文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
金曜日の出来事
学習発表会が11月26日・27日で
その後、12月9日に「コラボmusic」コンサート
をする6年生。いよいよ楽器オーディション
の日程が決まりましたね。
放課後、校内を廻っていると、6年生の教室と
音楽室から、きれいな笛の音が聞こえてきました。
笛の合格者が増えたのでしょう!
和太鼓クラブも、やっと20日(土)に
今年最初の発表会をします!今週も朝練
を頑張ってました。
1年生の掃除を見守る6年生と、掃除を
頑張る1年生の教室です。
6年生が中心に掃除をしていた1学期と
違って、6年生は1年生に掃除をやらせ
るように励ましていました。
学校で大活躍の6年生。今週もいろいろよろし
くね。そして行事などを、がんばってください!!
さらばタブレット!
先週の6年生の外国語の授業。事前に書いてある
カードから、①すきなもの(こと) ②欲しいもの
(こと)を英語で発表したのを聞き、誰が書いたか
を当てるクイズです。ヒヤリング(聞く力)がつい
た6年生だからこそできるクイズです。
すきなものに「母が作ってくれたオムレツ」なんて
泣ける答えもありました。それから友達以外にも、
先生方の問題も。先生の欲しいものは「時間」や、
「お金」が多かったそうです。ただ一人、「電動補助
付き転車」という先生もいました……(マジすぎて涙)。
業者の方が来て、5年近く使っていたタブレット
が契約切れで、引き取りに来ました。これからは
一人一台タブレットで対応します。
このタブレットのおかげで、授業が変わりました。
でも、台数に限りがあったので、これからは一人
一台タブレットで、また授業を工夫していきます。
長い間ありがとう!
5年生が八ヶ岳移動教室についてまとめ、4年生に
発表しました。その時の資料です。
よく読むと、裏情報もありますね。具体的で
4年生もイメージができたでしょう。
国語のクイズ、国の名前クイズですね。色(模様)が
ヒントです。他の国も調べると、漢字が楽しくなりま
すね。
これはクイズではありませんが、子ども
たちに見習って職員室のドアに言葉遊びを
貼ってあります。
なぞかけや、見立ての詩が貼ってあります。
「雨」とかけて「マスカラ」とときます。
そのこころは どちらも「ふります」。
ねずっちです。(知らないかな?)
子どもたちの作品を待ってます。
一級の資料から(社会)
6年生の「社会」今日は長篠の戦いについて
です。って長篠ってどこにあるの?すぐに皆
は地図帳を出します。
長篠の戦い、貴方ならどっちの軍がよい?
A軍は4万人・三千丁の鉄砲ただし時間はかかる
B軍は1万5千人 1800の強力な騎馬隊
A軍がいい人? B軍がいい人?
理由も発表しています。
まずはChromebookの合戦図を見て考えます。
こうやると拡大してアップで見られるし、
全体も見ることができます。
しばらくして、教科書や資料集も見ていい
事に。担任の先生にあとで聞くと「資料集は
親切すぎて答えがすぐに分かっちゃう」ので
最初は見せなかったとのことでした。
考えを書けた人から、交流開始。友達の
意見を参考にしてもいいですね。この後
全体で、話し合いました。
(このほかにも授業の写真がたまってい
るので後日。お楽しみに。)
1年生。花が咲いている間は、涼しくなって
も、こうやってお水をあげてますね。そうそ
う、歌いながら種取りをしているクラスもあ
りました。歌はなぜか運動会の応援歌。たく
さん種がとれました。よかっタネ。なんちって。
明日の集会のために、集会委員が動画を
撮影してました。明日オンラインで集会
を行います。ちらっとだけ見たけど、
おもしろいよ!!お楽しみ!
今日もまた、給食を撮り忘れました。2日分
メニューの紹介をします。
火曜日
サツマイモのかき揚げ丼 ナスとチンゲンサイ
のみそ汁 キュウリと茎わかめの炒め物 牛乳
写真はかき揚げ丼のイメージです。
水曜日
ポークビーンズ 海草サラダ ミートパイ
牛乳 写真はミートパイのイメージです。
ミートパイは、炒めた挽肉と野菜をパイ生
地で包んで焼いた料理です。うまい!
国語「やまなし」の話し合い
く
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。

学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。

帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。

中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。

おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。

5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。

くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。

くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!

こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。

さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。

賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。
学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。
帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。
中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。
おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。
5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。
くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。
くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!
こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。
さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。
賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
今日の授業から
4年生がわいわい言いながら、教室へ戻ります。
何を持ってるのかと聞くと、星座の早見版です。
どうやってみるの?と聞くと、みんな南の方を
向いて、教えてくれました。夜晴れたらぜひ見
たいですね。九月は十五夜もあるよ。
くわのみ学級が霧雨に負けずに、体育です。
ラジオ体操(うまい!)や縄跳びなどたっぷ
り体を動かして、最後にリレーですね。
先生から、「応援は声を出さずに、拍手でやり
ましょう!」と言われて、一生懸命拍手で応援!
最後の発表も、みんなで拍手でたたえ合いました。
6年生の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」。
情景選んで想像したり、絵にしたりしています。
みんなよく考えて、宮沢賢治独特の世界を、読
み取っています。
「ラムネのびんの月光が、いっぱいにすき通り」
という文章あるのですが、ラムネのびんって何?
昭和を生きた私ら世代は分かりますが、令和の子
どもたちには、画像から感じてもらいましょう。
小川の中は、こんな色の世界なのでしょうね。
オレンジパン さけのマヨネーズ焼き パセリポテト
アルファベットオニオンスープ 牛乳
9月の給食目標は「正しい姿勢でよくかんで食べよう」
です。また、夏休みに不規則になりがちな、食生活も
給食を含めた三度の食事で、整えましょう。
また見てしまいました。今日はボッチャ。
見事なコントロール。頭脳と技術の勝負
ですね。1学期にオリパラ教育で、ボッチ
ャの学習をしていた学年もありました。
体験した子どもたちには、もっと身近に感
じたことでしょう!すごい試合でした!
思い出はお礼と共に
とうとう6年生のお礼状が完成しました。
これは、鬼怒川のホテルへ。ホテルの建
物をイメージした模造紙大の物。
これはバスの運転手さんとガイドさんへ。
まず表紙。ちゃんとバスになっています。
くるりんぱとひっくりかえすと、メッセージ。
ありがとうございました。そして開くと
さっきのホテルもそうでしたが、一枚一枚
丁寧に書いてあること!ありゃ、ガイドさんは
「あゆみん」と呼ばれていたのかな。このお礼
状、いよいよ贈るそうです!喜んでもらえるね!
ピカピカの漢字ノートとドリルですね。
床の光にも負けてないぜ!!
校庭から見た、ほぼ満月と木星です。
久々に遅くなって気がつきましたが、
夜の校庭は、コオロギたちの大合唱
です。花壇から、芝生&雑草から!
残暑厳しき日々ですが、秋は確実に
近づいているのです!
【まさかのおまけ!】
先日のおまけ、「ノーサイドゲーム」。実はこの
シーンで、本校の教職員のご家族の方ががエキス
トラで出演されていたそうです!この中にいるか
も。うああ、すごい!!このお店の中や、外にも
エキストラさんが大勢活躍していました。
前にお話ししたことですが、いつも正面からの
撮影が多い居酒屋のシーン。ところが一瞬だけ
映る、窓の外には通行人役のエキストラさん。
びっくりしたのは、何回も往復しながら、ちゃ
んと会話したり、笑ったりして自然に歩いてた
こと!テレビにはほんの少ししか映らないのだ
けれど、見事に町の雰囲気を醸し出してました!
自分の車が一瞬映っただけで大さわぎしたのが
