文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ムシキングなんて憶えてますか
サツマイモご飯。れんこんハンバーグ、白天団子汁
巨峰 牛乳
昨日は十五夜の月が美しゅうございました。「いも名月」
等と言われて、収穫の秋に、感謝して月にお供えをする
ようです。給食の配膳員さんが白玉団子汁のど真ん中に、
白玉をのせてくれました。
武蔵砂川駅からも、きれいで大きなお月様が
見えました。それから今の時期、南に木星と
土星がほぼ並び、東の空には火星がピカピカ
と光ってます。より遅いとなんとオリオンも。
今日から来週にかけて合計4日間、虫についての
ゲストティーチャーがいらして、1・2年生に虫
についてのお話と虫さがしに行ってくれます。
今日は、1年生3クラスにそれぞれ虫の話をして
くださいました。
コガネムシにはいろいろな色があるんですよ、と言うと
へー!と言う声と、知ってる-!と言う声が。みんなよ
く知ってますねえ。
みんなお話と画像に熱中。平成時代「ムシキング」なんて
流行りましたねえ。息子とカードを買いに行きました。
アニメのテーマ曲、キロロの「生きてこそ」は名曲。
ゲストティーチャーの皆様来週もよろしくお願いします。
やっと写真に撮れました。シロゴマが砂浴びをしています。
ニワトリは砂浴びが大好き。でもこれも強い順にするみた
いですよ。
今日は2年生が初めて抱っこできたと大喜
びでした。また月曜日に来てね。
4年生の図工。夕日を描いているのですが、
みんな違った夕日でおもしろいですね、来
週は、これにさらに付け足す物があって完
成だそうです。食欲の秋だけではありませ
ん。芸術の秋ですね。
混色 ニワトリ
今日の一年生の図工は、絵の具第2弾!
混色を練習していましたね。
おお、なんと色を少しずつ混ぜて、虹ですね。
きれいな大きな虹ですね。ところで、真面目
に描いている1年生に、
「今何時ですか?」と聞くと
「ええと、10時・・・30分かな。」
「違います、2時(虹)です。」と言ったら
「(シーン・・・・。)」
筆を洗う音が聞こえるだけでした・・・。
さあ休み時間。ポーズをカッコ良くとる
6年生。あれ、後ろには早くも見学希望
者が・・・。
4年生やくわのみの子どもたちでいっぱいです。
みんなすっかり抱っこができるようになりました。
毎回の休み時間は無理なので、今日から予告制に
しました。
この素晴らしい絵は、くわのみ介助員さん
に描いてもらいました。かわいい「との」
と、にくらしい「クロコ」の雰囲気がよく
出てますねえ。鶏が好きな子は中休みに来
てください。
予告。くわのみ学級で研究授業がありました。
マリーゴールドを使った染物です。詳しくは
週末にお伝えします。
キャロットパン、シシャモのフリッター、
パセリぽてと、ベジタブルスープです。
調理場からのお知らせです。今月の給食
目標は「手際よく配膳しよう」です。九
小のいただきますから、ごちそうさまま
では、40分です。準備を協力して行え
ば、ゆっくり食べられていいことづくめ
です。
今曇ってますが、今夜は十五夜。
明日は白玉団子汁が出ますよ!
運動会編スタート!【開会式】
こんにちは!HP担当です。
先日の運動会では、たくさんの応援とご協力をありがとうございました!
運動会を終え、
撮った写真やビデオを見ながら、学級で振り返りをしました。
一人一人が一生懸命頑張る姿や
楽しそうな表情、真剣な表情などがたくさん見られ、
無事に思い出に残る運動会ができてよかったと思いました。
ただ、写真の数が1000枚を超えていまして・・・!!!!!
申し訳ないのですが、写真を何枚か選び、
運動会記事を複数に分けて更新していきたいと思います!
まずは開会式編です!

司会は代表委員会の児童です!

今年のスローガンは、『以心伝心~心を一つに~』です。
こちらも、代表委員会のみんなで考えてくれました!

選手宣誓!今年は応援団がありませんでしたが、
6年生の代表2人が力強く決意を述べてくれました!

1年生の言葉。初めての運動会で頑張ることや楽しみなことを
堂々と発表しているところが立派でした!

音楽委員会の指揮と演奏に合わせて、
「ゴーゴーゴー」を歌います!

運動会に向けて、休み時間などにたくさん練習をしていた音楽委員会。
生演奏が運動会の歌を盛り上げてくれました!

赤白どちらの歌声にも気合いが入っています!

