日誌

学校のできごと

星に願いを


プチフランス、ミートローフ、コーンポテト
とろとろ豆スープ、牛乳
今日のとろとろ豆スープには、豆の形はあり
ません。丁寧に裏ごしした、豆がはいっています。
スープを飲むとざらっとしたとこころが、栄養分
だそうです。一粒ずつ裏ごししてくれるなんて、
マメですね。(さぶ)

そして今日はハートのにんじん!あるかな?
・・・0個でもにんじん、なんてね・・・。(悲)
みんなはありましたか?

体育館では器械運動をやっている学年が多い
です。6年生は、集団のシンクロ演技です。
これ、前回りです。曲に合わせて上手!

このあと、逆立ちを3つ。飛び込み前転
など、ハラハラどきどきの、6人の気持
ちが合っていました。出かけなくてはい
けなかったので、これだけですが、他の
グループも見たかったです。すごい!

【けっこう真剣なおまけ】
双子座流星群はご覧になりましたか。
校長先生は、6個ほど流れ星をご覧に
なったそうです。副校長は寒くて、
2つ見て帰りました。流れ星が消える
前に、願いを3回言うとかなうとか。
もちろん「自転車、自転車、自転車」
と言いましたよ。

避難訓練など


今朝は6年生が5年生とのプロジェクト
第2弾。ドロケイの続きだそうです。
5年も6年も実に真剣に走っていました。

男子も女子も追っかけていましたね。
プロジェクトも回を重ねて、準備に
時間がかからずスムーズになって来
ました。まだまだプロジェクトは続
きます。

さあ、今日も地震の避難訓練。
あれ、いつもと違うぞ。そうです。
校長先生や副校長がいないという
設定なのです。担当が避難の指示
を出します。

外から避難の様子を見守って感じました。
今日はおしゃべりが少ないな。静かです。

予告なし、管理職なしで、5分26秒。なかな
かです。担当からは、1年生は先輩の様子をよ
く見て、学びましょうというお話でした。

カレー カルガモキックベース


冬野菜のカレーライス 三色こんにゃくと海藻のサラダ
いちご 牛乳
共同調理場からのメモを見てびっくり!冬野菜カレーの
カリフラワーはブロッコリーと同じく、キャベツを品種
改良したものだそうです。言われてみれば味がにてるかも。
ビタミンCが豊富で、風予防に効果満点。今日の給食は野
菜づくしですね。
子どもたちはもちろん、教職員もカレーが大好きな人が多
いです。朝から「カレー!」「カレー!」とうれしそうでし
たよ。

12月の外体育はボールを使ったゲームが
多いです。1年生のカルガモキックベース
の紹介に再挑戦です。

ドカーンとキック。守備の人達はボールを追いかけます。
その間蹴った人は、青いコーンを往復します。例えば3往
復したら6点です!

ボールを捕った人が先頭にすわり、
他の守備の子が後ろに並んでせーの
ですわったらアウトです。その間何
点捕れるか競います。攻守どちらも
1年生としては運動量が多いですね。
すわった形がカルガモみたいなので、
このかわいい競技名です。

もう何回かやっているので、得点がずいぶん
とれるようになりましたね。今のところ13
点かな。

最初のうちは、空振りしてころびそうになったり、
なぜかラグビーのようにボールを持って走ったり
で、珍プレーもありましたが、楽しくやってます。
回を重ねるにつれて、このように作戦を立てたり
ルールが浸透したりしています。(担任の先生は
きっと最初の頃は、いろいろ大変でしたね。)
寒さに負けずたくさん汗をかこう、カルガモさんたち!

文武両道の子どもたち


朝会の続きです。生活指導主任の先生から。
「ごめんなさい」「ありがとう」など一言
言うことの大事さとか、遊んではいけない
場所の確認などの、お話がありました。

今朝から冬将軍がやってきました。学校近くの
畑も霜で真っ白です。寒い中、お話をよく聞く、
子どもたちです。

4年生で、習字の大会で活躍した児童の
紹介です。なんと全国大会で金賞!
それから比叡山主催のこれまた全国的な
大会で銀賞!おめでとうございます。

4年生で、こんな力強い字が書けるのですか!
見せられませんが、名前がまた素晴らしいです。
有名な書道家だった町春草さん(誰も知らないな。
お話もおもしろかった方です。)めざして、がん
ばろう!

さらに、野球です。立川選抜に選ばれた6年生。
なんと6市の大会で優勝しました。選抜大会な
ので、メダルや表彰状は無かったのですが、な
んと校長先生がインタビューをしてくださいま
した。
「今どんな気持ちですか?」などの問いにうれ
しそうに答えた6年生。大人になって本当にイ
ンタビューを受ける選手になったらすごいね。
夢を大切に!

