日誌

学校のできごと

初めての抱っこ


今日は土曜日なので、ニワトリなんて知らないよ
と知らんぷりしようとしていたのですが、中休みに
抱っこの希望者が職員室へ。今日は希望者が少ない
ので、一人一羽自由に抱っこができた、珍しい日で
す。

とそこへ、初めて来た4年生。抱っこする?と聞くと
「こわいこわい。」そこで、既に抱っこしている、
子どもに頼んで、さわらせてもらいました。ありがと
うね。

少しずつ慣れてきて、今度は
「かわいいね。」「あたたかいね。」
とうれしそう。今日はここまでかなと
思っていたら・・・・。

おお、「との」に近づいて
「こんにちは。」とか話しかけています。
あれ、とのも逃げません。いい距離です。
(注:「との」はオスのおじいさん。逃げ
 足が速い。抱くのは結構難しいのです。)
すると・・・・。

やったー!初めての抱っこです。
ちょっと緊張気味ですが、上手に抱けました。
「こわい」から、あっという間に「楽しい。」に。
中休みにまた来てね。

コラボmusi9 ③


お互いの合奏・合唱が終わった後、感想の
発表をして、交流しました。毎回、いいこ
と言うなあと、感心しました。

さあ、6年生本日、4回目、そして最後の
合奏・合唱です。

「校歌」や「ウイズユースマイル」の2部合
唱が、下学年の心をとらえていました。

あこがれの6年生として、演奏や歌を披露
できましたね。下級生の目標です!

先生方から、6年生の合奏や演奏を聴いている
子どもたちの態度も素晴らしかったと、ほめて
いましたよ。また、今年度は、交流給食などが、
できない中、音楽でくわのみ学級との交流もでき
ました。

リハーサル公開から始まった、3日間の
「コラボmusi9」、これにて大団円!

2年生からさっそく、感想のカード集が、
6年生の廊下に掲示。今日も感想をカー
ドに書いて、来週掲示されますね。
(他の行事など、明日へ続く)

コラボMUSI9②


そして、くわのみ学級からカップスで
「パプリカ」歌とCUPの音がマッチし
ていました。普通に置く音と、逆さに
置く音が違うのが、効果的なんだなと
思いました。

歌と置くのと両方は、大
変だと思うのですが、見事!

終わった後の、ほっとした顔が印象的
でした。緊張したと思いますが、がん
ばりましたね!!

3時間目は3年生。いよいよラストです。
まずは3年生。鍵盤ハーモニカで校歌を
演奏です。

そして、「冬のよる」という曲をリコーダーで。
なんと、6年生と合奏です。この後の感想発表で、
「6年生は、難しいところも上手ですごいです!」
など、6年生の素晴らしさを発表できました。
まだ、リコーダーは3年生になって始めたばかり。
いい目標になりましたね。

3年生の歌は、今月の歌でもおなじみ、
「かえりみち」。しっとりと歌えまし
たね。(さらに続く)

コラボMUSI9①


コラボMUSI9(ミュージック)1時間目は
4年生と。(朝1年生に聴かせていましたが、
取材できず)まずは4年生から。
リコーダーで「陽気な船長」ずいぶん上手に
吹けるようになりました。

歌うは「赤い屋根の家」1組・2組・くわのみ
学級4年生が、きれいな声で歌いました。
「電車の窓から見える、以前すんでいた家の
 ことを回想する」という深い歌です。
マスクを付けていますが、きれいな声で
歌えてましたね!

くわのみ学級からは、カップスで、「さんぽ」。
ご覧のように、コップをひっくり返したり、
動かして音をたてながら、歌います。見事。
この後6年生の合奏や合唱を聴きました。

2時間目は5年生と。まずは5年生の
「ルパン三世のテーマ」です。速いテンポ
ですが上手に合わせての演奏です。

合唱は「ゆうき」5年生、歌詞の内容を
ふまえながら歌っていました。とても
いい雰囲気でした。知らなかった曲な
ので、思わず後でYouTubeで検索した
ほどきれいな歌声でした。(続く!)

ダンスキャラバン(4年)


今日は、ダンスキャラバン(4年)。講師が
TAKKY(タッキー)さん、Kodai(コーダイ)さん。
私は勘違いで「滝沢さんとマキダイさんがくる。」
と事務主事さん方に間違えて伝えたら、事務室は、
パニックに!(すみません)。でもお二人ともイケ
メンでダンスもまるで空中に浮かんでいるかのよう
な錯覚に。

そして、今度は子供たちが、見よう見まねで
ステップを踏みます。お二人の動きと、
教え方のうまさで、アッというまにダンスら
しい動きに。

決めポーズもばっちり。最初遠慮がちの子も
どんどんダンスを楽しめました。

見守りのシルバーさんに、白菜の葉っぱを
たくさんいただきました。皆さんニワト
リをかわいがってくれています。なのに、
この食べ散らかし方は何ですかね。

☆明日は土曜授業日です。給食なしです。
☆もし、明日も集団(コース別)下校になったら、
 39メールなどでお知らせします。今日はご理
 解とご協力をありがとうございました。

エール!!


