日誌

学校のできごと

6年奉仕活動決定・掃除


6年生が2学期から行っている、卒業に向けての
思い出プロジェクト。まだこれからの企画も残っ
ています。この6年生は、奉仕活動グループです。
真面目な一枚。

手にしている企画書をもってきました。10個の
奉仕活動案を持ってきてくれました。話し合いの
結果、「屋上」や「窓ふき」など、魅力的ではあ
るが危険なものは止めて、6個の活動を決めまし
た。3月早々に行うそうです。九小をきれいにし
てくれるのを期待します。よろしくね。
にっこりの1枚

昼休みの後は掃除です。廊下をきれいにして
くれています。汚れているところをよくふい
てねと頼むと、一所懸命から拭きをしていま
したよ!

私の上履きも拭いてくれるのね。そりゃ、よごれち
まったおじさんですけど・・・。
 
下駄箱はいろんな学年が掃除していますが、
最後は、校庭まで、玄関や玄関前の砂を、
はき出してくれます。特に風の強い日の後
は大変助かります。

お別れスポーツ大会


5年生が6年生を迎えてのお別れスポーツ大会。
球技大会を止めて、校庭のみのスポーツ大会に
変更しました。

運動会でおなじみの、「棒ひき」を見まし
たが、5・6年生がやるとこんなに迫力が
あるんだなあと、改めて思いました。

1組・くわのみ・2組のみんなが、工夫しながら
いろいろな種目で、楽しみました。またひとつ、
卒業・進級へ向かって、思い出ができましたね。

2月最後の給食。 しらすごはん 春巻き 揚げシュウマイ
にんじんのたらこ炒め 豚汁 牛乳
「しらす」はいわしのあかちゃんなのですね。栄養豊富なので
給食ではよく使われています。調理場でちょうりいんさんが、
「しらすの佃煮」を作ってくれて、ごはんとまぜたのです。
口の中で、海の香りがひろがりました。

くわのみ学級の体育は、サッカー系の運動。
こちらは、真ん中の円のなかに、ボールを
集めるドリブルのゲームです。手を使えな
いので最初は大変そうでしたが、徐々に慣
れていきました。

こちらは、ミニゲーム。さすがスピード感のある
試合でした。元気な声を出して、攻め合い・守り
合いでした。

昨日のことから


(続き)5年生の動きがぴったりで、見えないはずの
漁の網や綱が見えるようでした。

昼休み、くるくると回ってくれる子ども
たちです。目が回らないのかなと思うほ
ど、機敏な動きでした。

おお、この3年生の子どもたちは、「全員遊び」で
長縄ですね。男女仲良く跳んでいました。

校庭の河津桜が満開。この女の子が桜のこと
をよく知っていて、教えてくれました。

くわのみの環境委員会の子たちが植えて
くれた花も、暖かくなって次々と咲いて
います。

職員室前の花壇の球根も、次々と花が咲き
始めました。風は冷たいのですが、日射し
がだんだん強くなってきたようです。

3年生が社会の勉強で使っている副読本。
今は昔の立川を調べています。おお!
第九小学校の戦後の写真が写っています
よ!!

まだ立川と砂川が合併する前なので、
立川市役所や砂川の役場もありますね。
3年生の社会科もいよいよクライマックスへ!!

時刻がばらばらですみません


チキンステーキ オニオンソース 牛乳 プチフランスパン
ポテトカルボナーラ 野菜スープ
チキンステーキとポテトカルボナーラは市内他校の6年生の
リクエスト給食です。2学期の献立もあと1日。しっかりい
ただきましたよ。

職員室に愉快な6年生6人衆。実は卒業
プロジェクトの奉仕活動班だそうです。
卒業に向け、九小の貯めに奉仕活動をす
すめます。明日のお昼に秘密会議。ヒヒヒ。

先生と一緒に、新記録を再び目指します。
3年生上手にとべていますね。

5年生のソーラン節の練習。校長先生がご
覧になっていました。保護者会に参加する
みなさんや、教員のみんなも応援です。

いろんな準備が進む


ふたたび1年生の図工です。これは、
♫明かりをつけましょぼんぼりに~
おひな様ですねえ。

見本を参考にしながら、すすめました。
みんなにこにこしてますねえ。

そのとなりの1年生のクラスも図工です。
でも作っているものが違いますね。桜の
花ですね。

ちょうちょうを作っています。そうです、
4月に入学してくる1年生の教室を、飾る
ものです。いろんな準備が進みます。

3年生のあるクラス。明日の5時間目は体育
でしたが、校庭を5年生に譲りました。その
代わり、5年生のソーラン節を見学します。
と担任の先生が言ったら「おー!」と喜びの
声。いいクラスですねえ。

 マーボー丼 わかめスープ 牛乳 
 アイスクリーム
冬にアイスなんて粋ですねえ。実はこのアイスクリ
ームは、九小を含めた、5つの小学校のリクエスト!
6年生、ナイスリクエストをありがとう!
3年生の国語の発表です。好きな教科の
おすすめポイントを3人程度で発表しま
した。学習も休校期間を乗り越えて、な
んとか全単元を終えそうです。