日誌

2020年5月の記事一覧

本日の職員室外

こんにちは!
今週2回目の更新です。HP担当1号です!


本日もガイダンス日へのご協力、どうもありがとうございました。
天気があまり良くない日が続いていますが、校庭をよけ、校舎沿いのコンクリートの部分をきちんと通っている子どもたちが多く見られ、とても嬉しく思いました。
(体育などの学習を安全に行うため、校庭の真ん中を通行して昇降口方面に向かうことをご遠慮いただいております。ご協力していただけると助かります)


さて、本日は!九小を支えてくださっている職員の方を中心に写真を撮ってきました。
(新1年生の皆さんには、またやる気いっぱいの2年生が詳しくお話しする機会があると思いますので、まだ秘密にしてくださいね)


まずは、みんな大好き図書室から!



図書支援員さんです。
今は図書室の整理をしたり、今年度購入する本を選定しているそうです。
早く図書室の本が借りたいなあ……。



お次は、事務室から!



事務主事さんです。
学校のありとあらゆる物品を管理してくださっています。
学校が本格開始にならなくても、忙しさは全く変わらなさそうです(むしろ普段より忙しそう)。




更に更に、廊下や校庭や、学校のいろいろな場所でお仕事をされている……



お二人!



用務主事さんです。
学校の中のお掃除、整備、修理をしてくださっています。
主事さんのお陰で、今日も九小はぴかぴかです。ありがとうございます。




他にも……
担任が受け持たない教科を指導してくださる講師の先生方


(手作りのワークシートの下書きです。こんな授業が受けてみたい!)


担任の目が行き届かない場面を支援してくださる学校支援員さん


(教材作りも手伝っていただきました。ありがとうございます!)

今日は写真を撮ることができませんでしたが、給食配膳員さん、ALTの先生、スクールカウンセラーさん、キラリの先生方、指導員の方々、学校管理人さんなどなど……
様々な場面で、たくさんの方に支えられて、今の九小があります。
次に九小にいらした時は、ぜひ担任以外のお仕事にも注目してみてくださいね。



今年度も全員で力を合わせて、ONE TEAM九小(古い?)で頑張ります!!


それでは、また!

ガイダンス日です!

こんにちは!
階段を上るだけで疲れてしまうHP担当2号です。


外出自粛が続き、運動不足や体力低下が気になる人も
多いのではないでしょうか??


今日は、3・4年生、くわのみ学級のガイダンス日でした。



おうちで取り組んだ課題を提出したり、
短い時間でしたが、友達とお話したりもしました。



こちらの教室では、動画を見ながらラジオ体操をしています!
体を大きく動かして、のびのびと体操するところが良いですね。

なかなか外出ができない今、おうちでできる安全な運動として
ラジオ体操があります。

腕や足を曲げ伸ばししたり、体を大きく反らしたり…
体がほぐれ、すっきりしますよ!
たった3分ですが、様々な筋肉を使うので、良い運動になります。


簡単な運動を少しずつ取り入れながら、
学校再開に向けて体力をつけていけるといいですね!

梅雨の走りとは・・・。


朝の駅で。カウントダウンを電光掲示していたのですが、
さすがに今は停止中。そうだよなあ、とがっかりしていると

改札口に謎の折り鶴。もっと前からあったのかも
しれませんが、今朝初めて気付きました。

そうかあ、駅員さんたちが折ってくれたのですね。
駅員さんたちだって、大変なのに。よっし!気を取
り直して頑張りましょう!

今週は雨ばかり。「走り梅雨」と言うのだとテ
レビで。今朝新家橋から五日市街道の途中で、
カタツムリが道を歩いていました。ぼけっとし
てたので危うく踏みつぶしてしまうところでし
た。あぶない、あぶない。そっと、あじさいの
葉っぱに乗せてあげました。にわとり以外の生
きものには優しい副校長ですけど、何か?

ヤゴを救え!


寒いくらいのプールの水の中で3年の担任3人が
一生懸命何かを探しています。

やったー!いたぞ!・・・何を捕ったの?


網ですくったのは、ヤゴです。いつもなら3年生の
子どもたちが、下水に流れてしまわないように、
ヤゴを救うのです。すくって救うなんてだじゃれを
言っている場合ではありません。今年は大人が捕ま
えて、子どもたちにぜひ観察させたいのです。

指導をしてくださったのは,東京都環境リーダー、
立川・自然と科学の会など、生きものや自然に
関するたくさんの肩書きをお持ちの、地域の
高橋さんとお仲間です。

赤とんぼのヤゴがたくさんいました。でも、貴重なギン
ヤンマのヤゴも捕まえました。ギンヤンマは大きいです。

大人でも、こんなに夢中に。子どもたちが毎年
大喜びでヤゴを助ける気持ちもよく分かりました!

この点々がヤゴ!すごいでしょう。この水槽が
3つ分とれました。九小で一ついただき、残り
は高橋さんたちが大事に育ててくださるとのこ
とです。

学校が再会したら、3年生はヤゴの観察ができる
と思います。そして、脱皮してトンボになる瞬
間を見られるといいですね!

ガイダンス日(2年・5年)


真剣に体育館周りをチェックする業者さん。
この夏、時間をかけてエアコンを設置します。
設置場所も確定しました!

今日も雨で大変でしたが、2年生と5年生の
ガイダンス日!待ってたよ!よく来たね。

いいねえ!こんな笑顔を見たかったんだよ!
あれ、少し背も伸びましたね。

今日も時間差を付けて登校してくれたので、
三密は避けられました。ありがとうござい
ます。お友だちを廊下で待つ、しっかりし
た女の子です。えらい!

