日誌

カテゴリ:6年生

小中連携外国語


金曜日に、6年生の小中連携の英語の授業が
ありました。写真には映ってませんが、立川
第五中学校の英語科の先生がいらして、担任
とT・Tで授業をしていただきました。

中学校生活にも関連する、部活動についての
活動をしているところです。よく手が上がっ
ていました。

その6年生、22日に5年生とウインターマラソンを
行います。最初はいつものように、同じ速さで走って
いましたが・・・。(学年体育)

無理をせず、あえて歩く時間を入れてまた走り、
心肺機能を高めていました。いい練習だなと思
います。担任の先生方も、伴走です!
本番に向けて頑張れ!

展覧会をプロデュース(6年)


今日は6年生の図画工作。鑑賞の授業です。
「アート展覧会をプロデュースしよう」と
説明を始ました。

国立美術館の「アートカード」という、名
画や彫刻がたくさん見られるカードから、
お気に入りの6枚を決めます。

こうやって並べるだけで、きれい、にぎやか。
さあ気に入った絵を見つけ出せるでしょうか。

次は、グループのみんなが選んだカードから
共通のテーマを決めて「○○展」などと、
名前を決めます。

ここからは、みんなにぎやかに。どういう
テーマにしようか。ニコニコしてますが、
楽しみながらも真剣です。

2時間続きの5時間目は、ここで終わりました。
このあと6時間目はさらに、深く考え話し合え
たようで、素晴らしい感想がたくさん集まりま
した。10月6日に行われた鑑賞の授業でした。

【おまけ】
なぜか階段にこんな小さなヤモリ。
先生が見つけて教えてくれました。
ヤモリ=家守という縁起もの。こ
のあと外へ逃がしました。

音楽の授業①「ふるさと」


6年生の音楽。市内の音楽の先生も数人参観に
いらしていました。ウオーミングアップ。
きれいな声を出すように意識していました。

歌詞の意味を感じ取らせるために、音読したり
先生が範唱して歌詞に書いてある情景や気持ちを
感じ取らせます。「うさぎ追いし」を「うさぎ
美味しい」なんて思ってたらいけませんね。丁寧
に確かめます。

今日は「曲の山」を感じ取ることが目標。
指で追いながら確かめて歌います。

タブレットを使いながら、ペアで何度も
「曲の山」を歌ったり確かめたりして、
歌詞や旋律を覚えます。

最後に、グループごとに「ふるさと」を歌います。
なんと各グループに、市内の音楽の先生方が、
一人ずつ入って、熱心なご指導もいただきました。
贅沢な時間です。ありがとうございました。
さて、この「ふるさと」。150周年記念式典で
6年生が、歌うのです。これからどんどん磨きを
かけてもらいますよ!
この授業は9月26日に行いました。紹介が遅く
なりました。

宮沢賢治が伝えたかったこと


6年生の国語。「やまなし」のそろそろまとめです。
やまなしで、賢治が伝えたかったことは何かを考え
ます。まずはグループで意見交換。

友だちの意見の大事なところなどを
メモしながら、確認し合います。

自分が考えたことと、今の友達の考えを
踏まえて、改めて賢治が込めた思いを、
書いてまとめます。基本となる文型に沿
ってまとめます。

みんなで、話合います。友達の意見を聞いて
自分お考えが深まったり、変わったり、変容
が見られました。作品そのものだけでなく、
賢治の生き方も、参考にしていました。

難しい内容ですが、しっかり自分の考えを
確かめ、意見を発表することができていま
した。6年生らしい授業でした。
この授業は、9月30日に行われました。

6年生の理科の授業


6年生の理科の授業。水の中の小さな
生きものを観察します。

先生の周りに集まり、顕微鏡の使い方の
確認をします。今の顕微鏡はかっこいい
し、見えやすいです。

まずはプールの水を数滴たらして
観察です。4人で交代して全員で
観察です。

きちんと観察できたけれども、生物は見付
かりませんでした。次はあしっこガーデン
の池の水です。どうでしょうか?

見事に発見。ミジンコやアオミドロなど、
きれいに見えたようです。さっそくこの後
プリントに書き写していました。

くりとしめじのごはん さばのたつたあげ 
菊入すまし汁 ラフランスゼリー 牛乳
秋のメニューですねえ!昨日今日と2日間
菊花蒸しや、菊入すまし汁は、重陽の節句
メニューです。9月9日と重なるので、重
陽といい、菊の節句とも言われているので
す。菊酒やくりごはんを食べるそうです。 
明日は15夜。今のところお天気は曇り。
ところで、菊を好きな昆虫は何でしょう?

答え「チョウ」。  
答えはチョウよー!なんちゃって。


迫力のカーブ走。3年生は初めてのカーブ走です。
4・5・6年と、続く大事な走り方。頑張って!
明日はたてわり遊びを掲載する予定です。

縄文の生活を探れ! 社会・6年


水曜日のお話です。3年生がプールから
救ったヤゴが、次々と羽化しています。
残りのヤゴもわずかになりました。

プールの消毒の缶があと一つ。下の段は使っ
た空っぽの缶です。業者さんにきくと、水が
落ち着くまで(業界らしい言い方!)最初は
消毒の液の使用量は増えるとのこと。追加注
文しました。