さぁ、今日一日がんばるぞ!
いよいよ運動会のスタートです!
※学年競技編は、また次の記事にしたいと思います。
お楽しみに!!
先日の運動会では、たくさんの応援とご協力をありがとうございました!
運動会を終え、
撮った写真やビデオを見ながら、学級で振り返りをしました。
一人一人が一生懸命頑張る姿や
楽しそうな表情、真剣な表情などがたくさん見られ、
無事に思い出に残る運動会ができてよかったと思いました。
ただ、写真の数が1000枚を超えていまして・・・!!!!!
申し訳ないのですが、写真を何枚か選び、
運動会記事を複数に分けて更新していきたいと思います!
まずは開会式編です!
司会は代表委員会の児童です!
今年のスローガンは、『以心伝心~心を一つに~』です。
こちらも、代表委員会のみんなで考えてくれました!
選手宣誓!今年は応援団がありませんでしたが、
6年生の代表2人が力強く決意を述べてくれました!
1年生の言葉。初めての運動会で頑張ることや楽しみなことを
堂々と発表しているところが立派でした!
音楽委員会の指揮と演奏に合わせて、
「ゴーゴーゴー」を歌います!
運動会に向けて、休み時間などにたくさん練習をしていた音楽委員会。
生演奏が運動会の歌を盛り上げてくれました!
赤白どちらの歌声にも気合いが入っています!
さぁ、今日一日がんばるぞ!
いよいよ運動会のスタートです!
※学年競技編は、また次の記事にしたいと思います。
お楽しみに!!
貴重なものを寄付していただきました
エビピラフ、ポテトカルボナーラ、ツナとダイコンのスープ
牛乳。ピラフとチャーハンの違いが分かりますか?共同調理
場からの手紙によると、生な米を味付けしながら炊くのが、
ピラフ。炊いたご飯を味付けしながら炒めるのが、チャーハ
ンです。「ピラフ」はフランス語ですが、ルーツはトルコ料
理の、「ピラウ」だそうです、奥が深い!!
ちなみに明日は、十五夜です。お団子を供えるかな?
給食では、2日のメニューに十五夜関連のものが出る
そうです。
本校の卒業生、先輩で、今でも地域で九小のことを
いつも応援してくださる荒井さんが、みそつくりに
使う釜をくださいました。前に立つ、蔵を壊すため
に、いろいろなものを処分されていて、釜を寄付し
てくださるのです。
まるで映画のセットのような、蔵の中。写真以上に
味わいのある、戦前の(もっと昔かも?)の遺産で
す。本当にじっくり見たいくらいです。
九小伝統のみそ造りや、行事などに活用させて
いただきます。ありがとうございました。
リクエスト
2年生がリクエスト運動会。なんと、4つ
玉入れに、校長先生が・・・・。ということは
いてっ、いてっ、ちゃんと入れろい!
籠に入らないと、全部頭に当たります。
運動会の係の児童や先生の苦労がわか
ります。いてっ!
わーいわーい、子どもたち。楽しそうですね。
大人だって楽しめちゃうもんね。
なんと校長先生は、数えるのもやってください
ましたよ。2回やって2年生は1勝1敗の引き
分けでした。
なんと、2時間目の3年生も、玉入れのリクエスト。
こちらはクラス対抗だったので、数える時にさらに
盛り上がっていました。実は密を避けるために、
この玉入れセットを、松中小学校と、西砂小学校に
お借りしました。本当にありがとうございました!
これで本当に、運動会は終わり。
日常に戻ります
黒板の写真、学校のPCにありました。
イエーイ!!がんばったねえ。
笑顔で踊り、笑顔で競いましたね。
中身の濃い半日でした。
担任の先生の期待に応えられたよね。
学校行事はいいですねえ。
いやあ、力作。赤と白の文字が半分ずつ。
最後まであきらめず走ったり、競ったりし
たよね!
そして、今日から日常に戻りました。
早速今朝から、本格的な和太鼓クラブ
の朝練です。密を避けるために、より
広い多目的室で練習しています。構え
がかっこいいね。
休み時間も普通の休み時間に戻りま
した。校庭のラインも無くなりまし
たね。次の新しい目標に向かって、
2学期の中盤・後半をがんばろう。
今日は、人気のしょうゆラーメン。しらす入りチジミ。
牛乳でした。1リットルのしょうゆを創るのに、大豆
と小麦180グラムずつ、塩は160グラムずつ、水
が800ミリリットル必要です。「発酵」という変身
をさせて、香りの豊かなしょうゆができます。今日の
しょうゆ味ラーメンはいかがでしたか。
お彼岸を過ぎてしまいましたが、新家橋辺りの
玉川上水にはヒガンバナ(曼珠沙華)が満開。
4年生の国語「ごんぎつね」に出てくる大事な
お花です。いよいよ秋本番ですね。
我が家の近くの野川には、いつの間にか、カモ
・小サギ・アオサギなどがやってきています。
確実に秋はやってきましたね。
おまけ
新聞によりますと、満員電車に乗らなくてす
み、自分のペースで通勤・通学やサイクリン
グができるので、今年の自転車の売れ行きが
すごいそうです。
というわけで、わざとらしく新聞のその記事
を食卓において、出勤をしました。帰宅した
らその記事はありませんでした。
・・・☆☆もしかして☆☆恩返しか?☆☆
秋到来
先週の授業です。4年生の3つめの学級は雨の
ため、図工で作った風車を、体育館で喜んで回
していました。ずいぶん涼しくなりました。
