日誌

学校のできごと

驚いた避難訓練


今年最初の避難訓練。1年生は初めての訓練。
それなのに地震→事務室が火事→校庭に避難
→燃え広がってきた→第二避難場所上砂公園へ
という、フルコースディナーのような、訓練。
計画通りできたら、すごい!

最初に整列し始めたのは、くわのみ学級の
みんなでした。誰もしゃべりません。

地震のあと、ここまでは7分となかなかです。
そして、次は火が強いので第二避難場所へ!

防災頭巾に先生が触れたら座ります。そして担任が
副校長に人数報告です。

おお、そうでした!1年生は6年生と手をつなぎ
ながら、ここまで歩いてきたのでした。

二次避難も、なかなかでした。校長先生が
最初の避難訓練でここまでできたのは素晴
らしいとほめてくださいました。でも大き
な地震が起きたら、例えば信号がつかなく
なります。自分で何ができるのか、考えて
行動することが大事だとお話してください
ました。

帰り道の夢ファームは、菜の花でいっぱい
でした。最初にやや難しい訓練をすること
で、子どもたちの心構えを造ることができ
たのではないでしょうか。子どもたちの行
動で、見ている者も考えさせられた避難訓
練でした。さらにもっと、レベルを上げる
ために担当の先生がお話しされた課題を、
考えて行動しましょう!

1・2年生 学校探検本番!


今日は1・2年生の学校探検。まずは体育館で
始めの会です。いい姿勢ですね。

北校舎のポイント紹介です。そのほか南校舎の
ポイントや、注意等を確認しました。2年生が
大活躍ですね。

「ここは職員室です。この職員室は、先生方が
 仕事をする部屋です。・・・。」先日の取材が、
 ここで生きるのです!

校長室では、校長先生にスタンプを押して
いただきました。

2年生の言うことを良く聞いてました。奥の
用務主事室にもたくさんのグループです。
こんな風にすべてのポイントを回りました。
また、くわのみ学級のお友達も一緒にま
わって、交流活動をしました。

グループ毎に、これだけのポイントを回りました。
1・2年生にとっては、大冒険。どのグループも
一生懸命に頑張りました。やったね!!

花一輪


今日の朝会。校長先生のお話。充実した学校生活を
送りましょう。困ったことや不安、不満とは上手に
つきあいましょう。
悩みや不安があったら、おうちの人や学校の先生など
誰かにお話しましょう。一人で悩んではいけません。
といった内容のお話でした。

続いて生活指導のお話。「あいさつマスターになろう!」
そのためのこつを、教えていただきました。今日はその
せいか、元気にあいさつする子どもが多かったです。

放送室は、遠くにあるので、放送当番はこうやって
きちんとお話を聞いていました。

校長先生いますか?と、女の子が職員室に
来ました。このお花を見て欲しかったのです。
校長先生は残念ながら出張でしたので、お手紙と
一緒に校長室にそっと置かせていただきました。

いよいよ明日は、2年生が1年生を案内する、
学校探検です。無事に全部のポイントで、ス
タンプをもらえるかなあ?頑張ってね!

今週は土曜日まで!


傘置きですが、一つ一つ独立していて、担任が
名前や番号を貼っています。これなら傘の取り
間違えはかなり減るでしょう。いい工夫ですね。

ひなげしの花が咲くと、5月が近いなあと思います。
実はこの可憐な花は強い品種らしく、花壇や農地を
占領することもあるそうです。誰も知らないと思い
ますが、もしこの花で恋占いを思い付いた方は、ア
グネスチャンの歌を知っている昭和のお仲間とお見
受けしました。

晴れた日の夕方は、渡り廊下から綺麗な夕焼けが
見られます。今は大岳の方に日が沈むようですね。
しばし見とれてしまいます。

今週は土曜日(学校公開)まであります。
体調を崩さないよう気をつけて、連休に
入りたいですね。花ダイコンがたくさん
登校途中に見られます。

たまに帰宅時に見られる、かっこいい新型
特急です。乗ってみたいなあと思いますが
もし乗ったら、山梨まで行ってしまいます。

大切な人


大切な方を紹介するのを忘れていました。
二宮金次郎さんの銅像です。昔はたくさん
んの学校にあったそうですが、最近は貴重
です。

私も、いくつか知っていますが、九小の二宮さんの
お顔は一番若々しく精悍です。

1年生の絵です。このクラスは好きなものを
描かせたそうです。コナン、ドラえもん、スイカ
・・右下は何でしょう、切手かな。愉快な作品で
すね。

6年生の廊下に貼ってありました。1年生との交流
当番表です。1年生は3クラスですが、6年生は2ク
ラスです。こうやって上手に分担しているのですね。
来週もよろしくお願いします。

いつもはいろいろ引っかけている廊下ですが、
土曜日なので、なわとびのみ。月曜日には、
ピョンピョン跳ぶのでしょう。

玉川上水の新家橋(すてきな由来の橋)に、
たくさんの八重桜が満開です。反対側をふり
返ると・・・。

おお、一週間ぶりのアオサギさんですね。
何かをつついていました。のどか。

最後に、学校のニワトリたちが、三羽も木に登って
いました!えっ!どうやって上ったの?ニワトリって
とべたっけ?落ちないの?謎がまた一つできました。
今日はトリとめのないお話でした。

1年生も給食


今日から1年生も、給食開始。準備も早いです。
1年生がよく頑張った上に、6年生のお兄さん
お姉さん方が、準備を手伝ってくれたからです。
(後ろで配膳をしてくれています!)
6年生は、片付けもやってくれました。ありが
とう。しばらくの間、よろしくお願いします。

さあ、いただきます。苦手な食べ物も、一生懸命
食べました。好きなものはなおさらです。

5年生の、この学級は、担任が出張でいないのに、
静かにきちんと食べていました。高学年らしい、
態度です。

誰も知らない昭和のドラマ


今日は6年生で、「全国学力学習状況調査」(いわゆる
学力テスト)が行われました。日本中の6年生が同時に
同じ問題に取り組んでいます!

4年生と5年生は、6年生に気づかって
静かに過ごしていましたよ。

2年生は詩の視写です。字がうまいなあ。
絵がにぎやかだなあっと、力作揃いです。
まど・みちおさんは永遠ですね。

今日の、給食もおいしかったです。右下のキャロット
スープはほんのり甘くて、にんじんが苦手な子どもで
も大丈夫のおいしさでした。

「よーいどん、どこまで走って行けるかな!」
4年生が50m走のタイムを計っています。
先生の教えの通り、一生懸命腕を振っています。
小さくて見ないけれど、桜の花びらが舞い落ち
る中の全力疾走です。

スピードに乗ると、右側の子のように、一瞬両足が
浮きます。二人とも上手!さあ、あの夕日に向かって
走るんだ!(昭和の名作「われら青春!」より)
・・・ってまだ3時間目ですけど、何か?

1年生と仲よくなる会

今日は「1年生と仲よくなる会」という集会が行われました。

2年生から5年生までの子どもたちが体育館でお出迎え。
5年生は花のアーチを!!



6年生は1年生と手をつないで入場です!!



今週の月曜日に発足した委員会。
代表委員会はさっそく今日が大きな出番です。
司会や代表挨拶など、まさに九小を代表するような立派な姿を見せてくれました。



短い期間で挨拶の言葉も覚え、堂々と前に立つ代表委員長!!
今年の活躍がとても楽しみです!!



続いて各学年から歓迎の言葉のプレゼント!!
2年生からは「入学おめでとうございます」



3年生からは「学校は友達がいっぱいだよ」



4年生からは「勉強は楽しいよ」



5年生からは「お兄さんやお姉さんはやさしいよ」



6年生からは「わからないことがあったら、何でも聞いてね」



そして、くわのみ学級からは「これから仲良くしましょう」



4月始まって初めて全校のみんなで校歌を歌いました。



なんと!!1年生からもお返しが。
「どきどきどん 1年生」を歌ってくれました!!
この曲、サビに「どきどきどん 1年生」という歌詞になるのですが、
どうやら1年生の皆さんはその部分が大のお気に入りのようで…
サビになった瞬間にニコニコの笑顔と大きな声になります!!
それがまた本当にかわいらしい!!
素敵な発表をありがとう!!



最後に代表委員の終わりの挨拶で締めくくられました。
子どもたちみんなの力で大成功の
「1年生と仲よくなる会」にすることができました!!

付け足し


ホームページ担当の記事の追加をさせて下
さい。1年生の交通安全教室です。出発し
ました。ちゃんと道のはしを通ります。こ
こは狭いので、車に要注意です。

本日最大のピンチ!と思ったのですが、
1年生は、落ち着いて安全地帯で待ちます。
ここの信号は変わるのが早いので、気を付
けましょう。

無事に最後の横断歩道も渡りました。
校長先生がお出迎えです。1年生も
この後の2年生もよくできました。
このことを忘れないでね。

今日の給食は和風ですね。中でもイカの野菜の衣揚げが、
まだ温かく、おいしいのに感激しました。おっほん!
イカがなもんでしょうか!(暖かいのに、寒!)

安全を守るヒーロー

今日は「交通安全教室」が行われました。
横断歩道の渡り方や一般歩道の歩き方など、
丁寧に教えてくださりました。

子どもたちの登下校の安全を守るため、
朝早くから地域に立ち、見守ってくださるヒーローたち。
それがこちらです!!



我々教員が出勤する前にも
「おはよう先生!」と笑顔で見届けてくださってます。
いつもいつも本当にありがとうございます。

横断歩道は「右・左・右」。


話を聞く姿勢も上手になったね!!


保護者の皆様にも、地区委員さんや旗振り当番さんを中心に
安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。

地域の人に会ったら、
元気にあいさつができる九小っ子になってね!!