日誌

学校のできごと

11月12日(月)の九小


生活指導部の先生方が、いじめ防止に関する読み聞かせを行いました。


真剣に聞いていた子どもたち。


自分の身の回りで、困ったり助けを求めたりする人がいたら、力になれるよう、すぐに行動できる人でありたいですね。

11月9日(金)の九小


4年生。たんぽぽの会の方々に、お話し会を開いていただきました。今回も楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。


算数教室。課題解決へ向け、自分のペースで課題に取り組んでいます。

福祉の学習

4年生は福祉について学んでいます。本日は、自立生活センター立川の方々をお招きして、アイマスクと白杖体験、車イス体験を行いました。障がいのある方々の不安であったり、そのような方々へ配慮したいことであったりを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。

11月5日(月)の九小


生活指導部の先生方による、生活指導劇「話す人を見て話を聞こう」です。人のお話を聞くときは、相手に正対して聞けるといいですね。


今年度は、週に3日掃除の日があります。自分の担当の場所に責任をもって取り組む児童が多いです。

11月2日(金)の九小


5年生の国語。登場人物の心情を読み取っています。


3年生。たんぽぽの会の方々によるお話し会。手遊び歌や読み聞かせなど、楽しい時間を提供してくださりました。ありがとうございました。


2年生の算数。かけ算九九の学習が始まりました。


ノートに自分の考えをまとめています。


1年生の国語。漢字テストのやり方を学びました。

代表委員会発表集会


代表委員会による発表集会がありました。「九小をよりよくする」活動の一環として、全校児童に以下のアンケートをとり、その集計結果の発表を行いました。


・上級生から下級生に伝えたい言葉
・下級生が上級生に伝えたい言葉
・言ってもらえるとうれしい言葉
うれしい言葉をどんどん増やしたいですね。


代表委員会のみなさんが、楽しく伝えてくれたので、会場のみなさんも終始笑顔で聞き入っていました。代表委員のみなさん、ありがとうございました。

祖父母参観日

祖父母参観日でした。たくさんの方々に、子どもたちの頑張りを参観していただきました。ありがとうございました。












10月31日(水)の九小


グループ学習。課題解決へ向け、自力で進めたり、困った時は相談したりしています。


先生の話を聞きながら、ノートにメモをする力も伸びてきました。
 

算数のノート。習ったことを基にして、発展的な学習にチャレンジする子どももいます。

 




天気がよかったので、校庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもが多かったです。


今日は学級集会をするクラスも多かったようです。この時間に向けて、話し合ったり、準備を進めたりする力を高めていっていました。

10月30日(火)の九小


6年生。特別支援教室(キラリ)担当による、キラリの理解教育を行いました。実際にキラリで行われていることを体験し、理解を深めました。


2年生がつくったおもちゃで1年生が遊ぶ、子ども広場が開かれました。


2年生がやさしく遊び方を教えてくれました。


上級生の姿を見て、下級生が育っていくのですね。


3年生の算数。自分の考え方を友だちに納得してもらおうと、説明をし合っています。