文字
背景
行間
学校のできごと
1年 授業の様子
2月5日(月)1校時、1年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は国語でした。
4年 授業の様子
2月5日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は国語でした。
いじめ解消・暴力根絶旬間
2月5日(月)第3回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。全校朝会でいじめ解消・暴力根絶に向けた校長講話を行いました。
2月2日 授業の様子
3校時、くわのみ5組の図工の授業です。
「思い出の気球を作ろう」の学習に取り組みました。
4校時、5年2組の算数の授業です。「正多角形」の学習に取り組みました。
3年 出前授業
3・4校時、3年生の出前授業の様子です。(写真は3組)
女子ソフトボール金メダリストの佐藤理恵さんをお招きし、投げ方や打ち方を教えていただきました。
2月1日 授業の様子
2校時、5年3組の体育の授業です。跳び箱運動の切り返し系の技に取り組みました。
3校時、6年1組の食育の授業です。調理場から栄養士の方に来ていただきました。
研究授業
5校時、4年3組で研究授業を行いました。
体育「跳び箱運動」で台上前転に取り組みました。
また、授業後には協議をし、講師の先生からも指導、助言をいただき、私たち教師も学びを深めることができました。
4年 授業の様子
3校時、4年1組の国語「つながりに気をつけよう」の学習です。
修飾語と被修飾語との関係について考えました。
1年 授業の様子
2校時、1年2組の算数「おおきな かず」の学習です。
教室の中にあるいろいろなものの数を数え、「かずさがしビンゴ」に取り組みました。
3年 授業の様子
5校時、3年1組の体育「跳び箱運動」の授業です。
いろいろな場で開脚跳びに取り組みました。
6年 小中連携英語授業
写真は4校時の6年3組の授業の様子です。
立川第五中学校の英語の先生にお越しいただきました。2〜4校時にそれぞれの学級で、将来の夢となりたい職業について英語で表現しました。
くわのみ学級 授業の様子
2校時のくわのみ学級の体育の授業の様子です。
跳び箱運動に取り組みました。
3年 クラブ見学
今日のクラブ活動は、3年生が来年度に向けてそれぞれのクラブを見学しました。
6年 授業の様子
6年1組、5校時の社会「戦争と人々の暮らし」の授業です。
戦争で人々の暮らしはどう変わったのか、資料を使って調べました。
ロウバイ
1月29日(月)正門近くのロウバイがきれいに咲いています。よい香りを放っています。
4年 授業の様子
4年2組の図工の授業の様子です。
国立美術館アートカードを使って、「日本の宝」について考える鑑賞の授業でした。
5年 ものづくりプログラム
1月26日(金)5年生が玩具メーカーによる「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なモノづくりを学ぼう」をテーマにしたものづくりプログラムを実施しました。プラモデルができるまでやSDGsについても学びました。最後にプラモデルづくり体験をしました。
たてわり班活動
1月26日(金)昼休み、たてわり班活動がありました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月26日(金)本日の地場野菜は、うど・大根・にんじん・明日葉(八丈島産)でした。明日葉はパンに使用されていました。うどはサラダに使用されていました。写真は1年生の様子です。
5年 授業の様子
1月26日(金)3校時、5年1組の国語の授業の様子です。「想像力のスイッチを入れよう」の学習に取り組みました。