今日は6年生が2年生に、合奏と
合唱をお披露目する日です。
はじめのことばです。

昨日よりさらに磨きがかかった「星影のエール」
朝ドラの最終回、とてもよかったなあと思いつつ
少し緊張気味(だったらしい)の、しっかりした
演奏でした。

歌は「校歌」と「With you smile」で、
どちらも二部合唱。右側の校長先生が、
「歌声がきれいだなあ。」と思わず
つぶやかれたほどでした。
明日は4回コラボで演奏しますよ。
がんばれ6年生。下級生の目標になるため
に、全力を尽くしましょう。

ごはん ぶりの照り焼き かわりきんぴら
きのこじる 牛乳
寒ブリは脂がのっています。それに 「わかし」
→「いなだ」→「わらさ」→1mになると「ぶり」
というおめでたい出世魚。ここまでは調理場のメ
モより。
ぶりといえば「ぶりっこ」松田聖子ちゃんですね。
K藤Ⅿ彦さんのおかげ(?)で、明菜・俊彦・小泉
さんなどが人気復活らしいです。昔の歌手を、ビ
デオなどで見ると生歌、生ダンス、生演奏。
口パクなどなくて、歌がうまくてびっくり、って
この6行いらないや。 

今週の授業風景

今週のくわのみ学級の授業風景です。




国語の授業では物語文を読んできました。

たくさん音読の練習をしてきたので、
他のクラスへ読み聞かせにいきました。

上の写真は「サラダでげんき」の読み聞かせです。
初めてお話を聞く人のために、読む速さや声の大きさに気を付けながら
堂々と読み聞かせをしています!




こちらのクラスは、「へろへろおじさん」の読み聞かせです。
みんなが聞き取りやすいように、はっきり、ゆっくりと読むところがとても上手でした!




読み聞かせのあとは、
「ゆっくり読んでいて分かりやすかった!」
「気持ちが伝わってくる読み方でした!」
「登場人物になりきって読むところがよかったです!」

など、みんなが感想をたくさん発表していました。


友達の良いところをたくさん見つけ、伝えようとするところがすてきだなと思いました♪



さあ、明日は6年生とのコラボミュージックがあります!
それぞれの学年の演奏がとても楽しみです!

今日もまた賑やかな一日②


この時点で、みそのようなかおりがし始めて
います。丸め方も上手ですね!

日も沈んだ夕方の味噌蔵です。実際はもっと
きれいな黄色みを帯びています。

ちょっといいお塩です。味の決め手の一つ
ですからね。

大胆に塩を、樽の表面にふりかけます。
きれいです。

表面を押しながら、平らにしていきます。
あと少し。

こんなきれいな感じです。この下には、
大豆・昆布・大豆・昆布・大豆・・・
と何層か重ねてあります。

ふたをして、重しの石をのせます。
これで約1年後まで、じっくりと、
寝かせます。
応援の保護者の方々、担任を始め
とした教職員。そしてなんといっ
ても、5年生の子どもたち。
ありがとうございました。

今日は他にも、行事がありました。詳しくは
週末に載せるとして、あと一つだけ。6年生は
明日と土曜授業の日に、各学年の子どもたちと、
と共同の演奏会をします。
題して「コラボMUSI9」(9がおしゃれ!)
その練習の様子を、保護者の方に見ていただき
ました。密を避けるため、2回に分けてみてい
ただきました。

感染予防のために、マスクを付けたままの
合奏・合唱でした。
明日が2年生。土曜日が品番前の仕上がり
具合を見て・聴いてただきました。校歌の
ハーモニーには感激!でも歌も演奏も、ま
だまだ伸びしろがあるようです!!
1年・3年・4年・5年生とのMUSI9です。
6年生、2日間よろしくね!!

今日もまたまた賑やかな一日①


今朝も委員会の仕事で、黙々と校庭整備を
してくれています。ありがとう。

校長先生が正門のところで毎朝子どもたちを
迎えてくださいます。

同じく南門では、生活指導主任が元気に
子どもたちをあいさつで迎えます。

今日は保健委員会の集会です。ビデオ発表です
保健員会の子どもたちは、毎日当番で石けんや
トイレットペーパーの補充をしてくれています。
大変助かっています。

手洗いの歌に合わせて、手を洗うことの
大事さを話しかけてくれました。いろい
ろな感染に負けないぞ!!

さて5年生のみそづくりは3日目。最終日。
麹(こうじ)と大豆を混ぜて、ミンチにか
けます。

団子状に固めます。本日も保護者の方の応援
ありがとうございました。学校も担任はもち
ろん、専科の先生や支援員の方も参加。

おお、見事な団子ができています。これをみそ樽に
投げ込むのは、気持ちがいいそうです。

だんだん作業が慣れてきました。
後もう少しです。(続く)

今日も盛りだくさん②


くわのみ学級も、クラスごとにダイコンを
採ってきます。いやあ大きなダイコンだこと!

そして今日はみそ造りの2日目。じっくりと
大豆を煮込みます。今日も保護者のみなさん、
子どもたちのためにありがとうございました。

釜をのぞき込む子どもたち。みんな一粒
試食をしました。柔らかくて美味しかっ
たですって、なんで副校長知ってるの?

今日も午前中は寒かったので、湯気が立ちます。
大きくかき回して、均等にふやかします。
明日はいよいよ最終日。みその仕込みです!

コラボMUSICという交流音楽会を、
土曜日に行います。くわのみ学級
では、CUPSという音楽発表もしま
す。練習風景。詳しくは後日のお
楽しみ。

セルフさけバーガー、チリコンカン、牛乳
はちみつレモンゼリー
「チリカンコン」とはメキシコやアメリカ南部で
食べられる料理です。給食は辛くないですが、
本場のチリカンコンは、すごく辛いそうです。
ハンバーグは、自分で具を挟んで食べます。

今週も行事などが多く用意されており、
写真がたくさん撮れました。日曜日に
少しお見せする予定です。
そして明日も、お見せしたい行事が、
多くあります。お楽しみに。