文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
不審者対応訓練 校旗登場!
怪しげな男。手には何かを持っている!
不審者登場。(本校の教員が変装してます。)
学校110番の連絡と放送を校長先生と
副校長が分担。その他子どもを守る先生、
不審者と対峙(時間稼ぎ、可能なら確保)、
する先生。などなど生活指導部の方で、今
までと不審者対応をかなり変えました。
不審者確保のあと、校長先生の話です。
不審者を見に行くなどしてはいけません。
などの具体的な注意がありました。
この後職員室で、立川警察の方お二人から
指導と助言をいただきました。かなりほめ
られました。さらに、臨機応変な対応がで
きるようにとのアドバイスでした。ありが
とうございました。
ついに、新しい校旗ができました。金ぴかです。
京都の業者さんに作ってもらいました。後ろの
青紫っぽい色から、深紅の校旗に!
実行委員の担当の方が、急いで持ってきて
くださったのです。これは、屋上にはため
く予定の校旗。さらに横断幕も完成しまし
た!
さらにそのあと、石碑の業者さんが来て、
打合せです。この場所に素敵な石碑がで
きます。実行委員の担当の方、用務主事
さん方も打ち合わせに参加です。楽しみ!
その時にぎやかに、3年生は理科の実験。
鏡を使って、光を飛ばしています。
食パン いちごジャム まかないロールキャベツ
牛乳 ブロッコリーときのこのソティー
豆とジャガイモのポタージュ
今日の主役は、今月のベジタブル「きのこ」です。
しかし、職員室では、パンにマーガリンやジャムを
つけていた思い出に花が咲く、昭和世代の面々。
給食もこの間の成長・改良は目を見張りますね。
仔馬体験・福祉体験
1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。
次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。
この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。
そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。
目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。
体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。
こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。
ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。
2年生生活科見学(TAMA ZOO)②
これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。
チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。
終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。
さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!
準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!
シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)
「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。
私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。
帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。
またきてくだサイ。
【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、
19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。
砂川の月は赤かった。
2年生生活科見学(TAMA ZOO)
2年生は、生活科見学で多摩動物公園へ
出発。校長先生が校門でお見送りしてく
ださいました。
行きも帰りも、歩き方を頑張った2年生です。
すれ違う地域や保護者の皆さんも、声をかけ
てくださいました。
自転車やバス、自家用車などで普段移動して
いるよ、という声が多い中、しっかり電車を
待つ2年生。車内でも静かでした。
モノレールに乗り換え。初めてモノレールに乗るよ、
なんて子もいて、ドキドキしていましたが、しっかり
みんな乗り換えられました。
モノレールには、もうのれーるね。
到着。最初はグループ行動です。サバンナキッチンの
前で、きっちんと説明を聞いて出発です。
アフリカ園に限定したものの、本格的にグループで
自由に行動するのは、2年生初めてかもしれません。
でも前向きにやる気満々なのが、子どもたちのいい
ところ。声を掛け合って、頑張っていました。
ライオンバスが復活していました。一回だけ
ライオンが鳴きました。地響きのような迫力
でした。
「フラミンゴが羽を広げたらどんな模様でしょう?」
などのような、2年生お手製のクイズが用意されてい
て、羽を広げるのをじっと待ちます。
アフリカゾウだぞう!
大きい。
ゾウさんは、人気者ですね。子どもたちもじっくりと
見つめていました。続く!
白い転校生
大山小学校から、ザリガニがやってきました。
どうしても2匹がけんかしてしまうとのこと
で、第九小に1匹いただきました。
ありゃ!白いザリガニではないですか!
これや珍しや。調べなくちゃね。
隠れ家を作ってやっているのに、この威嚇のポーズ!
