日誌

カテゴリ:4年生

考える体育②


置き方が少しずつ違います。そして
実際に跳んで、跳びやすくするのは
どうすればいいのか考えます。

先生が「置き変えていいですよ!」というと
歩測で間隔を考えるグループも!

みんなで「どうだろう?」と確かめて
いました。跳ぶというよりまたぐ感じ
になってます。

このチームも間隔を同じにして
コーンとミニハードルを交互に
置きました。工夫しましたねえ。

最後に、見本の友達の跳び方を見て発表です。
①間隔がせまい方が、走りにくい。
②ハードルの間隔は同じ方ガ良い(歩測した
 グループより)
③もしかしたら人によって、(適した)間隔
 は違うのかも。
等々、いい意見が出ました。教え込む事も大
事ですが、このように考えさせるのも大切で
すね。今後跳び方も、見付けることでしょう。
2年生のボール投げもそうでしたが、よい見
本を見て、人のいいところを見付けるなど、
「考える体育」を見せてもらいました。

台風に備えて主事さんに、ミストシャワーを
外してもらいました。風で折れたり、ふっと
んだら大変です。昨夜は風は予想内でしたが、
雨が強くて夜中に何回か起きました、雨音で
起こされるほどの、大雨。温帯低気圧に変わ
ったようですが、気を付けてください。

力作・自由研究&工作


いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。

洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。

2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。

教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。

4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!

迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。

妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!

リサイクルについてもうすぐ発表(4年)


4年生。今週リサイクルについての
発表をするそうです。広い場所が必
要なので廊下で。

へー!ペットボトルはリサイクルすると、なんと
トレイやたまごパック、せんい(ポリエステル)
にもかわるものが多いのですね。またペットボトル
にうまれ変わるのも、13%もあるのですね。
字やまとめ方が丁寧です!!

完成したチームは、発表の練習をしてい
ました。みんなは大人になったら循環社
会の担い手になってくださいね。

Chromebookで探した画像を丁寧に描いて
います。空き缶のリサイクルについて発表
するのですね。ありゃ!!

何の空き缶かと思いきや、私の嫌いな〇ールでは
ありませんか!アルミ(もとは、ボーキサイト)は
大事な資源。何度も使わなくてはね。じゃあ、仕方
ない飲まなきゃいけませんね。(こらこら!)
画像をこうやって利用するのも、大事な方法ですね。
大手スーパーなどでは、缶やペットボトルなどを集
める集積所の役割もしているのですね。そんないろ
いなことが分かった学習です。発表もがんばってく
ださい!

先週の授業から・4年




4年生は「外国語活動」・・今何時ですか?
午前○○時です、午後○○時です、先生と
答えます。実際に使いそうですね。
他に何をやっているのかというと・・・。

へえ!世界には時差があることも理解するのですね!
それから、自分や友だちの、一日の生活を、◯時に
ご飯を食べます、などと英語で時刻を言いながら説明
するのですね。朝の6時にゴミをだしますって、英語
でなんで言うのかな?使わないか。
中身が透けるくらいぎゅうぎゅうに詰めて出さないと 
やり直しさせられるなんて、英語でなんで言うのかな。
againか。(涙)

その隣の4年生は、食育をしていました。
学校給食課の栄養士さんが、いろいろな大豆の
サンプルを見せてくれました。子どもたちは、
驚いていましたね。驚きや感激が、好奇心を
かき立てます。

ところで、そのクラスの献立表。なぜかはなまる。
子どもたちに負けずに、担任の先生も大のカレー
好きなのですね!!

4年のもう一クラスは、理科で乾電池の
つなぎ方などを学習中。

こんなカッコイイ実験キッドで学びます。
ぜーんぶの実験が終わったら、走らせて
実感するのでしょう。

でもそのまえに、こんな風車で電流の強さな
どを学習します。

食育(豆のお話)


うなたまごはん メヒカリの唐揚げ 七夕汁 牛乳
いやあ、うなぎが給食で食べられるとは。
土用の丑の日に、うなぎを食べるといいと、江戸時代
平賀源内が、今でいうキャッチコピーを考えたのでし
たね。また、七夕汁には・・・。

野菜の天の川と、織り姫・彦星が!
夏らしいメニューでした。

朝は各クラスで全員遊びをする仲良し集会でした。
このクラスは、リーダーは誰だをやっていました。

1時間目、くわのみ学級では、八ヶ岳報告会を
していました。このときは3日目の藍染め体験
の様子です。前にいる5年生たちがすこし誇ら
しげです!

今日は4年生の食育でした。栄養士さんがい
らして、豆についてのお話をしてくださいま
した。豆には色々あるのです。

豆は正月のおせち料理の黒豆や
節分など、日本の行事に欠かせません。
明日は1年生が食育を行います。

今日から5年生はまた登校ですが、
朝教室に行くと6年生からメッセージが!

これもですねー!


また全学年揃った第九小学校。
今日からまた、賑やかになりそうです!