日誌

学校のできごと

明日からです「。


6年生。頑張ってましたよ。教室の
引っ越し作業や、掃除をせっせと。

1年生の準備。これは大変。ひとつひとつ確かめ
ながら、丁寧にそろえています。

とにかく何もかも新しい。帽子なんて
まぶしいくらいだぜ!6年生はちゃんと
帽子の向きや置き方をそろえてくれまし
たね。

明日は新6年生登場!


ハラハラと桜が舞い散る中での、野球です。
きれいですねえ。明後日まで持って欲しい
ですね。

5年生が、3学期にいろいろな活動をして、
6年への道を進みました。2年生と学校
探検をしたときのお礼のお手紙です。
もうすぐはがしちゃうけど、一人一人丁
寧に書いてありますね。

主事さんが倉庫から出してくれている、
「入学式」のたて看板です。いつでも
準備オーケーです!!

コンビニ屋さんで、見つけた看板。明治8年
4月4日に、明治天皇のお花見に、あの有名
老舗パン屋さんが、「桜あんパン」を献上し
た日だそうです。つい、こしあんパンを買っ
てしまいました。

校庭にも、そして学校の周囲でも、ドンドンお花が
咲いていますね。見事な芝桜ですが、2・3日前には
気付きませんでした。目に鮮やかな春の色ですね。

菜の花畑も黄色い花さいてきれいです。おお!
モンシロチョウが優雅に飛んでいるではあり
ませんか!今年初登場ですよね!

カウントダウンカレンダーを行ったクラスは
いくつかありました。「0日」のまま、時間が
止まっています。
でも明日は、新6年生が最上級生として、入学
式の準備に来てくれます。いよいよ学校も、動
き出します。あさっては始業式・入学式。学校
のカレンダーは、「1」から始まりますね。

明日の新聞やニュースでもちきりでしょう。池江選手
おめでとうございます。ものすごい努力の日々の成果
ですね。スポーツはこれだからたまりません!

学校 校舎一周③


屋上の国旗などの旗を掲揚する掲揚台。
直近では入学式の時に使います。以前
に勤めていた学校で、台風の時に一本
ボキリと折れてしまいました。チェッ
クしましたが、九小は大丈夫です。

北校舎より南校舎の方が廊下は長いです。
さて、何メートルくらいあるでしょうか?
正解は約70メートルです。けっこうあ
りますね。

平面図を見てびっくり。正門横の、焼窯小屋や、二宮金次郎
さんの像、そして我が(何が我がだか)にわとり小屋もちゃ
んと掲載されています。ということは万が一にわとり小屋を
解体するときには、平面図を書き換えなくてはいけません。

謎がまたひとつ解けました。学校北側のやや狭い道は、
市道ではなく、学校の敷地のようなのです。だから、
五日市街道のところに門柱があるらしいです。大きな
イチョウの木も学校のもののようなのです。
燃料庫の前の道は私道なので、通学路ではありません。
右の学校の敷地の(たぶん)道を通ります。今は使って
いない右の門がもしかしたら昔の正門だったのかもしれ
ませんね。
ちなみに碑とは、「初代小安校長先生の顕彰の碑」です。

田中邦衛さんが、お亡くなりになりました。
「北の国から」は、何回も見ました。今日
9時から追悼の放送もされるそうです。
ドラマが元気な頃の名作のひとつです。

校舎一周②


教室も片付けが大変ですが、この時期は特別
教室も大変です。ここは図工室ですが、この
ように少しずつ丁寧に片付けています。

くわのみ学級にはいろいろなものがあります。
鬼のお面などもHPで登場しました。これは
ストラックアウトに使うのものだと思います。
やってみたいな!

さらに、ミニトランポリンなども!やってみたいけれど
これはさすがに壊してしまうかも。ダイエット、ダイエット!

なんだ、「EPS」とは?夕暮れ時はさびしそう
なら、「NSP」だ!おそらく昭和世代でも、こ
のボケは分かりづらい。

正解は「Electric Pipe Shaft(またはSpace)」
①ビルの各階を跨ぐ縦穴で ②電気・通信関係の配線などを
通します。PCや電気機械の重要な心臓部ですな。

よく、電気設備の点検や、故障・停電等の時
業者の方が必ず入る部屋です。しかしものす
ごい配線ですねえ。

屋上のこの謎の部屋は、「排気」の部屋
だったところです。今は使われていない
ようです。

南校舎屋上の東側。大きなアンテナが市役所等から
電波を受けて、「夕焼け小焼け」や「緊急放送」など
をこのスピーカーから流します。私は高所恐怖症気味
なので右奥のはしごはこわくて登れません。
(続く)

視聴覚 校舎一周


ここに何を張るのかというと、学校だより
学年だより、くわのみだより、給食だより
です。

本日は、校舎や校庭の施設点検です。教室の
位置も一部変わるので、平面図を修正して、
教育委員会に送ります。ところでこの屋上への
階段の上にあるのは「屋上倉庫」という名前の
部屋です。

ところが平面図を見ると「観測室」となっていました。
最初は月や星の観測用の部屋にする予定だったのでしょ
うかね。平面図を修正。ところでここには児童用の机や
イスで満杯だったのに、半分くらいになりました。
教室が増えるってこういうことなのですね。
(1年~5年まで3クラス、6年1クラス、くわのみ6
 クラスの、計23クラスになる予定です!)

