文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昨日の続き
くわのみカレンダー。三月ひなまつりです。
手のところなど細かいところまでできてますね!
3月の生活と健康の目標です。まとめの時期。
友達と仲良くやってますか?
理科の4年生の実験。水滴が付いてますね。
蒸発の実験かな。昨日はよく晴れていて、
実験にはぴったり。理科は天気に左右される
実験や観察もあるから大変ですね。
理科担当の先生が、真剣に撮影中なのが、
磁石は本当に南北を指すか。授業で使う
ので、何度も撮り直していました。
どんどん咲いている球根たちです。卒業式や修了式に
ちょうど満開でしょうか。しかし、もう少し考えて
植えるべきでした。これから毎年咲く計画です。
配膳員さんからのビックニュースが!
昨日も九小6年生のリクエストメニュー!
それは、大人気のジャージャーめん!
ジャージャー麺 チンゲンサイのスープ いちご
牛乳でした。
ジャージャー麺は大人気メニューに必ず選ばれます。
中国北部の家庭料理だそうです。韓国にはこれに似た
「チャジャンミョン」という麺料理があります。なんと
4月14日にブラックデーといって、バレンタインデー
やホワイトデーに縁が無かった男女が、これを食べると
いう風習があるそうです。 給食調理場のメモより。
くだものってつやつやしてて、二つ並べると清らかな
カップルのようですね。いちごは特にそうですね。
今日のメニューは えびちらし寿司 鶏肉の唐揚げ さわに椀
ひなまつりゼリー 牛乳の、「ひなまつりメニュー!」です。
調理場では、日本の風習や習わしを知り、行事に合わせて食べる、
「行事食」で楽しませてくれます。彩りもきれいですね。
また写真がたまってきたので、もう少しお待ちください。
体育から
TVの朝会で校長先生がなぜジャージだったか
というと、この後すぐに4年生の体育を指導
されるからです。ラインサッカーです。まず
1チームだけ試合をさせて、ポイントを見て
いる子どもたちにも伝えます。実にシンプル
で、でも大事なことを指導されています。
そしてすぐ試合。目からうろこだったのが、ライン
サッカーでは、外にいるラインマンが、大事な役だ
というご指導です。その結果、試合がとてもスピー
ディで、運動量も豊富になるのです。4年生の子ど
もたちも、すぐに理解して取り入れました。
その隣で、くわのみ学級も体育。ずーっと継続して
行っていたラジオ体操や、長縄跳び・短縄跳びの、
上手なこと!改めて、「継続は力なり」という言葉を
思い出させてくれました。いいぞ!!
校長先生のお話から
あさって3月3日はひな祭りです。
それ以外にも五節句といって以前は祝日にしていた
日があります。
まず1月7日人日(じんじつ)といって七草の
節句です。続いて三月三日が上巳(じょうし)
といってひなまつり、桃の節句です。
5月5日は、端午。菖蒲の節句で菖蒲湯などに入ります。
7月7日は七夕(しちせき)といって星の祭です。
そして、9月9日は重陽(ちょうよう)といって菊の節句です。
こうして、病気にならないように、災害がおきないように、
祈りながら食べました。
今日から3月、季節や行事を大事に、1ヶ月頑張りましょう。
生活指導の先生は、今月の目標についてお話し
してくれました。
司会の先生からは、くわのみカレンダー3月の
紹介と「三寒四温」という言葉も習いました。
さあ、3月!!
3年生の国語のおもしろい取組です。
習った漢字を使ったかるたですね。
愛媛県で愛犬だなんて、工夫してい
ますね。
ルールが分かりましたよ。2回同じ漢字を
使うのですね。音読みと訓読みなども出来
るだけ考えて作ったかるたですね。
今年の1年生の「なかよしひろば」は地域の
園児を招くのではなく、6年生との交流でし
た。「すごく思い出に残った時間」だったの
です。やれて良かったですね。
この1年生は「さいきょうめいろ」というお店。
6年生が迷路を遊んでくれてめちゃうれしかった
とのこと。それからみんなで協力できて、めっ
ちゃ楽しかったそうです。思い出のひとつですね。
そして1年生の教室は、すてきなひな飾りで
いっぱいです。3月3日は、ひな祭りと耳の日
です。砂川地域では、3日と4日の二日間、お
しろ酒で、家中で祝ったそうです。いよいよ三
月です。「終わりよければ全てよし。」の精神
で頑張りましょう!
のこり20日をすぎました。
ある日の新家橋。早咲き桜が満開で、渡る人達が
写真を撮っています。今日で2月は終わり。いよ
いよ春になります!
4年生の教室。3学期もなんとあと18登校日!
(6年生は19登校日)いつの間にか、20
日を過ぎていました。カウントダウンカレンダ
ーも残りわずかに・・。
2年生の紙コップを使った工作です。
3月になると、作品を返却したり、
持ち物を少しずつ持ち帰るようにな
りますね。
これは、たこをイメージして作ったようです。
明るい作品ですね。大事にお家で飾ってくだ
さい。
2年生の生活科の作品。1年生を招いての
昔遊びが大成功。1年生に「楽しかったよ。」
といわれりゃ、やったかいがあったよね!
これは、箍回し(たがまわし)。九小の場合、
たが以外に、自転車の車輪も使いました。
他の作品も、みーんなニコニコです。
今更気がつきましたが、2年生の字や絵が上手
になりましたね。人間の絵もバランスが良くな
って、字も文もさすがもうすぐ中学年!
