文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
今日の授業から
今日が最後の分散登校。校長先生おはよう
ございます。このコーンは来週も使います。
1年生の朝顔情報。ついに黄色い棒を立て
ました。これに花が咲きますね。
このニコニコまゆは、ここに机を
合わせる目印。でも今は、机をで
きる限り離すのでずれています。
いつの日かここに合わせられる日
が来ます!!
ついに、1年生が体育デビュー。予想より
着替えも早く、真っ白な体操着がいいね。
3年生は、国語の辞書を使い始めています。
じっくりと集中しています。右を調べたら
「北を向いて東の方。」なんて面白い。
これからずっと、辞書と友達だね!
続きはまた明日!
昨日の授業など③
朝の暑くて風がさわやかで。まるで海辺のような
お天気です。まさか夕方に大雨とは・・・。
先生方、体育館の装飾をはがして片付けます。
卒業式や入学式のあと、1年生との対面式や、
離任式をやりたかったのですが・・・・。
まだやる可能性はあるかもですが、体育館で
はできません。空調の工事も入るので、まず
はがします。
最後に、蜜を避けつつの校内研究会。今年も
国語の研究を進めます。今日は大学の先生か
ら、授業改善のいいヒントになるお話をたく
さん聴くことができました。
さてこれは何?涙・涙のプレート!
予定表の黒板を見よ!!
月曜日から、全校でそろうので2ヶ月遅れの
登校観察!児童朝会は3ヶ月ぶり!涙!
晴れなら校庭で大きく広がり、雨なら放送の
朝会だよ。給食も3ヶ月ぶりに再開!号泣!!
月曜日はめでたい本格的な再開日です。
体調を整えましょう!!
その前に明日金曜日は最後の分散登校
です。本当に最後にしなくちゃなあ!
と心に誓う第九小学校です。
昨日の授業など②
くわのみ学級ではブロック作りも、大事な
授業。この男の子はブロック名人だそうで
す。確かにあっという間に、次々と見本通
りに作り上げました!
きれいにノートを書くので、撮させてもら
いました。パチリ。おっ!この子も使って
いる。
学年の違うこの男の子も使っている!
もう分かりましたね。魔法の道具、ミニ定規で
す。以前にお話ししましたが、ミニ定規を使っ
て書くと、計算ミスが減ります。ノートもきれ
いになり、考えが整理されるよ。
板書の計算でも、大型定規で線をきれいに
かきます。大事です。2年生だったかな?
丁寧です。
昨日の写真など①
生活指導部の先生のアイデアで、コーンを
置いてさらに密を防ぎます。校長先生と、
元気に挨拶です。
またもや図工。最初なので図工室の使い方
の約束。掃除までが図工の授業だよ!
そっか!3年生は図工室も音楽室も
初めて使うものね。絵の具がきれい。
手入れをしたと感じました!
絵の具の使い方、パレットの使い方などを
しかりまなびましたね。左は切れててますが
絵の具の足し算。
赤+青=ムラサキ 赤+黄色=オレンジ
なるほど じゃあ、赤+緑は???
正解は、茶色! 単色の絵の具より混ぜて
色を作るのもいいですね。
それから、黒板を見ると、絵の具の足し算
は混ぜ具合によって微妙に色が違うのです
ね。それを撮したのに、へたくそですみま
せん。図工室で確かめてね。
授業風景③
音楽でリズムうちなどをやっているのはお話
しをしました。今日は譜面通りにたたくだけ
ではなく、新しいリズムを作ったそうです。
作曲ですよ!
ところで今更ながら気付いたのですが、音楽室の
イスは、手提げ(通称「音楽ぶくろ」)をかけら
れるようになっていました。床に置かなくてすみ
ますね。
さあ音楽も終わりました。さよならをして
一人一回シュッ!と消毒。
そして急いで音楽専科の先生は、イスを
消毒。次の授業を待ちます。
3年の先生が、職員室に脱皮したヤゴを持ってきて、見せ
てくれました。3年生の子どもたちも、観察にぎりぎり間
に合いました!よかったです。これは大きなギンヤンマ
ですね。ヤゴのの先生高橋さんによるとギンヤンマの方
が成長が早いそうです。もうすぐ赤トンボも旅立ちます。
朝来たら、教室で飛んでることも。
・・・まだ写真はあるので,続きは明日!
授業風景②
1年生、今日は「き」です。先生がゆっくり書いて
子どもたちが「ストップ!」と言ったら止めてまし
た。最後の1画は「すべり台のように書く」という
説明に、うなずく1年生。
他のクラスでは「き」のつく言葉集め。
「金メダル」や「きつねうどん」など
いいですね。なんと言っても
「金銀財宝」と答えた1年生。優勝!
くわのみ学級では、コロナなんかに負けるなと、
手の洗い方などをストレッチマン(だよね?)
に教わっていました。
タブレットでNHKの番組もいつでも観られる
ようになりました。昔の、放映時間に合わせる
ために、苦労して授業を進めていたころがウソ
のようです。便利。
これまた、画面に合わせてなわとびです。
くわのみ学級はなわとびに力を入れてます。
そーれ!ぴょん!