文武両方での活躍でした。今後も子どもたちの、
何かいいお知らせが、あったら教えてください。

冬休みは本を読もう

冬休みは図書室の本を3冊かりられます。そこで、
図書支援員さんにお願いして、子どもに人気の本
を教えてもらいました。まずは低学年。

でました、「おしりたんてい」。
「へんしんトイレ」も断トツの人気
おしりとか、トイレとかすきですね。
うんこドリルも使ってるかな?
(失礼しました)

中学年。「かいけつゾロリ」
「死に神うどんカフェ」どちらも人気シリーズ
で、今図書室では貸し出し中でした。
原ゆたかさんは、元々絵本などの挿絵を描く、
イラストレーターでしたが、「これならぼくの
方がおもしろいものを書ける。」と始めたのが、
「かいけつゾロリシリーズ」だとか。

高学年。「グレックのだめ日記シリーズ」
「5分後に意外な結末シリーズ」
5分後に意外な~は、中学生にも人気だ
そうです。

くわのみ学級では、絵本などを普段の授業で
使っています。「いくらなんでもいくらくん」
等が人気です。
全校のみなさん冬休みは時間があるので、ぜ
ひ長いお話や物語に挑戦しましょう。

また、あまり読んだことのない種類の本を
読むのもいいかもしれません。副校長も、
図書支援員さんに探してもらって、算数の
本を初めて借りました。一部紹介します。
①三角形と四角形を押したら、どちらの方が
 強いでしょう。

正解は、三角形です。三角形は強いので、
地震に負けないよう、校舎にも使われています。
②もし何回でも折れる魔法の紙があるとします。
 何回折れば、月まで届きますか。(計算上)

正解は、たった43回で届きます。かけ算で計算できます。
(実際にはもちろん無理ですが、理論上・計算上で)


③最後です。クラスに同じ誕生日の人が必ずいる。
 これ、本当でしょうか。

23人以上のクラスだと、同じ誕生日の人が
いる可能性は50%を越えます。40人学級
だとなんと90%です。これは、少し複雑な
分数のかけ算(階乗ってやつ)でできます。
実際、お誕生日を掲示してある4つのクラス
の誕生日を調べました。
①同じ誕生日が1組・・・・・・・・1クラス
②同じ誕生日が、2組(計4人)・・1クラス
③同じ誕生日がなんと3人・・・・・1クラス
全4クラスで、一日違いの誕生日がありました。
他のクラスはどうでしょうか。

こんなことが算数で分かるなんてすごいですね。
冬休み、いろんな本を読みましょうね。
長くなりましたが、このような話を児童朝会で
お話しました。

あと10日(登校日)


今日は、年に1回の、備品廃棄の日。もう壊れて
使えないものなどを引き取ってくれます。なぜ、
お風呂の浴槽があるのか?昔夢ファーム(学校
農園)で、水をためるのに使っていたようです。
備品たち、長い間ありがとうございました。

4年生。木材で作った自分だけの飛行機。
とうとう完成です。

個性的な飛行機が出いました。最後に感想など
をカードに書きます。そろそろ2学期の作品や
習字・絵の具・楽器などの、道具類を持ち帰り
始めます。しばらく作品を飾ったり、道具類の
点検・補充・清掃をよろしくお願いします!

4年生の社会はは教科書や、副読本「わたしたちの東京」
を使います。ちょうど今玉川上水のことを学習中です。
おや!!

砂川分水のことも、載っています!
分水がいかに地域の生活や農業に役立ってい
たか。九小の子どもたちならよく分かるとこ
ろですね。こう考えると分水の役割は、大き
いですね。副読本に載る砂川地区です!!

4年のあるクラスでは、「情報モラル」
について、学んでいました。やる時間、
課金、個人情報について・・・・。
身近な題材なので、真剣でした。冬休み、
パソコンやゲームの使い方をよく考えて
使いましょう。

コラボmusi9の飾りを、4年生のある
クラスにお願いしました。体育館に、
飾りました。

共同調理場から、珍しいダイコンが
送られました。4つに分かれている
とはすごい。形で売りには出せない
のでしょうが、給食で使う分には、
まったく申し分ありません。配膳員
さんが、各クラスに見せてくれました。

今夜が双子座流星群のピークだとか。
ところでオリオン座のペテルギウス
は、減光で爆発が心配されていました
が、無事にまた明るくなりましたね。
ほっとしたとこれですが、じつは地球
から遠く離れていて、今見ている光は
650年近く前の光が届いているのだと
か。スケールの大きい話です。

学習や行事の多かった2学期も残り、
あと10日(登校日)。一日一日を、大
事にしていきたいです!

