日誌

学校のできごと

くわのみ学級外国語活動

久しぶりの外国語活動です!
先生が入ってくると「Hello~!!!」と元気に挨拶をして始まります!


今日のテーマは「shapes(形)」です。
circle(丸)
triangle(三角)
star(星)・・・まずはいろいろな形を英語で言う練習をします!


次に、覚えた単語を使ってミニゲームをします。
2人が後ろにもっているのは、形が描かれたカードです。
それぞれが、もっている形の単語を同時に言うので、何と言っていたのかを当てるゲーム(ステレオゲーム)です。


もっていたのは、triangle(三角)のカードでした!
「やった~!」と当てた子は嬉しそう!


たくさんの子が「クイズをしてみたい!」「答えたい!」と積極的に手を挙げていて、
楽しくゲームが進んでいきます。


最後はいろいろな形のカードを使ったゲームです。

リズムにあわせて、先生が形の単語を言っていきます。
子どもたちは、先生が言った形のカードを上にあげます。
このときは、先生が「star」と言ったので、星のカードをあげていますね。



よく聞き、よく話した外国語活動でした!次回も楽しみです。
それでは、see you next time!

昼休みの出来事


昨日は、体育館で新一年生の保護者会がありました。
昼休みに5年生も手伝ってくれて、教職員とみんな
で準備。初めてのお客様を迎えるのですから丁寧に。
5年生は休み時間なのに、ありがとう。

その後、急いで音楽室へ。卒業式のピアノの
オーディションです。この間とは違う曲の演
奏者です。そっと入って、最後の数小節しか
聴けませんでした。でもすぐ合格なんだろう
なと感じた雰囲気でした。

音楽専科の先生にいただいた、楽譜。♭が4つも
あったり、♮や細かい休符があったり。難しそう。
よく練習しましたね!!

終わったあと、ちょっとだけ指導。さらに
良くなりました。最初から聴きたかったな。
もうすぐ卒業式の練習も始まります。式の
台本も、もうすぐ完成します!

2時から、新一年生保護者会。下校のコースの
説明をしているところです。1年間、シルバー
さんが、一緒に帰って見守ります。先生方もし
ばらくコース毎に一緒に下校します。
「ぜひ、お子さんと登下校の練習をしてください。」
と本校教員の説明に保護者のみなさんがうなずいてく
れていました。

いくつかの教室で、ビー玉貯金をしています。
いいことがあったら、ビー玉を入れるのです。
この幸せのクマさん、2頭目も満杯になりそ
うです。あと1ヶ月いいことの貯金をしまし
ょう。きっとふたができなくなるくらい、た
まるでしょう!

【おまけのクイズ】
これはどこでしょう。

これで分かりましたね。
正解は・・・。

教職員用男子トイレでした。残念ながら
お見せできませんが、とてもきれいです。
(朝からトイレの話題で失礼しました。)

木曜日の出来事②


「好きなくだものは何ですか?」
5年生がインタビュー。まだ秘密ですが、異学
年の交流で、クイズをするそうです。先生方に
取材をしていました。ちょっと、ドキッとする
質問もありましたが、まあいいでしょ。
他にも、「職員室には○○があるでしょうか」
なんてクイズのために取材をする子たちもいま
した。交流のイベントはぜひ紹介したいです。

体育館で、跳び箱をする三年生です
ポンポンと調子よくいました。跳び
やすい段を選べるのもいいですね。

片手での開脚跳びも!いいですね。
もうすぐ体育館体育が終わります。
(各種の行事や卒業式の練習のため)
丁寧に練習をする3年生でした。

ガーリックトースト フルーツポンチ 
飲むヨーグルト かぶと豆のスープ煮
大きい!飛び出さんばかりのガーリックトーストと
フルーツポンチは市内他校の6年生のリクエスト給
食です。ガーリックトーストは、すりおろしたにん
にくを、柔らかくしたバターによく混ぜ、たっぷり
ぬってオーブンで焼きました、って想像するだけで
よだれが出ちゃいますね。それもそのはず、子ども
たちだけでなく、市内教職員にも人気のメニューな
んですって!もちろん九小もぱくぱく。

木曜日の出来事①


今朝の立川は-1度です。もう、霜柱が
伸びすぎて、サンタのおひげのようにな
っていました。ブルブル。

あしっこガーデンの池もまたもや凍って
います。朝日を浴びてキラキラ。天気予
報では「真冬並みの寒さに注意」って、
2月18日は、気象の世界では真冬では
ないのですかね。ブルブル。

「氷を見つけたよ!」玄関が開くまでの
時間に大発見。結構分厚い氷でした。こ
ういう発見や体験が大事だよね。見せて
くれてありがとう!!

