日誌

カテゴリ:5年生

さすがは高学年!


にこジャンの記録会もあと2日。今日は5年生
です。やはり力強い!

縄を回す速さも、やはり高学年。ビュンビュンと
回ってます。

3クラスともいい記録が出ましたね。高学年の
力ですね。そして明日はいよいよ最終日、六年
生です。

体育館や校庭に、巻き尺を持った子どもたちが
ワイワイがやがや。長さを測ってますね。

3年生から6年生へ向けて、1m、1km。
そして面積、体積へと、どんどん広がって
いきます。

さけと青菜のごはん、野菜春巻き、豆腐の中華スープ
バレンシアオレンジ 牛乳 です。
お米は分解すると「八」「十」「八」になります。
88もの手間をかけて作っているということです。
今日の青菜のごはん、一杯で約3000粒のお米を
いただいています。

今日のお天気雨の空に大きな虹が見られ
ました。今年は虹がよく見られますね。

【今日のにわとり】
卵を産む場所として主事さんがセットして
くれた箱。わらがないので草を入れたら、
全部外へ出してしまいました。ダメかなあ
と思っていたら、ちゃんと箱の中に産んで
います。今日も2個。

リレーでつながるバトンと心


5年生のリレーです。まずは準備体操の後
ダッシュです。繰りかえすことで体もあた
たまりますね。Tシャツの子どもたちは、
昨日のプール掃除で、まだ体操着が乾かな
かったのです。

今日のめあてや練習メニューを確認。
なめらかなバトンパスを目指しましょう!

次は短い距離でのバトンパス。声を掛け合い
トップスピーでバトンを渡せるように練習。

リレーを実際に2回行いました。スピードに
載って渡せるよう、頑張りました。2回やっ
たあと「あともう1回やりたいなあ。」との
声が。担任の先生も「あと1回やろう!」と
3回もできました。

リレーの後、チームで話し合いをしたり、
学習カードを書きました。リレーで心も
つながりましたね。

2年ぶりのプール清掃


体力テストの種目のひとつ。シャトルラン。
20mの幅を制限時間内に何回往復できるか。
4年生もだんだん速さが一定に走れるように
なっています。

くわのみ学級の子どもたちも、このシャトルラン
をはじめ、各種目の練習をしています。6月が本番
です。

その6月に2年ぶりに行われる予定の水泳。
今日は5年生がプールの清掃をしてくれま
した。枝で遊んでいるわけではなく、2年
近く使わなかったので、枝がたくさん落ち
ていたのです。

落葉や砂で汚れてしまい、一生懸命洗って
くれました。密を避けるために、学年合同
ではなく、3組・2組・1組+くわのみ5年
と3回に分けて掃除をしてくれました!
ありがとう。

田んぼでついに田植えです


パルシステムさんの御協力とご指導で
ついに今日は田植えです。苗をもらい
ます。3時間目は5年1組・2組・3組です。

こうやって全員が植えました。土の表面が
本当の田んぼのようになっていました。

4時間目は、くわのみ学級の5年生です。
しっかり植えました。日本のお米の消費量が
ドンドン減ってきています。お米の良さを、
稲作りを通して学んで欲しいと、パルシステ
ムの方のお話でした。このあと米作りは、ま
だまだ続くのですね。

鶏肉のサワークリーム煮 パセリポテト
ミネストローネ 牛乳 あしたばパン
「明日葉・アシタバ」とは、今日葉を摘んでも、
明日にはまた芽が伸びてくる、という意味です。
青汁にも使われる、栄養のある葉です。八丈島
が有名ですが、立川でもつくられているそうで
す。今日は八丈島のあしたばを生地にすり込ん
でいるそうです。あしたばの天ぷらは、ビー〇
に合うんだよな、って今は昼間の給食中!

理科の授業(5年)など


5年生の理科の授業。画面には、雲の動きが
はっきり分かる動画です。天気の変化の学習
ですね。

5年生の理科は、専科の先生の授業。教室で
行うときもありますが、基本は理科室で、
行います。静かに先生の説明を聞いているの
で、にわとり小屋の鳴き声まで聞こえてきま
した。(右窓の外から)

時々小雨が降る天気でしたが、中休みは
やんでいました。人気のすべり台です。

1年生は、きちんと並んで昇降口へ。
コース毎に並んで帰ります。
来週から、給食も始まりますよ!