さて、6年生の社会は、歴史に入りました。
縄文時代の絵を見ています。気がついたこ
とをどんどん出し合います。

縄文時代の絵を見て、10個以上発見
するのが目標です。ちなみに習字は、
自分の好きな文字のようです。

2列ずつ立って発表です。最初は「海がある」
みたいなものから、「何かすりつぶして焼い
ている」(縄文時代のクッキー?)などと、深
い発見をします。

続いて、社会科資料集。昔と違っておしゃれな
装丁ですね。絵だけでなく解説がいっぱいのっ
ています。

縄文時代の特色ある写真も見ました。


平和の平等だった時代という意見。しかし次の
時間では、争いをしている姿が。なぜ?その秘
密も、また探ります。

五目チャーハン 手作りジャンボ餃子 牛乳 
豆腐の中華スープ
とにかく大きな餃子でした。食べ甲斐があり
ました。

明日の給食は『えほん コラボ』です。もう何の
料理かは分かりますね。絵本が先か、給食が先か。

職員室の天井が、ものすごくどしどし!
なんだ?2階に上がると、6年生が、
「ようかい体操」で踊っています。

何でしょ。実はこれも日光移動教室への
準備なのです。ドシドシ!ミシミシ!
日光でも踊るそうです!

立川市民科②(6年生)


6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。

立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!

立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。

昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。

新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)

右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。

相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。

全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。

立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。

藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」


阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。

昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。


もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。

立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。

かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)

上砂図書館さんとのコラボ!


あさって、月曜日から、休み時間も本を
借りられるよ!図書委員の5・6年生が
当番で活躍します。ところで、・・・

昨年度の5年生(現6年生)の作品を
上砂図書館さんが、掲示して飾ってく
れています。こんなにおしゃれに飾っ
てくれてます。

絵本の帯(おび)を作る学習ですね。
こうやって飾ってくれてうれしいです。

帯だけを広げて飾ってくれてもいました。
たくさん売れるような本の帯ができまし
たね。

「3匹のやぎのがらがらどん」はくわのみ
学級でも授業で扱いましたね。山羊は食べ
られたでしょうか?司書さん方にうかがう
と、この帯の効果は素晴らしく、たくさん
紹介された絵本が借りられているそうです!
やったね!

我が家の子どもたちが小さい頃、この本を
読みきかせてから、お風呂に入っていたこ
とを思い出しました。確かに2人ともお風
呂好きになったなあ。
図書館にお寄りの際は、このコーナーも、
じっくり見てください。上砂図書館の皆様
ありがとうございました。

立川市民科 応急救護講習


たけのこごはん あじの竜田揚げ 
なめこと豆腐お味噌汁  牛乳
アジの竜田揚げ 三色野菜のピリ辛あえ 
金曜日、今月最後の給食です。たけのこが春らしい
味でした。三色野菜は、パプリカ・きゅうり・ダイ
コンでした。

金曜日の午後は、6年生の応急救護講習でした。
この学習は、「立川市民科」の一つです。立川市
民科についてはいつか詳しく。まずは、意識があ
るか呼び掛けます!

心臓マッサージの仕方など、立川消防署の
方が、丁寧におしえてくださいました。

AEDの操作も、真剣です。おそらくみんな
初めての体験学習でしたが、無事に終わると
ホッとした笑顔になるくらい、真剣でした。

そのころ、主事さんが大きな板を切って
白く塗っていました。これは150周年の
看板になります。実行委員会で完成させま
す。楽しみにして、もう少し待っていてく
ださい。写真以上にきれいに塗ってあり、
乾かしていました。

ひびけ「旅立ちの日に」!


2年生。おお、持ち帰るものがたくさん。
この教室では少しずつ持ち帰っているよう
です。手入れをよろしくお願いします!
来年度からは、リコーダー(縦笛)も、
これに入りますよ。

これは、立川五中の図書だよりですね。本の数
や種類が小学校とはまた違っています。五中以外
の中学校も同じように、小学校とは違いますね。 
恋愛小説もありますね!職業を調べる本も多い 
みたいです。五中さんとの小中連携のひとつです。
読書が好きな人は、今から楽しみにしてください。

その6年生の教室の黒板。火曜日に
旅立ちの日の録音をするのでしょうか。
それとも終わったのかな?
(式では、残念ですが歌えません。)
矢印が、ソプラノとアルトの違いを、
よーく表していますね。旅立ちの日に
については、苦い思い出があります。

この歌は、荒れた中学校を建て直すために合唱を
大事にして再興していた、埼玉県は秩父市立影森
中学校の校長先生がご退職前の最後の年作詞、音
楽の先生が作曲しました。1回きりで終わるはず
だったそうですがじわじわと、全国の学校に広が
って行きました。

人気を決定的にしたのが、CMでスマップが
先生となって歌った、2007年。私もこの
年6年生を受け持っていました。この曲をや
りたいと言ったら、音楽専科(中学で教えた
後小学校の専科になったばかり)の先生が
「この歌は、中学の先生が、中学生のために
作った歌です。小学校ではやりません。」と、
取り付く島もありません。

この歌の背景を知らなかった、我々と、言い争い
になり、結局この曲はやりませんでした。今でも
あれでよかったのかなと思い出します。

今思うと、言い争う必要はなかったなと、反省しきり
です。まったく、ただ青かった小僧ですね。
その後勤めた小学校の卒業式で、何度もすてきなこの歌
を聴きました。これはこれでいいんだと、歌声に教わっ
たのです。今回も小学生が小学生らしく、歌ってくれれば
いいなと思います。録音した歌は、式当日どこか大事な
ところでで流れます。今年の歌も楽しみです。

地域の内野さんが、今年も次々と季節を少しだけ
先取りしたお花や木を、玄関に飾ってくれました。

教職員や来賓の目を楽しませてくれます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。