日誌

学校のできごと

給食の新企画


キャベツのペペロンチーノ ドーナツ  
ミネストローネ 牛乳
給食共同調理場からの新企画、絵本コラボです。
絵本に出てくる料理を、給食に出そうという企
画です。今日は「パムとケロのにちようび」と
いう本に登場するドーナツです。調理場で、
一つ一つドーナツの形にして、しっかり揚げて
くれました。

ところで肝心の、「バムとケロのにちようび』を図書
支援員さんと、図書室で探したのですが、貸し出し中
でした。人気の本なのです。我が家にあるのはこの2
冊。「にちようび」はありませんでした。
来月も絵本とのコラボはあります。

また虫好きの2年生が、カブトムシを見せに来て
くれました。早いですねえ。見せてくれてありが
とう。

3年生の廊下に、今度はちょうの幼虫が。
飛び立つが今から楽しみです。

内野さんが、また新しい樹を持ってきて
くださいました。枝振りがとってもすてき
です。いつもありがとうございます。

行ってらっしゃい!楽しんで!


時間がずれますが、今朝7:00です。
さあ、日光移動教室出発式です。司会の人や
この代表の言葉の人の話の素晴らしいこと。

一緒に行ってくれる先生方や、スタッフの方に
「よろしくお願いします!」3日間お世話にな
ります。

出発式も終わり、バスに乗り込みます。
うれしそうに「行ってきます!」と
手を振る6年生。

バス乗り場には、こんなに大勢のお家の方々、
教職員のみんなが集まりました。キラリの先
生も、九小の勤務日ではないのに、見送りに
来てくれました。

思いっきり2年分、楽しんできてねー!
行ってらっしゃーい!

出発後しばらくして、こんな豪雨に!出発の後で
よかったです。日光では夕方まで降らなかったとか。

くわのみ6年生版のしおりは以前紹介しました。
これは、1・2組のしおりとガイドブックです。
このあと、校長先生が現地から、様子をお伝えして
くださいます。お楽しみに。

日光よりその1


 いよいよ日光移動教室が始まりました。朝のお見送りありがとうございました。
 ここまで、みんな元気に過ごしています。
 外での活動では、雨にも降られず予定通りに進んでいます。
 
 上里SAです。まだまだみんな、元気がありあまっています。トイレ休憩です。

  
 富弘美術館につきました。中の撮影はできません。
 みんな真剣に見学していました。立派な態度でした。
 
 富士屋観光センターにて昼食です。ボリュームたっぷり!
 
 朝が早かったせいか。お腹がすいていたようです。
 
 東照宮での見学。ガイド役の子がグループの子に調べたことを説明しました。
 
 とても詳しく調べてあり、わかりやすく説明していました。
 続きは後ほど。

2年ぶりの校外学習(1・2年)②


さあお待ちかねのお弁当タイム!いっぱい
遊んだのでおなかがぺこぺこです。ここで
も1・2年いっしょの班で仲良く食べます。

写真が下手ですみませんが、この6人グループ
と(人影で2人見えません)一緒に食べました。
好きな食べ物とか、おやつの話等々、話は尽きま
せんね。お年玉のお話では、びっくりです。私の
お小遣いはいくらか教えたら、同情される始末。

午後の遊びは、子どもの森です。人気の
ふわふわドーム。ジャンプしてますねえ!

