文字
背景
行間
学校のできごと
体育委員会による運動遊び
7月14日(月)中休み、体育委員会の企画による「もうじゅう狩りに行こうよ」の運動遊びを行いました。
台風の接近
7月14日(月)台風の接近により、明け方は雨でした。子どもたちの登校時間は雨は止んでいました。
中堅教諭等育成研修
7月11日(金)3校時に引き続き、4校時、6年3組において中堅教諭等育成研修として研究授業を行いました。道徳「技術で『障がい』をなくしたい」という教材を通して、真理を探究する大切さについて考えました。
中堅教諭等教員育成研修
東京都では、採用から10年を経過した教員を対象に指導力等のさらなる向上を図るため、中堅教諭等育成研修を実施しています。校内でも、中堅教諭等の指導力等のさらなる向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月11日(金))3校時、5年3組において研究授業を行いました。理科「ふりこ」の学習でした。
雨
7月11日(金)、連日猛暑日が続いていましたが、登校時間は久ぶりに雨でした。今日は気温も大きく下がるようです。
羽山工務店様より寄附
昨日、幸町にある羽山工務店様より体育物品の寄附をいただきました。
中身は終業式の日に子どもたちに披露します。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月10日(木))3校時、2年3組に3年次教員の研究授業がありました。国語「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習でした。
5年 食育
7月10日(月)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「朝ごはんを考えてみよう」の授業がありました。写真は5年3組の様子です。
児童集会
7月10日(木)児童集会がありました。集会委員会による宝探しでした。子どもたちは校庭や校舎内に隠された宝(宝の引換券)を探しました。
あいさつ運動
7月10日(木)今朝も6年生があいさつ運動に取り組んでいました。
給食 ベジぱくDAY
7月9日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。ひき肉と夏野菜のラタトゥイユが提供されました。写真は5年生の様子です。
理解教育
昨日より、特別支援教室キラリの教員が1年生を対象としたキラリについての理解啓発授業を行っています。
7月9日(水)4校時、1年2組の授業の様子です。
避難訓練(防火扉対応訓練)
7月9日(水)2校時、避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から出火したという想定の訓練でした。本日は、防火扉の通り方の訓練も行いました。なお、暑さ対策のため廊下までの避難としました。
カンナ
7月9日(水)校庭のカンナがきれいに咲いています。
給食「七夕献立」・「立川産」
昨日は七夕でした。
7月8日(火)本日の給食は七夕献立でした。「七夕」は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や、機織り糸に見たて「そうめん」を食べる風習があります。そうめんを使った「たなば汁」が提供されました。
また、本日は立川産のトウモロコシも提供されました。
写真は3年生の様子です。
6年 水泳指導
7月8日(火)3・4校時、6年生の水泳指導の様子です。
4年 授業の様子
7月8日(火)1校時、4年3組の理科の授業でヘチマの観察をしていました。
七夕飾り
7月7日(月)本日は七夕です。写真は2年生の七夕の短冊掲示とくわのみ学級の七夕飾りの掲示です。
2年 授業の様子
7月7日(月)2校時、2年生の算数の授業の様子です。習熟度別コースに分かれて時計の学習をしていました。
全校朝会
7月7日(月)オンラインで全校朝会を使って行いました。学校生活をよりよくするために、大切な心と体を守ること、性暴力は許されないこと等について、校長講話を行いました。