3年生の社会は立川市を中心に学んでいます。
いよいよ昔の生活調べですね。私たち昭和世
代には、なつかしい道具も、子どもたちには
未知の世界。

「ちゃぶ台って知ってる?」と聞いたら
みんな「知りません。」これは、怒った
時に、「てやんでえー!」といいながら
ひっくり返すのだよ!(ウソです。)
昔は畳で座って食べるのが主流だった
こととか、片付けることで食卓が居間に
なるんだとか、昔の生活と今の生活をく
らべるのですね。ダイヤル式電話を見て
びっくりしている子どもたちもいました!

虹の向こうは・・・


内野さんが花を新しくしてくださいました。
「思うがまま」という題がつけらています。
いろんな方向に枝が伸びこれから咲きます。

1年生が、国語の学習で、自分で作った
「これはなんでしょう」というクイズを
していました。発表も上手になりました。

月曜日のことです。5年生の先生から
「素晴らしい虹が見えてます!」との
情報。さっそく見に行くと、雨上がり
のそらに、すてきな虹が。

さっそくみんなで大さわぎ。こんなはっきりした
虹は人生初めてかもしれません。そして、屋上に
撮影に行った先生にいただいた写真が・・・。

まるで、ポスターのような写真。先生方も虹のことは
よく知っていて、二重虹(ダブルレインボー)という
そうですね。濃いのが主虹、薄いのが副虹で色の順番
が逆になるのが特徴だそうです。いやあ、見事。

校長先生が「天地真理の歌の世界だなあ。」と
つぶやかれました。
『♫虹の向こうは、晴れなのかしら・・・。』
そうだなあと感じたのは、私と数人の先生。
そして、『♫インドの山奥で 修行して』
と「レインボーマンの歌」を思わず口ずさん
だのは、もちろん私一人。
(天地真理もレインボーマンも昭和の人気
ものでした。)

なかよしランド(1年・6年)


今日は、手作りの遊びで1年生が6年生を招待する、
「なかよしランド」です。3クラスで18ものお店を
準備してきました。

ゴムロケット。6年生も一生懸命な1年生を
応援するような形で、楽しんでいました。

6年生は、時間の許す限り、各お店を回りました。
和やかに、時間は過ぎていきました。

1年生は、お店番や、写真のようにお店紹介を
するなど手分けをして、みんなでお店を頑張り
ました。来年は2年生になって、予定通りだと、
2学期に1年生になかよしランドを行います。
毎年行っている、異学年交流です。

6年生を招待したあと、最後は1年同士で
遊びました。風であおいで車を進めます。


店員さんも慣れてきて、説明が上手に
なりました。頑張ったね。

プログラミング教育


雨の跡の冷えた朝。ものすごく大きな
霜柱です。踏むとサクサクさくさくし
そうです。

2年生で、タブレットを使ったプログラミング
の授業です。ICTサポータの先生と、担任で
教えます。ただのクイズ作りではなく、順序立
てて作り、共有し合う授業です。

最初にめあて・作り方の説明などを聞いたあと
ペアでひたすら問題作成。質問をしたり、完成
したときには、先生を呼び教わる。そしてまた
次のステップへ・・・。タブレットを使う授業
では、低学年でもこのような展開をします。

「さあ、行くぞ!」「オー!」
くわのみ学級は、グループ別で歩行訓練。
買い物をしたり、野菜の様子を調べたり。
行く場所も、目的も様々。今年はくわの
み宿泊ができなかったので、こうやって
歩いて校外の学習を増やしたくわのみ学
級です。