これは、虹のハンモックです。これも揺れながら
移動するので楽しいですね。

ローラーすべり台。意外と早く滑れます。
スリルがありますね。

今回予想外におもしろかったのが、ピラミッド。
一人ではなく、子どもたちと話ながら登ったか
らでしょうね。80段以上あったようです。

頂上に太陽の神があり、この上に座って
座禅のようなポーズをする者5名もい
ました。また、写真のような思い思いの
過ごし方がおもしろかったですね。

暑さにも負けず、疲れていたと思いますが、
帰り道も頑張って歩いて帰りました。今日
はぐっすりでしょう。はなまるです。
ところでその帰り道、なぜか私のおなかを何
度もさする1年生。どうしたのとたずねたら、
「副校長先生のお腹はふわふわドームみたい
 だよ。」
と、キラキラとしたつぶらな瞳と笑顔で言わ
れながら、今日の楽しい一日は、終わりを告
げたのでした。こんなお腹なのね。

二年ぶり校外学習(1・2年)①



「行ってきまーす!」「いってらっしゃい!」
校長先生が南門で見送ってくださいました。
今日は2年ぶりに行われた、1・2年生の
校外学習@昭和記念公園です!

この長い列。2年ぶりなので1年生はもちろん
2年生も初めて!赤い帽子の2年生が、黄色い
帽子の1年生を健気にもリードして頑張ります。
心配だった行き帰りは、初めてにしてはよくで
きていました!

遊ぶ前にみんなのはらっぱで記念撮影。
緑が濃く、空も快晴!しかも、ほぼ貸し
切り状態でした!

さあ、遊びます。午前の遊びは班になった
2年生が考えた遊びを、1・2年合同の班
で遊びます。これは鬼ごっこ!

何か相談中の1・2年生。仲良く遊んで
いる様子があちこちで見られました。

これも、定番の「だるまさんが転んだ」。
いつもの遊びも芝生の上なので、寝転んだり
座ったりと、好きなポーズがでました。

さて、お弁当タイムですが、みんな盛り上がって
います。なんとこのはらっぱに、ヒキガエルがい
ました。

バッタや、コオロギの子どももいました。
季節は夏ですねえ。(続く)

卵・卵・卵・・・・


6時間目は4年生~6年生のクラブ活動
でした。元気に走っていますね。

ところでこれは何でしょう。そうなんです。
今日から、卒業アルバムの撮影が始まりま
した。まずは今日はクラブ活動。来週は、
委員会活動です。もう撮影が始まったのか
あ、と思います。写真屋さんとはこれから、
長い間かけてアルバム作りにお世話になり
ます!

セルフさけバーガー(さけフライ キャベツ ソース)
ポトフ 牛乳 (セルフさけバーガーは自分ではさみます)
さけは、サーモンピンクというようにきれいな色をして
いますが、それはビタミンAとして働き、病気の予防に
役立つそうです。皮にはビタミンB2が豊富にあるそう
です。今日のさけフライは皮ごと揚げていたので、ビタ
ミンAもB2もたくさん摂れましたね。

今日給食当番さんが使ったソースの
入れものがかわいいと大評判。これが
「すみっコぐらし」なのですね!

めんどりが来て以来、こんなに卵のこと
ばかり考えるのは、人生初めてです。用
務主事さんが、ネットで調べてくれて、
卵は5個くらいあると、母親は温める気
がするののだそうです。なので、置いと
いたら今日は全部で4個になりました。
掃除をしていたら、「ポコッ!」って
音がしたので見たらば、卵を産んでいま
した。名前の募集も順調で明日火曜日ま
でです。いい名前が集まってます。

砂浴びの一番いい場所も、彼女たちに
独占されていますな。しかしいつも仲
良しですね。

今日の朝会から


「おはようございます!」
司会の先生によるリモートの児童朝会
です。このままの状況だと、来週から
久々に校庭で行えるかもしれません。

朝会で久々に表彰を行いました。
これまた久しぶりですね。

ミニバスケットボールの女子チーム。
6年生のチームと5年生のチームが、
それぞれ好成績でした。

そして男子のチームも5年生4年生が
大活躍。おめでとうございます。

生活指導の先生からは、まず交通事故予防
への注意です。「止まれ」できちんと止ま
り、左右の安全確認をすること。ヘルメッ
トをかぶることで、4倍安全性が高まるこ
とを真剣お話ししました。

そしてもうひとつは、笑顔でお話。今日から
久しぶりにボールや遊具であそべます!
休み時間が終わったら、必ず手洗いや、うが
いをきちんとしましょう!