恥ずかしい。ドラマは奥が深いですね。
歯と口の健康週間ポスター展
市役所に行ってきました。目的のひとつは
出張です。もう一つは「歯と口の健康週間
ポスター展」を鑑賞するためです。
市内小学校6年生・中学校2年生の力作が
展示されています。
いいですねえ!
歯の形を頑張りました。
うさぎさんも虫歯予防
マンガに出てきそうなキャラクターですね。
そのほか、九小からは10名のポスターが、飾
ってあります。他の学校も力作揃いです!
8月5日(木)まで、午前10:00~
午後4:30まで。最終日は14:00まで。
受け付けのお姉さんに伺うと、「土曜・日曜
もちろんやっています。お待ちしています。」
とのことでした。
ずっと市役所に掲示されていた、カウントダウン。
オリンピックはとうとう開催中!パラリンピックも
あと26日ですか!!
おやおや!ブルーベリーのもぎ取りが!!
この時期に行われているのですね。学校へ
の帰り道。自転車をこぎ、横目でうらやま
しく見ながら帰校しました。おいしそう。
水曜日の授業から④
6年生。ビブリオバトル(書評合戦)。
自分のお気に入りの本を紹介します。
今日は、班で代表を決める予選会だ
そうです。
自分の発表はもちろんの事、友だちの
発表についてよく聞いて、判定の資料に
しなくてはいけません。よく聞いていま
した。多目的室で行っていました。
これまた写真がぶれていてすみません。もう一クラスは
教室で。ルールは3分で説明。2分で質問に答えます。
その答え方も、きっとポイントになりますね。
この写真もごめんなさい。本を持って発表しますが、
みんな原稿なしの発表でした。それぞれ工夫がして
あって、誰の本がチャンプ本になるのでしょうか。
2クラスとも、よく聞き合い、話し合っていました。
またまた、お誕生日会に遭遇しましたよ。
12才の誕生日おめでとう。くわのみ学級です。
ケーキは食べられませんが、本物のろうそくです。
くわのみ伝統のバースデーケーキ。子どもも大人も
みんなで♫「ハッピバースデー」を歌うと思い切り
息を吹きかけて消しました!!
色々あった開会式。今のところ素晴らしいですね。
各国入場では、国のカラーがそれぞれできれいです。
国旗の色は、五輪の色と白で描けるという、校長
先生の朝会の話を思い出しました。今TVではキ
リバスが入場。日本は205番目とか。まだまだで
す。聖火の点灯が楽しみです。後は無事に行われ
ることを願っています。平和の祭典ですものね。
SOSの出し方の授業
ナス入りあんかけごはん カボチャのみそ汁
バレンシアオレンジ 牛乳
野菜は本来の収穫時期のものが栄養が豊富なのだ
そうです。今なら夏野菜!なす、ぴーまん、おく
ら、とうもろこしかぼちゃ、ズッキーニなど。
今日の給食にもたくさん夏野菜が入っています。
6年生は、毎年この時期に「SOSのだしかた」に
ついての授業をしています。困ったときに、悲しいときに
つらいときに、どう解決しているのか。みんなで出し合い
ました。
中には「だまって抱きしめる。」など微笑ましい
ものもありました。笑顔が多かったけれども、そ
れは言いたいことを出し合っているところから来
る、安心感ではないでしょうか。SOSをだしたり、
友だちのSOSを感じ取り行動できるといいな。
3年生の社会科は立川市を中心に地域学習を
しています。今日はネットで、この地域の特
色を調べています。例えば、「金比羅山は立
川唯一の山。」・・・等々。
Chromebookを使って調べています。もちろん
本の資料も生かして、どちらでも調べられるよ
うにしていきます。

【おまけ】
校長先生が載せてくださった八ヶ岳の様子。
5年生、ナイトハイクで号泣する子もいたのです
ね。普段、電灯の光、コンビニの光などになれて
いるけれど、本当に星の光しかない闇を体験する
ことは、貴重ですね。
行ってらっしゃい!楽しんで!
時間がずれますが、今朝7:00です。
さあ、日光移動教室出発式です。司会の人や
この代表の言葉の人の話の素晴らしいこと。
一緒に行ってくれる先生方や、スタッフの方に
「よろしくお願いします!」3日間お世話にな
ります。
出発式も終わり、バスに乗り込みます。
うれしそうに「行ってきます!」と
手を振る6年生。
バス乗り場には、こんなに大勢のお家の方々、
教職員のみんなが集まりました。キラリの先
生も、九小の勤務日ではないのに、見送りに
来てくれました。
思いっきり2年分、楽しんできてねー!
行ってらっしゃーい!
出発後しばらくして、こんな豪雨に!出発の後で
よかったです。日光では夕方まで降らなかったとか。
くわのみ6年生版のしおりは以前紹介しました。
これは、1・2組のしおりとガイドブックです。
このあと、校長先生が現地から、様子をお伝えして
くださいます。お楽しみに。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
9
7
5
7