文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
昭和記念公園について報告しよう!
4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。
これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。
1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。
夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!
【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。
落語キャラバン(学校落語・4年)
今日は4年生の落語キャラバン。左は立川寸志
(たてかわすんし)さん。立川出身。第五小学
校卒業。前座から出世して二つ目で活躍中。
右は立川縄四楼(たてかわなわしろう)さん。
沖縄出身の初々しい前座さんです。着物の説明
をしていますが、前座は羽織を着られません。
紺色の着物のみ。二つ目になると羽織を着られ
ます。枕と言って軽い話が終わって、いよいよ
本題になるときに、羽織を脱ぐのが合図です。
小道具は扇子と手ぬぐいのみ。お茶を飲んだり、
まんじゅうを食べたり、そばをたぐったり・・・。
「仕草」をいくつも見せてくれました。
最初は、縄四楼さんの、「牛ほめ」。与太郎さんが
おもしろいことを話す度に、4年生爆笑です。
一席終わると縄四楼さんは、座布団をひっくり返す
「高座返し」。お客さんとの縁の「切れ目がない」
ように、縫い目の内ない部分を前にしてひっくり返
します。
寸志さんは、「つる」なんで鶴はつるっていうの。
オスが「つー」と飛んできて、メスは「るー」と
飛ぶ・・・、てあれです。これまた爆笑です。そ
の上すごいなあと思ったのは、寸志さん、時間が
押していたので、マクラ無しですぐ本題に。そして
時間ぴったりに終わりました。さすがです。てっき
り、次の時間に伸びちゃうかなと心配したのですが、
さすがお話のプロ。ぴったり終わりました。
お帰りになろうとする、寸志さんを4年生が
囲って、質問攻めです。子どもたちに丁寧に
答えてくださいました。
お二人が高座に座り、お話をはじめたとたん、
江戸の風景が見えてきたような気がしました。
ありがとうございました。
立川市障害者週間展示会より
12日(日)まで、立川市役所1階多目的プラザ
において、立川障害者週間「タチカワンダー勇
気ででつながる立川(せかい)は最高!」
が行われています。市内障害者福祉団体・
支援団体紹介パネルなどともに、市内4年生の
絵も展示しています。九小の作品は・・・。
一部光ってごめんなさい。
「世界のみんながつながるタチカワンダー」
横断歩道に広がるタチカワンダーの絵ですね。
みんなやさしい立川市
スロープのところの、優しいつながり
がいいですね。くるりんもいるよ。
人と人がつながる世界へ
構成がいいですね!音の出る信号機や
点字ブロック、盲導犬や聴導犬などで
つながる世界です。
勇気でつながる立川市
ちょっとした勇気のひと声や行いで
みんなが笑顔になれますね!3人の
笑顔が最高です。
みんなの立川市
誰もが過ごせる街作り。そんな街にみんなが
参加できるようになって欲しいですね。
5枚とも心温まる力作ですね。他校の4年生
の絵もすてきでした。立川市が平成16年か
ら始めた独自のイベントの一つだそうです。
なお、明日9日(木)までは、市内福祉作業所で
作成している物品やパン・お菓子などを販売して
います。パンが美味しかったです。(なんで知っ
ているのでしょう。うふふ。)
ダンスキャラバン(4年生)
金曜日に4年生はダンスキャラバンの授業が
ありました。講師はプロのダンサー、タッキー
先生と、コーダイ先生です。かっこいい。
さっそく見本のダンス。見えない糸で操られて
いるような、重力に逆らっているような、見事
なダンス!
このような、回転系の大技もたくさんありました。
動きが早すぎて、1枚だけやっと撮れました。
さあ、次は4年生の番!先生お二人がやさしく
ステップなどの基本を教えてくれます。
講師の先生が、皆に中に入って踊ります。
どんどん調子が出てきました。残念ながら
ここで用事があって退出しましたが、4年
生のみんなはダンスを充分に楽しみ、体験
できたそうです。いいなあ!
昨年度中止になった学習発表会。いよいよ
練習開始です。でもその前に、体育館体育のテ
スト(跳び箱・マットなど)もあるかもしれま
せん。体育館練習が始まると、体育館体育が、
できなくなるからです。
また小道具や衣装などで、皆様の御協力をお願い
することがあるかもしれません。その時はよろし
くお願いします。
明日から11月!カレンダーも残り2枚ですね。
木枯らしや、時雨などでだんだん寒くなります。
ところが1日の気温差が10℃以上ある日もあ
るので、子どもたちの衣服の調整にご留意くだ
さい。11月も、馬・和太鼓・味噌・学習発表
会等々イベントが盛りだくさんです。授業も、
進みます!読書の秋もよろしくお願いします。
説明文の授業
19日(火)のことです。4年生の国語の研究授業が
ありました・『世界にほこる和紙』という説明文を
教材にした授業です。
校長先生を始め校内の先生や、講師の大学の
教授が、授業を観察し、後で検証します。
筆者が最も言いたかったことを2文探します。
実はこの説明文は、探すのが少し難しいので
すが、よく話し合っていました。
しばらくすると、どの文か絞られてきました。
大きめのカードに書きます。
次は全体で話し合い、文を決めます。
最後のカードが先生に渡されました。
とにかく意見がたくさんでました。話し合いの
交通整理をする先生も、大変でした。最後には、
まとめられました。4年生頑張りましたね。
子どもたちが下校した後、図書室で、
今日の授業についてグループで話し
合います。たくさんの意見がまとめ
られています。
授業の成果がたくさん出ました。またさらによく
なるための改善点も出ました。講師の先生からも
いい評価をいただきました。改善点にを踏まえて
3学期の研究発表会につなげます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
2
2
9
3