相当気が強いと見ました。メスだそうです。今のとこ
ろ、大人(教職員)も珍しがって見てくれています。
ああ、今年もはやいなあ・・・、なんて思っていたら、
明後日、水曜日の放課後子供教室「あしっこ」では、
カレンダーづくりもやるそうです。年の瀬近いですね。
白ザリガニのいい名前が浮かんだら教えてください。
委員会もやるなあと思えるように
環境整備委員会は、150周年に向けて
例えば、ポスターを作りろうなど話し合
っていました。
体育委員会です。運動会でも頑張りました。
音楽委員会は、運動会での演奏を振り返り
t来年の音楽委員へ伝えたいことなどを書い
ていました。
図書委員会は、「読書週間」の振り返りを
していました。2週間よくやってくれまし
た!
保健委員会。12月に集会があります。
その準備や、校内に張るポスターを作
っていました。かわいいポスターです
ねえ!
くわのみ環境委員会は、落ち葉はきです。
11月に入って急に落ち葉が増えました。
バケツに何杯もの落ち葉を集めました。
ほかの委員会も含めて、自主的だったり、
工夫をしていたり、委員会活動も軌道に
載ってきたなあと思いました。
久しぶり 校庭で朝会
久しぶりの校庭での朝会。いつ以来でしょうか。
朝の太陽に影が長く伸びています。
校長先生のお話は、創立記念日に向けて、第九小学校から
分かれていった学校のお話です。
昭和40年(1965年)学校の名前が、砂川第二小学校
から、第九小学校に変わります。そのころ大山団地ができ
て子どもたちの人数が増えて、後者の建て替えや、午前2
回午後1回の、3部制の授業を行っていました。
昭和42年(1967年)
九小の分校が、西砂川小学校になり独立しました。
昭和41年(1971年)
松中小学校ができました。
昭和47年(1972年)
大山小学校ができて、約半分の児童が大山小学校へ行きました。
このころ、武蔵砂川駅をつくろうという計画ができて、家が建
ち始め、また子どもの人数が増えました。
昭和53年(1978年)
29クラスとなり、プレハブの校舎が校庭に建ちました。
昭和55年(1980年)
30クラス、児童数1172人です。今は584人だから倍の
数の子どもが通っていました。
昭和58年(1983年)上砂川小学校ができて、425人の
子どもたちが、上砂川小学校へ通いました。
そんな風にして、学校が分かれていきました。もし今も九小だ
けだったら、2540人くらいの大学校になってしまいます。
そんな兄弟・姉妹になる学校のお話でした。
生活指導からは、登下校の安全についてです。
特に交通事故に気を付けましょう。自転車の
安全な乗り方や、飛び出しの禁止などのお話
がありました。気を付けましょう。
さあ、今週も頑張りましょう!
「パワー!」
明日から暦の上では・・・・
明日から立冬。暦の上では冬の始まりです。
新そばや、冬瓜などを食べるといいとか。
今年も今のところ、暖かいのですが、木枯
らしが吹き始めるのもこの時期。
これから、月や星を見るに適してきますね。
今日は月と木星が並んでいました。ほかに
土星や火星も見られます。忘れないうちに
お伝えさせてください。8日(火)は月食
が見られます。
時間帯的には最高ですね。天王星も月が隠す
「天王星食」もあるそうですが、東京の空で
はちょっとみえないかも。
(国立天文台のフリー画像より)
これが、今月のくわのみカレンダーの原画です。
そうかあ、学習発表会から1年が経ちましたね。
ガムテープとペンで描いた素敵な原画です。
【新たなる謎】
残堀川と、玉川上水の交差するところ。サイフォン方式で
残堀川の下を玉川上水が潜り抜ける、「伏せ越し」です。
有名なスポットで、SNSなどに、よく載ってますね。
初めて見たときには、びっくりしました。ところで最近
気になる謎が・・・。
じゃあ、砂川用水(分水)はどうやって超えている
のでしょう。これかなあ?違うかな。また新たな謎
が浮かびました。どなたかご存じでしょうか。
学校で季節の先取りをしているところ
地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。
くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。
学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。
読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。
入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。
長い間ありがとう・・・。
撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・
創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。
その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!
約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。
さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。
子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
0
6
6
6
6