と、言うわけでさっそくワイワイ!
元気な声が校庭から聞かれました。

今日は夏至。そして昼休み頃に南中を迎えま
した。これから少しずつ夜がまた長くなるの
ですね。
もう、夏の雲ですね。熱中症に気をつけつつ、
思い切り体を動かしましょう!!

今週の出来事から②


「ああ、私が載ってる!」うれしそうに2年生の
子どもたちが見つめるのは・・・。

先日の「スイミー」の研究授業の掲示です。
この授業を参観させてもらい、今まで何年
も気がつかなかったこと。仲間と出会った
ときに「スイミーは何を考えていたのか」
ということを私にも気付かせてくれた、授
業の記録です。

くわのみ学級のねんどは、白い粘土を加えて
完成のようです。みんな傑作です。この顔は
くわのみ学級の、図工の先生の顔です。にっ
こり微笑んでいる目元がそっくりです!!

【先週のにわとりたち】
休み時間にこんな風景が見られるようになりました。
見ると卵が、ひとつあるのですから、関心は高いで
すよねえ。

茶色いめんどりの二羽はとても仲良し。
「ザ・ピーナッツ」か「こまどり姉妹」か
「ピンクレディー」・・・か。二羽に芸名
を付けたくなります。あっ、ところで、

仮の、名前を付けていたのですが、子ども
たちの興味・関心が高いので、めんどり二羽
の名前を募集します。火曜日までにしよ
うかと思ってます。
既に茶色いので、「チョコ」「クッキー」
「カフェオレ」などが、前評判の高い名前。
茶色でめんどりなのがポイントです。中には
「照り焼きさん」と名付けたが、友達から
「それはまずいんじゃないかな?」
「あっ、そうかあ。」
などと思わず笑ってしまうこともありました。

明日は夏至。太陽が一番高くなりますね。
正確には12時32分に、真南に高くなる
そうです。夏はこれからが本番です。そう
いえば立川ファーレの、あの作品。明日は
太陽の光が当たるのかな。

今週の出来事から①


R大学の学生さんが、二宮像を取材に。なにを
勉強されているのかと聞いたら、民族学を専攻し、  
教授に二宮さんを取材したらと勧められたのだ
そうです。昔の生活から学ぶ民俗学。この地域は
ぴったりの場所。○番組という地名、屋号など、
調べることはたくさんあるかも。学生さんは、ま
ず二宮像に、一礼してから取材していました。

種と土を吟味して選んだだけあって、
「今年のあさがおは生長が早い!」と評判。
毎日水やりをしている1年生の努力もこの
元気なあさがおに通じてますね。この柵は
先週付けたもの。早く絡んで咲いてね!

1学期の読書週間の新しい取組、「読書郵便」です。
ポストを見るといくつもお手紙は入ってます。

おお、こうやっておすすめの本の紹介を、お手紙の
形でおくるのですね。図書委員の5・6年生、集配
達をありがとう。(裏に宛名と自分の名前が書いて
あります。)

委員会紹介(集会)


金曜日の集会は、委員会の委員長から、各委員会
の紹介をしてもらいました。校長先生から、それ
ぞれの委員会の活動が、九小を支えていること。
1年生から4年生は、どんな活動をしているのか
よく聞きましょうというお話がありました。
(放送室から中継の、パソコンの画面なので、
 少し見えずらいかもしれません。)

音楽委員会       環境整備員会


くわのみ環境整備委員会  集会委員会


体育委員会        縦割り委員会

図書委員会        放送委員会


保健委員会         代表委員会
・・・どの委員長も、練習をたくさんして、臨んだのが
よく分かりました。きっと4年生以下の子どもたちにも、
思いが伝わったと思います。これからも委員会の活動を
よろしくお願いします!!