日誌

学校のできごと

12月19日(水)の九小


3年生の体育。タグ取り鬼をしました。


昼休み。ここ最近は晴れてポカポカする日が多いので、校庭で遊ぶのも楽しそうです。


冬の楽しみを俳句で書いた子どもがいました。その季節でしか味わえないことを楽しんでほしいと思います。

昔遊び(2年生)


地域の昔遊び名人の方から、お手玉、けん玉、こま、羽根つき、メンコ、たが回しなど11種類の遊びを教えていただきました。今日教わった技を、1月の昔遊びで2年生が1年生に教えます。地域の名人の方には、またお世話になります。昨年も1年生として経験していますが、遊びのコツを思い出してとても楽しい時間になりました。

12月17日(月)の九小


朝会で、立川市の児童会サミット(市内小学校の代表児童が集まって、学校の取り組みや市の状況、課題を話し合う会議)に参加した2名による報告がありました。九小の代表として、議論をしてきた2人の報告は、納得のいくものでした。


「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で合唱しました。身振り手振りも付けて、楽しく合唱できました。

 
朝まで雨が降ったせいで、校庭がぬかるんでいました。室内でできる遊びを工夫して行う子どもも多かったです。


今日はクラブ活動日でした。チャレンジクラブは、しゃぼん玉作りを楽しみました。


屋外スポーツクラブとドッジボールクラブが合同でドッジボールの試合を行いました。いつもとは違った相手との試合も楽しかったようです。


料理・手芸クラブは、ホットケーキ作りを楽しみました。


イラストクラブは4コマ漫画作りをしました。分からない言葉は、国語辞典で調べて書き込んでいました。

12月14日(金)の九小


くわのみ学級の図工。空き箱を使った工作を楽しみました。


休み時間の図書室。外で遊ぶ子どももいれば、本を読む子どももいます。

12月13日(木)の九小


保健委員会の発表集会がありました。


健康に関するクイズをたくさん発表しました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。


跳び箱運動。開脚跳びに加え、台上前転にもチャレンジしていました。


話合い活動(学級会)で、学期末の学級集会の内容決めを行いました。自分たちのことは自分たちで決め、実行する経験を積み重ねていっています。

地域の名産品




地域な方が大切に育てたウドをいただきました。3年生は、ウド室の見学に行かせていただいた後だったので、大喜びでした。ご提供いただき、ありがとうございました。

四校交流会(くわのみ学級)



十小のすずかけ学級、松中小のまつのみ学級、五中の十組の皆さんが九小に来てくださり、四校交流会をしました。くわのみ学級の子供たちは、司会やレク、学級紹介の歌や演奏で大活躍でした。レクリエーションでほかの学校の人たちともすぐに仲良くなり、まつのみ学級や五中に進んだ友達にも会えて、楽しい時間を過ごしました。

なかよしランド(1年生)


藤幼稚園と上砂保育園のお子さんを招いて、なかよしランドを行いました。園児の皆さんも1年生が考えたお店で、笑顔で過ごしてくれました。「喜んでくれて嬉しかった」「頑張ってよかった」と1年生もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

12月10日(月)の九小


外国語活動でのグループワークです。意欲的にコミュニケーションをとっていました。

 
本日の給食。おいしくいただきました。


クラブ活動の日でした。イラストクラブはパラパラ漫画を作りました。

 
ボードゲームクラブ。大人数でもできるゲームで楽しみました。


料理・手芸クラブ。針と糸、ミシンを使って、布製品づくりを行いました。


和太鼓クラブ。基礎練習を行いました。


プログラミングクラブ。データ入力をして、ゲームづくりを行いました。


チャレンジクラブ。スライムづくりを行いました。


サイエンスクラブ。空気砲づくりを行いました。


室内スポーツクラブ。卓球の試合を行いました。

立川市小学生児童会サミット(6年代表児童)






8日(土)に立川市小学生児童会サミットがあり、6年生の中橋君、堂谷君が参加しました。SNS等の使用、立川市をどんな町にしたいかのテーマについて、調べたり考えたりしたことを伝え合い、話し合う姿がとても立派でした。参加して感じたことを九小で発表し、今後の取り組みに生かしていきます。