日誌

カテゴリ:4年生

対話・話し合いのある授業


対話・話し合いのある授業の様子です。


ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。


その途中に、考えを整理し直すことも大切です。


基本的に、ペアで行っています。


自然発生するグループで行うこともあります。


自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。


対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。


友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。

心のバリアフリー


保護者の方々にも協力をいただき、校区内にある、バリアフリー施設見学に行ってきました。


相手が求めていることに気付くことやそれを感じ取ろうとすること、すなわち、「心のバリアフリー」を実践していくことが大切であることを教わりました。


施設の方に積極的に質問をし、多くのことを教えていただきました。これから学んだことをまとめ、実生活に生かしていきます。
ご協力いただいた施設や保護者の方々、ありがとうございました。

だれもがよりよく関わり合えるように


自立生活センター立川の方々をお招きし、バリアフリーについて学習しました。


メモも進みます。






「だれもがよりよく関わり合えるよう」、自分たちにはどんなことができるのか、これから考えていきます。
ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。

社会科見学


羽村取水堰管理事務所です。


水の流れを確認できました。


玉川兄弟の銅像の前です。思わずお礼をする子どももいました。


実際の羽村取水堰です。迫力がありました。

 
これからのまとめ学習用のメモが欠かせません。


お昼ご飯をおいしくいただきました。
 

小作浄水場です。


浄水実験も見させていただきました。


実際に見聞きし、理解の促進につながったようです。
見学にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

学ぶ(学び合う)態度を育てる


読書週間中です。自分の好きな本を読み進めています。自分との対話を楽しんでいるようです。


質問を広げ、深めるために使っているカードです。コミュニケーションツールの1つとして、活用することもあります。あいづちがあると、会話が弾みますよね。


国語。上記のカードを使い、登場人物の人柄や時代などを友だちと質問し合いました。友だちの考えを、ミニホワイトボードに書き込みます。それを友だちに確認し、承認してもらってから、ノートに書き込みました。


社会。ペアでの調べ学習。国語辞典も活用し、学び合っています。


ミニホワイトボードを使い、友だちと確認し合ったことを、ノートに書き込みます。友だちとの対話も通して、学ぶ(学び合う)態度を育てているところです。このようなことを繰り返して、学びの習慣付けを図ってまいります。