これまた、画面に合わせてラジオ体操。
「副校長先生、いしょにやろう!」
と奥の子どもに言われては、やるしか
ありません。それ、1.2.3.4、右左!
真剣にやるとどっと汗が出ます。
授業風景①
5年生の国語はインタビューをします。
このクラスの子どもたちは、担任と本
校の先生の、インタビューの見本を観
てイメージをつかみました。
お隣のクラスも、インタビューを始めています。
密にならないよう気をつけながら。
5年生、どちらのクラスも男女関係なく
行っているのがすてきです。いったい何
を聞いているのかというと、
好きな遊びは?・・・まずは答えやすい質問。
好きな動物は?・・・まさかにわとりじゃない
だろうなあ!
もし会えるとしたら、一度でいいから会ってみたい人?
・・・・・・・ドラえもんとか、スポーツ
選手、歴史上の人物などこ
れは色々でました。
この授業は、1年間にインタビューを行うための、基
本の練習(学習)ですね。大事です。

そろいました。うれしくてたくさん写真を撮ったの
で、今日明日に分けて報告します。
「副校長は取材ばかりで、ちゃんお仕事をしてるのか?」
なんてゆわないでね。
ところで、一度でいいから会いたい人は、と聞かれたら、
『芳根京子ちゃんとリトグリのアサヒちゃんです。』
と臆面もなく答えるおじさんですが、何か?
えっ?お呼びじゃない?こりゃまた失礼しましたっと。
昨日の授業から
30kmで走る「ゾーン30」何のためなのかな。
みんなの人権をも守ることにつながります。
こちらも憲法を学んでいます。実は今年度から
6年生の社会は、公民(政治など)を先にやり
歴史はそのあとに順序が変わりました。
「教科書の裏になんて書いてありますか?」
そう、税金で無料なのですね。身近なところ
から学んでいきます。
それと、6年生は、一回り大きいA版の
ノートを使います。プリントや資料など
貼るものが多いからだそうです。
貴重な学びの足跡になりますね。
うわあ、2年生。きれいにノートに漢字の
練習。はなまるがいっぱいです。
ええ、2年生でもずいぶんやりがいの
ある算数の問題です。黒板を見ると、
位をそろえることが大事なことが、わ
かりますね。
丁寧に漢字を練習する2年生。
学習のやり方が定着していき
ます。少しずつですが学習が
進みゆくのを見て回ると感じ
ます。今日の授業については、
明日!!
専科授業!
今日から専科授業も本格的に。
音楽はもちろん間を開けて、リズムうちなどを
行っていました。大声で歌うのはダメなのです
がリズムうちやハミングなどを真剣にやって
ましたよ!
図工は、「地底探検」がテーマ。ねんどを水で溶い
たのを、なんと指で描きます。子供たちは対面は避
けます。この後どうなるのかな?(実は私は知って
いる。イッヒヒ。)手で描く感触を楽しんでいた、
子どもたちでした。
そして、とうとうすずかけの木の伐採
作業。教育総務課の3人の方々たちと
本校用務主事で木がフェンスや隣のお
家に倒れないようロープで引っ張りな
がら、少しずつ伐ります。
かっこいい!けど危険だから気を付けて
ください。大きな木なので少しずつ伐り
ます。
幹は空洞になっていました。午後半日かけて伐採して
いただきました。かわいそうだけれど、スズメバチが
よく巣を作るのです。まして今年は、窓を開け放つの
でなおさら危険防止!!皆さんありがとうございました!
そしてスクープ写真!!
3か月ぶりに給食配膳員さんが学校へ!!
給食室を掃除&除菌!来週の給食開始に
備えます。配膳員さん以外は、緊急でなけれ
ば中に入れません。
それくらい、雑菌なとを予防してます。
金曜日にももう一回準備などで作業をして
くれます。ああ、待ち遠しい!!
分散登校最後の週(予定では)
分散登校も、予定ではあと一週間。手の消毒も
すっかり定着しました。
朝丁寧に、連絡帳を書いています。落ち着くま
では、ご家庭でも持ちものや宿題などの、お声
がけをお願いします。
朝、種類毎に、課題を提出します。変更が多くて
「現時点では」が多いのです。いろいろなことで
今後も文科省・都や市教委から何か通達があるか
もしれません。毎日ニュースや新聞を見てます。
1年生は,コース別に下校します。だいぶ通学路にも
慣れたようです。ただし学童に通うお子さんが、もし
学童に行かないで帰る場合には、学校にも連絡帳でお
知らせください。また、学童以外の子どもたちも、自
宅ではなく、例えばおばあちゃんのお家へ行くなど、
いつもと違う時には必ず連絡してください。念のためよ
ろしくお願いします。
九小近くにも、ワカケホンセイインコが。
しかも朝から、チューをしてます!!
明日からの一週間。生活リズムを大事に
いきましょう!!よろしくお願いします!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
1
3
6
0