かみかみわかめごはん 擬製(ぎせい)豆腐
石狩汁 はるか(くだもの) 牛乳
擬製とは、本物に似せてつくるという意味とのこと。
見た目は普通の豆腐に似ていますが、卵や野菜が入
っていて、栄養満点です。石狩汁も、さけ(×酒)が
美味いです。
小学生の集団登下校のイラスト素材 [14244262] - PIXTA
学校では、登下校の安全などについて、指導しました。
ご家庭でも、お子さんとお話ししてくださいますよう、
お願いします。また、下校時刻に合わせて、家の前な
どで見守っていただけると大変助かります。

給食のことなど


校長先生と佐藤先生、柔道部の大学生さん。
本日はありがとうございました。学生さん
は、大学の柔道部で活躍されていて、今後
大きな大会にも出場予定だそうです。がん
ばってください!

エビ入りトマトクリームスパゲッティ 牛乳
根菜サラダ サーターアンダギー
市内6年生のリクエスト、サーターアンダーギー。
沖縄の郷土料理です。沖縄方言で「砂糖の揚げ物」
という意味だそうです。さとうがサーターで、
あげものがアンダーギーか。音が似ていますね。
調理場では、ひとつひとつ、手間暇かけて揚げて
います。ところで、九小6年生のリクエスト給食
は、来週月・水曜日です。

このところ暖かい日も多くなりました。
おや、校庭の河津桜がついに咲き始めました。
とはいえ、今夜は急に冷えるようです。気温
差が大きいので、注意しましょう。

そうです。3月1日から恒例の春の火災予防
運動です。かわいい。火災の予防というこん
な大事なポスターは、目立つところに貼らな
いとね。というわけで職員室入り口に。決し
て副校長への忖度ではありませんよ。
オリンピック委員会より不透明な決定です。
山下さんが会長になりそうな気がしますが、
どうでしょう。早く決まるといいですね。

オリンピアン佐藤先生の授業②


休み時間に佐藤先生や大学生に話をする
6年生です。楽しそうでした。

世界選手権のメダルは珍しい四角形。そのほか
選手や解説者として使った通行証など。金メダ
ルは重かったそうです。

舞台の先生方の様子をまねて、投げ技の練習。
ただし、腰に乗せるところまで。ほとんどが
初めての柔道技体験でした。楽しくできました。

このあと、エバーマットの上で、希望者が
投げてもらいました。

長身の担任の先生も、光速の投げで
1回転。投げられた先生本人が、び
っくりするほどの速さ。

そして、やけに柔道着の着こなしがさまに
なっている男の子。柔道を習っていると聞
いてやっぱりね。なんと世界チャンピオン
を投げました!ヒーロー誕生のような拍手。
佐藤先生も「上手だね。」とほめてくださ
いました。

今度は6年生の代表が、御礼の言葉を贈り
ました。あっという間の2時間。スポーツは
いいなあと感じました。

オリンピアン佐藤先生(柔道)の授業①



今日は北京オリンピックに出場。その試合で
ひざの靱帯を切った大けがを乗り越え、世界
選手権で金メダルを獲得した、東京女子体育
大学の、佐藤愛子先生が来校されました。

まずは、柔道部の大学生相手に、技を幾つも披露。
そのスピードと、大きな音にみんな息をのみます。
学生さんは受け身がしっかりしているので、痛く
ないそうですが、でも迫力は満点!

次は受け身をいくつか実演され、最後は6年生
4人を飛び越えての前回りの受け身!!

佐藤先生は大きな夢をもつことの大事さ。
そして、まだ夢が決まってない人は、小さ
な夢をもち、かなうことで大きな夢につな
げることが大事だと話されました。今回は
5・6年生の授業。アスリートのメンタル
の強さや、夢をもつことの大事さを、学び
ました。

質問をいくつか受けて(いい質問だったと先生にほめら
れましたよ)、講演は終わり。最後に正座して柔道のお
辞儀で終わりました。

5年生はここで終了。御礼の言葉を
代表の2人が話しました。上手に
伝える事ができて、感激です!
(続く)