くわのみ学級では、雨の日にはかるたを
する学級もあります。また、南校舎では
百人一首をしていた学級もありました。
金曜日はオリパラ給食。中国の回鍋肉(ホイコウロウ)
と、ボーミタン(卵とコーンの中華スープ)です。
それに豆あじの南蛮あげと牛乳。「ホイコ-」とは、
一度ゆでた物をもう一度炒める調理法。「ロー」と
は、豚肉のことだそうです。
毎月のオリパラ給食には、共同調理場の
手作りポスターが学校に届きます。これ
を3カ所の昇降口に、給食主任の先生が
掲示しています。
これも、先週の授業。「何を書くの?」と
たずねたら、「秋さがし」だそうです。
そういえば、コンビニにはおでんや肉まん
あんまんなどが販売開始。以前にもお話し
したと思いますが、実はおでんは秋口が一
番売れるのです。日本人の初物好き、旬の
物好きのいいところが良く現れてますね。
なんと、もうクリスマスケーキの予約をす
るお店もありました。この涼しさといい、
やっと秋が来ましたね。
今日はゆっくり
この立ち入り禁止の表示は、PTAの
本部役員さんが掲示してくれました。
そのほか、あしっ子クラブからは、消
毒液をいただきました。片付けも、保
護者・地域の方のお手伝いのおかげで、
時間通りに片付けることができました。
みなさんの応援が本当にありがたいで
す。
本校教職員も、「何か仕事はありますか?」
と次々力を合わせ、2時間半で準備ができ
ました。開始を遅らせずにすんだのが、よ
かったのです!
こうして、校長先生が見つめて
いるなか、時間通りに開会式は
始まりました。皆様には立ち見
をお願いしまいましたが、ご協
力をありがとうございました。
ここでも「全力を出し切ろう」の言葉が!
写真もいいですね。
うふふ、イケメンの「運動会」。いいですね。
「どっちもがんばれ!」、そして「全力で取り組んで
力を出し切ろうネ!」が、ここでも見られました。
先生の書いてあるとおり、気合いばっちりの、一日
でしたね。
ところで、他にも黒板を写したのですが、データーが
・・・・。他にも先生方の傑作が写っていなかったの
にはがっくり。明日学校で写した人がいないか聞いて
みます。
出発係
運動会の歌
ゴールラインの審判係
校歌の指揮と演奏
等々、たくさんの係児童ががんばりました。
運動会の様子は、HP担当の二人がたくさん
写真を写したので、ご期待ください。
閉会式の、児童代表の言葉。今年のテーマは「以心伝心」
(コロナの影響で)少し離れて演技はするけれど、気持ち
は、一つにまとまって・・・。と言うような内容の言葉に、
今回やってよかったなあ、とつくづく思いました。
子供たち、今日はゆっくりお休みください。
私は、不覚にも今朝までずっと寝てしまいました。
朝家族が「半沢直樹」の会話をしようとする
ので、耳をふさいで「わー、わー、わー!」
と叫んでいました。(幼い)
秋晴れの一週間になりそうです。
子どもたち、明日、元気にあいましょう!
運動会ありがとうございました!
早い教職員は5:30過ぎから、みんなで
会場づくり。どんどん人数が増えていきます。
(しかし、こんな早くから、にわとりたちは
鳴いているのね。めいわく。)
へこんだところや湿ったところもどんどん
直していきます。雨が続いたのでここから
はじめたのです。また、PTA会長さんをは
じめとする、本部役員の皆様も、準備や見
守りなどありがとうございました。
児童代表の指揮に合わせて歌う
ゴーゴーゴー!(運動会の歌)
練習の時よりも大きな声が。
校庭に歌声がこんなに響いた
のは久しぶり。
リレーの選手は、朝練の成果を出し切れたでしょう。
限界に挑戦しましたね。下学年のあこがれです。
ほかの演技も明日以降に紹介できたらします。
声援が校庭に響いたのも久しぶり。
2学期の始業式から、今日の開会式まで、
校長先生が最後まで走りきる、最後まで努力
することの大切さを、ずーとお話しされてい
ました。6年生のこの走り。順位にに関係な
く走りきることのすばらしさよ!
今年は赤が勝ちました。ジャンプ!
しばらくして、白組のほうから、
拍手が聞こえてきました!
優勝旗と準優勝盾をもらった代表二人。
勝ち負けに関係なく、堂々としていました。
ほかにもいいことがいっぱいありますが
本日はここまで。
お礼
閉会式が終わって、テントの片付けのお手伝いを
お願いしたら、たくさんの保護者の方に手伝って
いただきました。ありがとうございました。
明日こそがんばるぞー!
金曜日は校庭で練習できませんでした。本来なら
放送も通して行います。そこで、体育館で実際に
音楽や放送を本番に近い形でリハーサルをしてい
ました。どの先生も真剣に通し練習をしていまし
た!本番は放送係の子どもたちが活躍します。
金曜日の5・6時間目。よく見ると・・・。
スローガン発表の練習、審判の練習、用具の
準備係の準備、明日は開放するので体育館の
掃除・・・・。みんなよく仕事をしてくれま
した。
明日に備えて今日は早く寝ましょうね。
がんばるぞー! いい夢見てね。
保護者の皆様・地域の皆様ご協力あり
がとうございます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
7
5
9
9
6