さてその給食。ごはん、さばのみそやき、牛乳
キャベツとアスパラガスの炒め物、豆腐団子汁

今日のアスパラガスは、立川産です。なんとアスパラガスは
1日に、10cmも伸びるんですって。栄養満点なので、ス
ポーツ選手やオリンピック選手も食事に取り入れているそう
です。池江選手(水泳)や松山プロ(ゴルフ)も意識して食
べていることでしょう。キング・カズ(サッカー)は、いつ
も山盛りのサラダから食べているそうですよ。
ところで、今日の給食はとてもさっぱりした和食でした。
食べ終わると、気分もサバサバしたりして・・・。

会場準備


5年生と教職員で卒業式の会場準備です。
5年生は、一生懸命準備してくれました。

ステージも水ぶき。見てください。裸足になって
ふいてくれました。きれいになりました。

保護者のみなさんを迎える受付です。くわのみ
学級の5年生が相談しながらすすめています。

受付はこんな感じです。きれい。
「未来へ」って感じですね。

さらに5年生、水をまいたりして、
徹底的にきれいに。これからも運動会など
行事の準備を担う5年生(新6年生)。
よろしくお願いします。

こうやって、自分たちで仕事を見つけながら
集中して活躍してくれました。ありがとう。

最終的にはこんなにびしっと!!
できる限り、イスの間隔は開けています。
会場準備はほぼ完了です。5年生ありが
とう!

夏の終わり

みなさんこんばんは。
かなりお久しぶりの登場の、HP担当1号です。
夜はやっと涼しくなってきましたが、明日はまた暑いようですね。
皆様お体に気を付けてお過ごしくださいね。

本日は、副校長先生が先にお伝えしていましたが、五年生の夏祭りについてお知らせします。
Waterバトル(つまりは水鉄砲大会)を企画し実施しました!





発射準備用意。
ぞろぞろ。





バトル開始!
(それぞれの腕についているトイレットペーパーが破れたら負けです。
係の子が家に帰ってからも一生懸命ルールを考えていました。)





子どもたちが持っている水鉄砲の威力が強すぎて……。





いい笑顔!






いい背中!!!



ちなみに以上の写真は全て、担任が集中攻撃を受けて水浸しになっている間に、見学の子どもたちが撮影したものです。
えっ、私より上手……。


今日のおまけ

担任も集中攻撃を受けていますが、途中で取材にきた副校長先生もいつのまにかびしょびしょになっていました。
そのあと副校長先生もやかんを使って派手に応戦していたことを、ここでこっそりお知らせしておきます。
(秘密ですよ!)

6年生ありがとう!


ご無沙汰しております。
昼間の子どもたちとの鬼ごっこが、足にきているHP担当1号です。
もっと普段から運動をしなければ……。

本日は、先日の5年生の授業の様子をお知らせします。



始まりは、実は昨年度末。
当時の5年生(現6年生)が、4年生(現5年生)へ、九小の高学年としての生活について教える学習を企画していました。
ところが、学習も終盤、いよいよ発表会だという時に、休校期間に突入。
一時は延期になった発表会でしたが、子どもたちの密集を防ぐため中止となってしまいました。

しかし、6年生が頑張って作った資料は生きている!
これを寝かせておくのは大変もったいない!!ということで……






どーん!!







紙面発表という形にはなりましたが、やっと発表の日を迎えることができました。






気合いの入った資料だったので、5年生が見つめる目も真剣です。





もちろん、メモもしっかり取りました。





資料にある、感謝の文字が良いですね!!





クイズが盛り込まれていたりもして、見応え十分でした。さすが6年生!


5年生はこの掲示を見て、高学年としての自覚を高めることができました。
6年生の皆さん、素敵な発表をありがとう。
これからも下級生の立派なお手本でいてくださいね。

載せたい写真はまだまだたくさんあるので、後日また更新します。お楽しみに。


では、また!

卒業式準備


5年生は卒業式準備を行いました。 


自分から仕事を探して取り組んでいました。








3/25(月)、卒業式です。

ドリームファームプロジェクト

運動会という大きなイベントが終わった直後ですが、5年生は早速次の活動を開始しています。
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち