日誌

学校のできごと

心のバリアフリー


保護者の方々にも協力をいただき、校区内にある、バリアフリー施設見学に行ってきました。


相手が求めていることに気付くことやそれを感じ取ろうとすること、すなわち、「心のバリアフリー」を実践していくことが大切であることを教わりました。


施設の方に積極的に質問をし、多くのことを教えていただきました。これから学んだことをまとめ、実生活に生かしていきます。
ご協力いただいた施設や保護者の方々、ありがとうございました。

主体的に学ぶ


自主学習で取り組んだ漢字ノート。
空白の部分も使い、繰り返し書いて覚えようとした跡が見られます。たくさん書けば覚えるという訳ではありません。しかし、自分の課題に気付き、それを克服しようとする気持ちが、自分自身を成長させていくのだと思います。このように主体的に学ぶ姿を認め、その頑張りを讃えることで、よりよい成長につなげていきたいと考えています。

組み木・切り絵クラブ










上砂地域文化祭に、「九小組み木・切り絵クラブ」の中から有志11名が作品を出展しました。10月28日(土)・29日(日)の2日間、上砂会館に展示しています。電動糸のこぎりを駆使して制作した組み木や、細部まで真剣に取り組んだ切り絵です。

子ども広場










1、2年生による子ども広場。
2年生が1年生を招待し、たくさんの遊び道具で楽しませていました。このようにして、子ども達は、先輩たちに憧れをいだいていきます。