理解教育


くわのみ学級の先生方が、3年生の教室
で授業です。

「理解教育」といって、くわのみ学級の子ども
たちについて知って欲しい事を話しています。

たくさん意見が出たり、質問が出たりしたので、
時間が足りないくらいでした。

だれにでも、得意なこと苦手なことが
あると思います。

このようなことがにがてな子もいますね。


「ぼくも。」「わたしも。」とうずく
こどもたち。

くわのみ学級の子どもも同じです。


こんなことが好きです。・・・・「同じです。」
などといい受け答え。

今年は、交流給食ができません。一緒の行事も
減ってしまいました。そこでくわのみ学級に
ついて知ってもらおうと、先生方がかなり時間
をかけて作ってくれたプレゼンテーションです。

3年生しっかり聞いていました。ところで
私の反省点ですが、なんで「くわのみ」学
級という名前なのかとか、校章にくわの葉
があるのか、そんな基本なところを子ども
たちは知りませんでした。二人の先生が、
丁寧に説明してくれました。この辺りは、
養蚕が盛んで、えさのくわをたくさん育て
ていたのです。実も美味いんだよ。
時間が足りずまだやっていない、3年の一
クラスを始め、他の学年も理解教育を、
行います。
(夕方に続く)

むかしあそび(2年生)


3年生は、社会科で消防について学んでいます。
今日は校内の消防施設調べ。
ブザーが鳴ると、黒い矢印の画面に、どこが火事か
分かります。防火扉に寄りかかると、ブザーが鳴る
ので止めましょう。黄色は放送機器。オレンジは、
何かあったらピカピカ光ります。赤は、校内電話。
ピカピカ光ったら、現場に行くと同時に、これで
確かめます。
とても真剣に見ている3年生です。

2年生は、先週地域の方に昔遊びを教えて
いただきました。これは竹とんぼ。うまく
とぶと子どもたちは大喜び。

こまですね。おや、ひもの付け方も
上手ですね。うまくまわるかな?

ブーンと音を立ててまわりました。
ベーゴマなんてのもありましたね。
(また昭和の話に・・。)

これはけん玉ですね。もっと膝を柔らかくし
ましょう、等のアドバイスを受けていました。
(昔は世界一周などの、名人がいましたね。)

これは、まりつきですね。「あんたがたどこさ」などの
歌を歌いながら、上手につきます。ほかに、おはじき
めんこ(懐かしの丸メンコも。)など教わりました。

お礼です。昨年も教えに来てくださった
「立川おてだまの会」の方が、九小のお
手玉が少し古くなってしまったので、
新しいお手玉を寄付してくださいました。

うわーきれい。しかも全部手作りです。たくさん
ありがとうございました。大事に使わせていただ
きます。
地域のみなさん、昔遊びを教えてくださり、あり
がとうございました。

これは、昨日。上手くなっていますね。
確か、この後1年生に伝えるんじゃな
いかな。(続く)

初めての抱っこ


今日は土曜日なので、ニワトリなんて知らないよ
と知らんぷりしようとしていたのですが、中休みに
抱っこの希望者が職員室へ。今日は希望者が少ない
ので、一人一羽自由に抱っこができた、珍しい日で
す。

とそこへ、初めて来た4年生。抱っこする?と聞くと
「こわいこわい。」そこで、既に抱っこしている、
子どもに頼んで、さわらせてもらいました。ありがと
うね。

少しずつ慣れてきて、今度は
「かわいいね。」「あたたかいね。」
とうれしそう。今日はここまでかなと
思っていたら・・・・。

おお、「との」に近づいて
「こんにちは。」とか話しかけています。
あれ、とのも逃げません。いい距離です。
(注:「との」はオスのおじいさん。逃げ
 足が速い。抱くのは結構難しいのです。)
すると・・・・。

やったー!初めての抱っこです。
ちょっと緊張気味ですが、上手に抱けました。
「こわい」から、あっという間に「楽しい。」に。
中休みにまた来てね。

コラボmusi9 ③


お互いの合奏・合唱が終わった後、感想の
発表をして、交流しました。毎回、いいこ
と言うなあと、感心しました。

さあ、6年生本日、4回目、そして最後の
合奏・合唱です。

「校歌」や「ウイズユースマイル」の2部合
唱が、下学年の心をとらえていました。

あこがれの6年生として、演奏や歌を披露
できましたね。下級生の目標です!

先生方から、6年生の合奏や演奏を聴いている
子どもたちの態度も素晴らしかったと、ほめて
いましたよ。また、今年度は、交流給食などが、
できない中、音楽でくわのみ学級との交流もでき
ました。

リハーサル公開から始まった、3日間の
「コラボmusi9」、これにて大団円!

2年生からさっそく、感想のカード集が、
6年生の廊下に掲示。今日も感想をカー
ドに書いて、来週掲示されますね。
(他の行事など、明日へ続く)