわりました。
こちらをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布・・・北海道産の日高昆布
大豆・・・愛媛県産の大豆(元校長先生の黒田先生が大豆を育ててくださりました)
麹 ・・・東京都あきる野市の麹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3種類の素材を使っています。安心・安全な味噌をぜひ食べてみてください!
そんな6年生が作った味噌は、1日限定販売です。味噌が買える日は、こちら↓
日時・平成28年11月26日・午前中
場所・立川第九小学校芝生側
雨天の場合の味噌の販売場所・体育館
味噌の値段・¥300
です。ぜひ来てください!お待ちしています。
作成者 6年3組 O・A
こっこみそについて
九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。
日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
作成者:6年1組 H・S
連合音楽会へ向けて
12月に開催される連合音楽会へ向け、練習が続いています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
9
0
8
8
3