日誌

カテゴリ:6年生

あこがれから始まる


今週毎日行われてなわれていた、にこジャン
(長縄)記録会。最終日の今日は6年生!

6年生になると、跳ぶと言うよりすり抜ける
印象が強いやり方です。どちらのクラスも、
速くて、見ている子どもたちがびっくり。

この1年生たちもずっと見ていました。
きっと、びっくりするくらい速くく感じて
いたことでしょう。

こうやって、上級生のいいところを見て
あこがれたり、目標にしたり。みんなも
6年生になったら、こうなりましょう!

さて共同調理場から給食についての
新しい取組。「和食の日」和食は世界的に認められる
世界遺産にも登録されています。調理場から、日本の
食文化の発信です。このポスターは予告編ですね。

ごはん さわらの西京焼き きんぴらごぼう
とん汁 牛乳 
まさに和食!西京焼きも渋うございました。
共同調理場が教えてくれた和食の特色です。
①地産地消に加えて様々な調理法がある。
②バランスのよい健康な食事。
③自然の恵みを生かし季節感を大切にしている。
④行事食が多く、家族や地域の絆を深めている。
と言うことで、美味しくいただきました。なんと
来週も新企画「絵本コラボ」があります。
「バムとケロのにちようび」という本と給食の
コラボだそうです。楽しみです。

なぜできるのかを考えよう(6年)


辺の長さが分数でも、面積や体積は求められるで
しょうか?6年生の算数です。

この男子を始め、多くの子が直ぐに計算できました。
それにしても、定規を使って確実に計算をしてます!

こうやって計算は求められました。でもなぜ
この答えにになるのでしょうか?と難しい質問。

さすがに難しい。でも先生がヒントのカードを
渡したら、できる子がどんどん増えました。

早くできて、お隣の子に見せ合う子どもも。
うまく説明できたかな。

えーっと、まずは・・・・。計算できることは
知っていてもなぜそうなるのか・・・・。
そこを理解している6年生は強い!

ごはん 手作りひじきふりかけ 豆腐のうま煮
いかのサラサ焼き 牛乳
ひじきは「乾物」とよばれる保存食のひとつ。
乾燥させると味がうまくなります。このふりか
け、職員室で大人気でした。大人のふりかけって
ヤツですかね・・・。えっ、子どもたちにも人
気ですって・・・?どうもすみません。

立川市民科・救急救命訓練(6年)



今日は立川市民科、6年の救急救命訓練です。
(立川市民科については7月に発表の予定です)
立川消防署の皆さんが、きびきびとした動きで
心臓マッサージやAEDについて模範を示してく
ださいました。6年生も緊張して見学。

グループごとに、まずは心臓マッサージ。
一人ではなく、声を掛け合って協力して
行います。いい連携です。

次はAEDです。これも、手順をきちんと踏めば
できますね!みんなで確かめながら進めました。

写真からも伝わるかと思いますが、子どもたちはみんな、
消防署の方のアドバイスを受けて、真剣に行いました。

これがAED。九小では、機種が違うが事務室にあり
ます。

2005年の愛知万博で、倒れている男の人がいました。
たまたま近くにいた医学部の大学生6人が協力して
AEDを使い、男の人を助けました。このニュースは
AEDを日本中に知らしめるきっかけのひとつになり
ました。もしAEDを使わなければ命を落とす可能性
もあったのです。

この方が、医大生のおかげで一命を取り留めた牛田
さん。退院後、医大生6名に涙でお礼を述べていま
した。
6年生が将来立川の町で、万が一そんな場面に出会った
ら、立川市民の一人として、勇気を出して心臓マッサ
ージやAEDを使ってくれたらいいなと思った授業でした。

6年国語 説得力のある主張とは


6年生の国語。3人の先生が「休み時間を
延長すべきかについて、主張していました。
この先生は、理由がはっきりしません。
(もちろん役割分担です。)

この先生は、理由は述べているのですが、
ちょっと弱い主張です。昨夜遅くに協力
して撮影したという動画。チームワーク
のたまもの。

3人目の先生は理由がはっきりしていました。
その内容も共感する子どもたちが多数でした。
斜めに答えるのもドキュメント風でいいです。

そして教科書の説明文へ。キーワードと
大まかなあらすじを探します。

次にペアーで、キーワードやあらすじを
紹介し、確かめています。本文で学んだ後、
どんな主張をするのか、楽しみの膨らむ6
年生の授業でした。

スパゲティペスカトーレ 温野菜 フルーツポンチ
牛乳  野菜にこだわる今年の給食。温野菜の良さは
一度にたくさんの量の野菜を食べられること。熱を加
えると野菜は柔らかくなり、野菜本来のうまみが、引
き出されるのだそうです。

日光移動教室最終日


移動教室最終日は、快晴です。


お世話になった宿舎の方々へ歌のプレゼントをしました。




三本松で、もう一度写真を撮りました。青空に男体山がくっきりと見えました。


グループでガイドをしながら、日光東照宮を巡りました。暑い中、みんな頑張って調べてきたことを伝えることができました。








楽しみにしていたお土産を持って、いよいよ日光ともお別れ。13時15分、バスで日光を後にしました。



日光移動教室2日目




6時半、湖畔で朝の会をし、気持ちのよい空気の中、ラジオ体操で体にスイッチを入れました。


美味しい朝食をいただいて、
これからハイキングへ。




ネイチャーガイドさんとグループごとに戦場ヶ原をハイキング。日光の自然について、たくさん教えていただきました。途中雨が降ってきましたが、濡れずにすみました。



光徳牧場で食べたカレーライスとソフトクリームが美味しかったです。



これから遊覧船に乗りに行きます。


雨が強くなってきたので、先に中禅寺湖を遊覧船で巡り、竜頭の滝へ。






予定時間を少し早めながら、全ての行程を楽しみ、宿舎に戻り
ました。これから、部屋でレクリエーションを行い、ゆっくり温泉に入ります。夜は美味しい夕食と日光彫が待っています。

日光移動教室初日②


奥日光高原ホテルに着きました。まずは避難経路を確認しました。どこに行っても立派な態度の6年生です。

日光移動教室初日


出発式をして日光へ。


富弘美術館で気に入った写真を視写しました。


足尾銅山に来ました。


家の人が作ってくださったお弁当を食べました。


トロッコで足尾銅山の中へ。







華厳の滝を見に行きました。


水量が多く、迫力がありました。


三本松で記念写真をパチリ。空気が爽やかです。みんな元気です。

巣立ちの集い


6年生の卒業を祝う「巣立ちの集い」が開かれました。


保護者の方々による合唱もありました。子どもたちにとって、小学校生活を振り返り、懐かしく思う時間となったようです。企画や運営をしてくださった委員の皆さま、ありがとうございました。

中学校体験

立川第五中学校へ体験に行きました。緊張しながらも、小学校とは違った雰囲気を味わうことができました。他の小学校の友達とも会釈や挨拶を交わすなど、貴重な体験となりました。小学校卒業、そして中学校入学がすぐそこまで迫ってきています。