文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 弁護士によるいじめ防止授業
6月12日(水)5校時、いじめ解消・暴力根絶旬間の取組として、5年生において、弁護士によるいじめ防止授業を実施しました。子どもたちはいじめについて考えました。
くわのみ学級 授業の様子
6月26日(水)4校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は音楽、高学年は図工でした。
算数習熟度別指導
6月12日(水)2校時、立川市教育委員会による算数習熟度別指導の授業参観がありました。6年生の分数のわり算の授業でした。
入梅献立
今年の梅雨入りはまだ先のようです。
6月11日(火)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は5年生の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
6月11日(火)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は生活単元学習、高学年は音楽でした。
4年 授業の様子
6月11日(火)3校時、4年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。「小数のしくみをしらべよう」の学習に取り組みました。
避難訓練
6月11日(火)2校時、避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。
かみかみ献立
6月10日(月)本日の給食は「かみかみ献立」でした。雑穀ごはん、ごまごまチキン茎わかめとごぼうの炒め物、田舎汁、牛乳でした。写真は4年生の様子です。
1年 授業の様子
6月10日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。タブレットPCを使っていました。2・3組は国語でした。2組は図書室での学習でした。3組はひらがなの学習していました。
専科の授業の様子(図工)
6月10日(月)3・4校時、2年2組の図工の授業の様子です。時間講師による授業でした。パステルを使った表現活動に取り組みました。いろいろな色を使って制作に取り組みました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
4
5
6