日誌

カテゴリ:3年生

漢字の広場(3年)


漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。

教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。

さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。

このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。

プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。

早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。

こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。

3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。

金曜日の給食です。 チンジャオロース丼 
春雨スープ 河内晩柑  牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。

うらしま太郎


廊下を歩いていたら、3年生が劇をやってい
ました。カメをいじめてはいけません!
そうです、うらしま太郎ですね。

では、竜宮城へ。カメのこうらを、ランド
セルを使っているのに関心。コミカルな、
カメと太郎の動きで、みんな大笑い。

玉手箱の煙を綿で表現したり、この後
うらしま太郎が白髭の生えたマスクを
するなど、工夫していましたね。先週
は3学期のお楽しみ会をやっている学
級も多くありました。

5年生。こうやって写真で1年間を
振り返ると、いろんなことがありま
したね。

これは1年生。身も心大きく成長したことが
よく分かります。

ひこうきぐも。♫そらにーあこがれてー♫
名曲ですな。ユーミンは荒井由実時代が
好きです。この歌歌詞も素晴らしい。
この青空、まさかこの後大雨になるとは
・・・。

これは、先週卒業式の会場を作ってくれた
5年生。こんなふうに笑顔で仕事をしてく
れるとうれしいです。

校長室前の廊下には、1ヶ月くらいの間の
朝会のお話が掲示されています。明日21
日は校長先生のお話にあった春分の日です。
いよいよ昼の長さが夜の長さを上回るんか
と思うと、春だなー!と思います。

似てるけど違う実験(理科)


くわのみ学級も、サッカー系の運動ですね。
奇跡的な回復をした、日本代表のように
快調ですね。ボールと触れる基礎練習です。

上手にできた子が、みんなの前で発表です。
両足で上手に転がしています。

とその時、サッカーゴールのサビを落としている
用務主事さんです。ちょっとゴールが汚れている
感じがして、修繕しています。

数日後の同じサッカーゴール。見事!ところがこれで
完成ではなく、これはさび止めだそうです。来週も、
作業を続け、完成します。子どもたちも気持ちよく、
運動ができますね!!

3年生の理科。前に紹介したクラスの実験と
同じところです。どうすれば豆電球がつくの
か、いろいろ試します。

いくつか、あかりのつきそうなつなぎ方を
予想した、代表的な例が貼ってあります。
いろいろ予想はしていた子どもたちですが、
もちろん実際に試さないと、分かりません。

プリントに書いた予想通り、あかりがつき
ました!よく光ってます!

乾電池の胴体部分につないでもあかりは
つきませんね。てきぱきと進めています。

グループで、代表的なつなぎ方を大きな
紙に描きます。ここまでは、前のクラス
と似ていますが、出された例が違うのが
興味深かったです。いろんな考えが浮か
ぶ、実験の授業です。

このあと、グループの結果を貼り出し、
「乾電池のはじとはじをつないで、
一周まわれるようにつなげば、あかりは
つく。」という見事な結論がでました。
きっと次の時間、+極・-極・回路など
の用語も詳しく学ぶのでしょう。実験は
大成功!

外国語や外国語活動の時間は、子どもたちが
ALTの先生を迎えに行きます。このときも、
日本語ではなくなるべく英語で、伝えます。

おお、3年生。なんとか「教室へ行きましょう」
と通じて、いざ授業が始まります。

立川市の消防のヒミツ(3年)


これも、1日(火)の授業です。3年生の社会科は
消防について学習しています。まずはプリントを教
科書を見ながらまとめていきます。

そのあとグループで見せ合い、気づいたことなどを
話し合います。


119番をかけるといきなり消防署に
つながるのではないことなど、たくさんの
気付きがありました。

中には、ずいぶん詳しい子がいたので、
「よく知ってるね?」と聞いたら、
「だってお父さん、消防の仕事をしているんだよ。」
と教えてくれました。とても誇りに思っているよう
で、いいことだなと思いました。

大雑把に、真ん中に立川消防署。北と南に
出張所があり、さらに多くの消防団があり
ます。

九小に一番近い、第四分団。昨夜は皆さんが
集まり、活動をされていました。普段は別の
お仕事をされていて、いざというときには、
消火活動をしてくださるのが、消防団員のみ
なさんです。ありがたいですね。学区域には、
第五分団もあります。

電気の通り道(3年)


電池と豆電球をどうやってつないだら光るか、
光らないか。事前に計画をたてています。

ソケット、動産などの用具の名前や、
注意点などをテレビの画面で確認です。

さあ、実験スタート。こんなに明るく
輝いています。

グループになって、自由試行の時間
です。こんなに導線をねじってもつ
きますね!電気は目を回さないので
すね。あたりまえか。

こうやっていろいろ試しているうちに、だんだん
付かないときの傾向があることに気付き始めます。

充分時間を取り実験したあと、グループで
話し合い。ついたときの代表例と、つかな
かった時の代表例を大きく描きます。

どうやら、使いないときは、電気がまわらない
のではないかという、つぶやきがきかれ始めま
した。この図も豆電球はつきませんね。

最後にみんなの例を似たものをまとめて
発表。豆電球がつくときは、電気がぐるっと
一周する通り道ができています!

よく発見しましたねと先生。最後に電気の
通り道を「回路」と言うことを知ります。
これからずっと、使う言葉だと先生がお話
しして実験は終わりました。ところですぐ
そばの多目的室から、ドンドンという音が
・・・・。

おや、3年生は今年もこの時期に。和太鼓の
基本を教わっています。姿勢がいいですね。
もし気に入ったら、和太鼓クラブに入ってみ
てくださいね。

今校内で書き初め展です。どうやらこの
クラスは、推薦の作品や、全体の感想を
取材しながら書いているようです。

給食は節分メニュー! 豆ごはん イワシのピリ辛ソース
白菜の豆乳みそ汁 いよかんゼリー 牛乳 です。
まめや豆乳には大豆が使われています。豆とイワシは
鬼が嫌いな物です。共同調理場から、一足早い節分の
お祝いですね。ありがとうございます。

2月のくわのみカレンダーも豆まきです。
明日は鬼は外!福は内!って叫ばねば。
年の数だけ豆を食べるのですか。私は
38個か・・・。もちろんウソで、本当
に年の数だけ豆を食べたら、お腹を壊し
てしまう年齢になりましたねトホホ・・。

迫力ある三角頭の鬼です。今日は何人も
学校だよりに登場した鬼が、明日の何時
間目に来るのと、聞きに来ました。
「わかんないけど明日宿題忘れたら、
鬼に怒られちゃうぞ!」と言っておきま
したが・・・。来るのかな。

キラリの今月の掲示。梅に鶯、早春の
2月ですね。

今月の目標です。2月はふれあい月間と言って
こころの健康についての取組があります。
整理整とんも2月はがんばらねば。家に帰ると
一年中「整理整とん!」と言われていますが。
明日も授業について報告する予定です。

【おまけ】
藤井聡太4冠が、王将戦3連勝。あと1勝で5冠
になります!ご存じでしょうが史上最年少5冠。
注目の第4戦の会場は、なんとわれらが立川市 立
飛会場で行われることをさっき知りました!頑張れ!