日誌

学校のできごと

委員会活動


本をたくさん読んだ人にしおり等を作っています。


運動会へ向け、合奏の練習中です。

九小子ども祭り




縦割り班ごとに集まり、遊び道具を作りました。
この日へ向け、高学年を中心に準備を進めてきました。 
下級生の視点に立って、作り方や遊び方を考えられました。

当番のお仕事


明日の予定をお知らせしているところです。
自分が任されているお仕事をしっかりと行っています。

研究授業


今回は1・2年生の研究授業が行われました。
「教室にいる誰もが参加し、考えを共有し高め合う授業づくり」を主題に研究を進めているところです。



研究の成果を子どもたちの成長に繋げていけるよう、研鑽を重ねてまいります。

真似るは学ぶ




ノートの取り方を確認しました。
筆算と筆算の間は、1マスずつ空けて書くと、見直しもしやすくなります。
「真似る」は、「学ぶ」です。

八ヶ岳自然教室に向けて

八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの練習を行いました。
地域のかた、保護者のかたにたくさん支援していただき、いい練習をすることができました。
多くの人に支えられながら八ヶ岳に行けることに、子供たちも感謝をしています。

聞く 訊く 聴く

国語の学習で、「きくこと」のトレーニングをしています。
人の話をしっかりときくことは、すべての学習に共通することなので、さらに研鑽を積んでいけるようにしていきます。

たくさんの学び


劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。 
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。

公共心・公徳心



 
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。

体力テスト

体力テストを行いました。
1年生の補助を行った6年生。
1年生を見つめるその眼差しがとてもやさしかったです。