6年生が、小学校生活最後の校外学習で行った、
東京キッザニア見学。
職業体験が出来るところです。実際の3分の2の
大きさで、空港・ハンバーガーショップ・食品開発
・自動販売機の入れ替え・消防隊・石けん工場・
手品(劇場体験)等々が体験できるのですね。HP
を見ると、相当厳しく感染症対策も行ってます。
みーんな笑顔で、職業体験。6年の3学期には、ぴっ
たりの、校外学習ですね。
紙の辞書から始めよう!(4年)
4年生は「まちがえやすい漢字」の授業。まとめに
みんなで間違えやすい漢字のクイズを作ります。
早い・速いどちらでしょう、とか、難しい読み方の
漢字「羽毛」→〇うもう、×はけ、××はげ、など。
(子どもたちは、もっと真面目な問題を作りました。)
国語の辞書や、漢字辞典を使います。おや、自分の
辞書を使っている子どももいますね。中学生や、
高校生は、電子辞書が流行っているようです。でも、
最初の辞書の出会いは、紙の辞書がいいですね。
「夢」の意味を調べようとすると、「弓矢」→「夢」
→「夢うつつ」→「夢心地」などと並んでいます。
語彙(獲得した言葉の数)が増え、言葉を体系的につ
かめるのです。
出来たクイズを、グループで発表します。
グループの代表のクイズを決めて、ホワイトボード
に書きます。代表のクイズをこの後みんなの前で、
発表します。
習字も佳境に。
校庭のお隣の、梅の花が次々と咲き始め
ました。時々ボールが入ってしまい、
ご迷惑をおかけしていますが、快くとり
に行かせていただいています。
3年生は初めてのカタカナ「ビル」太く堂々と
書けてますね。ほとんどの子どもたちが初めて
書写を学習しましたが、約1年でここまで!
4年生は、ひらがなで柔らかく「はす」。
「は」も「す」も丸まるところが難しいか
と思いますが、上手。
5年生。お見せできないのが残念ですが、
名前を落款風に書いたり、名前の一文字
だけを書いたりしておもしろい実践です。
ああこれかと思われた方も多いでしょう。
画像検索しましたが、なぜ織田信長なのか?
6年生は、バランスの難しい一文字。「湖」
これまたお見せできないのが残念ですが、
名前もこれまた素晴らしい作品の数々です。
くわのみ学級の、版画のカレンダーを毎月トップに
載せています。これは、個人個人で作っている、毎
月のカレンダー。2月最後です。3月になると、違
うカレンダーになります。2人の鬼ですが、かわい
い、楽しい鬼ですね。3月も楽しみです。
6年奉仕活動決定・掃除
6年生が2学期から行っている、卒業に向けての
思い出プロジェクト。まだこれからの企画も残っ
ています。この6年生は、奉仕活動グループです。
真面目な一枚。
手にしている企画書をもってきました。10個の
奉仕活動案を持ってきてくれました。話し合いの
結果、「屋上」や「窓ふき」など、魅力的ではあ
るが危険なものは止めて、6個の活動を決めまし
た。3月早々に行うそうです。九小をきれいにし
てくれるのを期待します。よろしくね。
にっこりの1枚
昼休みの後は掃除です。廊下をきれいにして
くれています。汚れているところをよくふい
てねと頼むと、一所懸命から拭きをしていま
したよ!
私の上履きも拭いてくれるのね。そりゃ、よごれち
まったおじさんですけど・・・。
下駄箱はいろんな学年が掃除していますが、
最後は、校庭まで、玄関や玄関前の砂を、
はき出してくれます。特に風の強い日の後
は大変助かります。
お別れスポーツ大会
5年生が6年生を迎えてのお別れスポーツ大会。
球技大会を止めて、校庭のみのスポーツ大会に
変更しました。
運動会でおなじみの、「棒ひき」を見まし
たが、5・6年生がやるとこんなに迫力が
あるんだなあと、改めて思いました。
1組・くわのみ・2組のみんなが、工夫しながら
いろいろな種目で、楽しみました。またひとつ、
卒業・進級へ向かって、思い出ができましたね。
2月最後の給食。 しらすごはん 春巻き 揚げシュウマイ
にんじんのたらこ炒め 豚汁 牛乳
「しらす」はいわしのあかちゃんなのですね。栄養豊富なので
給食ではよく使われています。調理場でちょうりいんさんが、
「しらすの佃煮」を作ってくれて、ごはんとまぜたのです。
口の中で、海の香りがひろがりました。
くわのみ学級の体育は、サッカー系の運動。
こちらは、真ん中の円のなかに、ボールを
集めるドリブルのゲームです。手を使えな
いので最初は大変そうでしたが、徐々に慣
れていきました。
こちらは、ミニゲーム。さすがスピード感のある
試合でした。元気な声を出して、攻め合い・守り
合いでした。
昨日のことから
(続き)5年生の動きがぴったりで、見えないはずの
漁の網や綱が見えるようでした。
昼休み、くるくると回ってくれる子ども
たちです。目が回らないのかなと思うほ
ど、機敏な動きでした。
おお、この3年生の子どもたちは、「全員遊び」で
長縄ですね。男女仲良く跳んでいました。
校庭の河津桜が満開。この女の子が桜のこと
をよく知っていて、教えてくれました。
くわのみの環境委員会の子たちが植えて
くれた花も、暖かくなって次々と咲いて
います。
職員室前の花壇の球根も、次々と花が咲き
始めました。風は冷たいのですが、日射し
がだんだん強くなってきたようです。
3年生が社会の勉強で使っている副読本。
今は昔の立川を調べています。おお!
第九小学校の戦後の写真が写っています
よ!!
まだ立川と砂川が合併する前なので、
立川市役所や砂川の役場もありますね。
3年生の社会科もいよいよクライマックスへ!!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
1
0
0