3月23日まで給食があったので、白衣を洗濯
してもってきていただいたご家庭に感謝です。
もう配布準備です。既に教室へもっていった学
級もありますね。(続く)

ほんの2・3ヶ月前なのですが


1月でした。和太鼓クラブが久々にみんなの前で
発表しました。校庭での集会も含めて本当に久し
ぶりのひとときでした。

これまた、初めて校庭で行われた6年生を
送る会。校長先生の「今できることを精一杯」
の言葉を体現できた会です。まずは各学年の
ビデオ発表の後、校庭での会と、1年前までは
考えられなかった、コロナ対策の送る会です。

もっと前の6年生の授業から。
この授業から巣立ちの会の6年生の
劇につながったのです。

3学期の1年生のとあるクラスの係活動から。
工作係もユニークです、最近だじゃれ係のよう
な、お笑いの係も人気です。


桜のトンネル新家橋。
花びらが流されていくのも美しい。

毎年の学校の行事等を記録する、沿革誌です。
永年保存の貴重な資料です。昨年度は、6月
くらいまで余り書くことがありませんでした。
その後少しずつ教育活動が行われたことが
よく分かります。

学校には、約90本の木があります。この頃
すこしずつ咲き始めて嬉しいです。
「ここにもあったのか!」と花の存在に驚く
ことがあります。

NEW スタート令和3年度!



内線電話の教室の名前を一部交換しました。
学級数が増えたので、教室の位置を変えた
ところがあるからです。

くわのみ学級では、ジャガイモを育てている
そうです。どんな授業になるのかな。

一足早く、上砂学童や上砂第三学童は
新学期!帽子の新しい新一年生も、仲
間入りをしてましたよ!

オリパラ給食が、こんなに集まりました。
調理場から届けられる、すてきなポスター
です。

とうとう、桜の花びらも散り始めました。
でもとてもきれい。これもまたきれいで
すねえ。ジャングルジムに子どもが2人います。
2人
何しているの?と来た2人です。校庭の
地面や芝生の上にたくさんの花びらが、
じゅうたんのようでした。

前にも掲載したことのある、昭和20年代の
食糧難に負けない子どもたちです。やせた子
どもが多いけど、つぶらなひとみは前向きです!
窓ガラスが一部なかったり、二宮金次郎さん
が、今とは違う位置にある、貴重な写真。

これは、昭和30年代。右奥の川はなんと、
残堀川!今とは全然違いますね。みんなか
わいいです。早く子どもたちに会いたくな
ります!

令和3年度も、第九小学校をよろしくお願い
します!

暦の上では4月


おや、1年生。最後の日にばいてん・ゲームやさんを
したのですね。何となく子どもたちの動きが感じられ
る黒板です。

ああ、去年臨時休校中に当時の
1年担任や、くわのみ学級の介
助員さんらが一生懸作った桜。
あれから1年ですか。

今年は2年ぶりに、1年生の子どもたちが一生
懸命作りました。ほんの少しだけ紹介します。
あとはまだひみつ、うふふ。

図工室も掃除が終わりました。あんなに作品が
あった、絵の乾燥棚もさみしそう。でもすぐに
作品が乾かされることでしょう。今は休憩。

近所の保育園のお散歩。みんなが見つめる
先には・・・。

にわとりです。人気があるのですねえ。この間も
ランドセルをしょって、登校の練習をしていた親
子にもうけました。
「かわいいー!」などと、言ってくれてましたが、
こんなので良ければ、いつでも見に来て下さい。

ワックスを主事さんにぬってもらい、ぴかぴかの
廊下です。先生の誰かが言っていましたが、
「今日は学校のおおみそかだね。」
その通りですよね。明日4月1日は、学校のお正月
新年度です。明日から一つ上の学年を名乗って良い
のですぞ。エイプリールフールだからって、くだら
ない嘘は言っては駄目ですよ。

女子バスケットチーム対九小チーム


1ヶ月ほど前になりますが、女子バスケットチームと
教員チームの試合がありました。これは、カメラのせ
いではなく皆スピードの早いプレーなので、こうなり
ました。

教員チームは校長先生をはじめ、経験者が多数!
加えてスポーツ好きも多く、強かったですよ。
接戦で同点。フリースロー対決に!

何と女子チームは5人全員がフリースロー
成功!やっぱり日頃の成果です。

なぜか、教員チームはリングに嫌われ
負けてしいました。

雰囲気を和まそうと、こっそり前進してボケているところ。
身内にはウケましたが、審判の方や相手チームの皆さんに
は、全く不評。

女子チームのフリースローに拍手喝采。
良い時間を過ごしました。また来年も
やりましょう。

夜桜の下で頑張るサッカーチームです。とても
幻想的な上に、子どもたちのサッカーが激しく
て、すてきな風景でした。
そうそう、アルゼンチンに勝った日本!もしオ
リンピックができたら、十分メダル圏内だ!