5年生も、マスク越しではありますが、担任の
先生と少しお話ができました。
木曜日は3・4年生とくわのみ学級のガイダン
スです。10:00~12:00の間に来てく
ださい。

これは昨年度使っていた表ですが、再開して、
いろいろ落ち着いたら。6年生が朝の支度や
掃除などのお手伝いをする予定です。今年の
6年生も、優しく、時には厳しく、丁寧に1年
生のことを見てくれるでしょう。

本校の先生から手作りのクッキーを
いただきました。あっという間に1
個をパクリ。撮影後この1個もパク
リ!おいしいです。

九小にもヘリパッド(ヘリコプターの発着所)
があります。ただし、この狭さなので、着陸は
難しそうです。たぶんこの屋上の「立川九小」
の文字が、学校名の確認に、使われているので
しょう。発着は校庭がいいですね。使うような
事態がないことを願いつつ。これも、校舎の改
築の時に作らました。

カラスの話

↓本日の先生方の様子を載せた、丁寧な担当の記事で
「カラス」とは?のお話です。

「カラス」とは、毎年照明灯に作られるカラスの
巣の撤去です。カラスは子育ての時に人間が近づ
くと、威嚇します。母カラス・父カラスのみ、襲
います。(つついたりはしないが、足で頭を蹴る
など。)子を思う気持ちは人間と同じです。法律
により、勝手には巣を撤去できないのです。市教
委に連絡して、金曜日に業者が撤去します。

こんな高いところに。以前勤めていた学校で、
子供がいる時に撤去作業をしました。すると高
学年の子どもたちから、「かわいそうだ。」
と猛抗議を受けました。汗ををかきかき、一
生懸命子どもたちに理由を説明した思い出が
あります。確かにカラスだけ撤去はかわいそ
うですが。ちなみにこの木のどこかに、オナ
ガの巣もあるらしいですよ。

(写真は再現撮影)
九小で「カラス」と言えば、明治43年。110年も前。
本校と分校に制服が制定されたことはお伝えしました。
当時は珍しかった木綿の紺の縞。物資不足でも安く手
に入れることができる生地だそうです。黒っぽい服装
なので、「カラス学校」と呼ばれたとのこと。うらや
ましかったのかもしれないです。

男子は坊主頭に帽子をかぶります。女子も結った髪
かお下げ髪。安く手に入る校服を作って学校に行き
やすくしたのは、身分や貧富の差を超えて、誰もが
平等に教育を受けられるようにという、四民平等の
明治思想が反映されたようです。
戦争で本当に衣料不足となり、制服は昭和17年まで
に終わりを告げました。35年も続いたのです。

げげ、上には上があるものです。千葉県佐倉市の小学校。
なんとウサギを50匹も飼っています。おいおい!すごいぞ!
5羽のにわとりもこのウサギには、かないません。えさ代かか
るかなー!
(いつもながら話が、どんどん脱線してしまいました)

本日の職員室

皆さんこんにちは! HP担当1号です。
本日は2・5年生のガイダンス日のご協力ありがとうございました。
元気そうな子どもたちの顔が見られてひと安心しました。
やっぱり学校は、子どもたちがいてこその場所だなと思っています。

子どもたちが帰って静かになった職員室から、本日も先生方の様子をお送りします。
クイズ形式にしましたので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してくださいね。



問い:何を作っているのでしょうか?


答え:職員室にある鍵を整理する札?です。全学級分作るのは大変!


問い:何を作っているのでしょうか?


答え:学年便りを作っています。早く皆さんに配れますように。


問い:誰の机でしょうか?


答え:音楽専科の先生の机です。「今月の歌」をタブレットで流せるようにするそうです!


サービス問題!!誰でしょうか。
(ヒント:机の上に消毒液)


答え:養護の先生でした。九小教職員は、今日も消毒を頑張っています。



子どもたちが安心して学校に来られるように、そして始まった時は楽しく過ごせるように、
今日も準備を頑張りました。
HP担当は、子どもたちがいない時の学校の様子をお伝えしていけたらと思います。
次回は職員室を飛び出して、校内のいろいろな場でお仕事をしてくださっている方を取材していきます!




今日のおまけ①

写真を撮っていいですか?と声を掛けたら、優しく微笑んでくださった我らが校長先生


(書類が多くて大変! お仕事頑張ってください!)


今日のおまけ②

職員室の黒板

(カラスとは……?)

(明日はヤゴ救出があるそうです!)

では、また!

ガイダンス(1年・6年)


今日は1・6年のガイダンス。まずは手の消毒。
足踏みを上手に使ってます。

健康カードや終わった課題を出します。
頑張ったね。

課題を出す子どもたちに、先生が声をかけます。
元気にやってましたね!

きっとあともう少し。ピカチュウが言うように
元気で頑張りまチュウ!

きれいに配ってある、1年生の追加の課題です。
明日は、10時~12時に、2年生・5年生のガイ
ダンスです。今日は大勢の1年生・6年生に会えて
うれしかったです!

たぶんあと少しと信じて!


水泳担当が、プールの水を抜きます。足首くらいまで。
3年生のヤゴ救出作戦は、できないのですが、ヤゴを
後日大人が助けます。

地域の高橋さんが、作ってくれていた仕掛けです。
昨年はギンヤンマなどもいてびっくりです。

登校した6年生が見つけてくれました。なんと、サッカー
ゴールの地面に、草が生えています。使ってないからです
ねえ。再開したらすぐになくなるでしょう。

ついに撮影に成功。カッコウです。いつも一人で
鳴いています。結婚相手を探しているのだとか。
本当に大きな声で鳴きます!五日市街道くらいま
で聞こえます。

乗り換えに使っているJRの駅でみつけました。
本当に医療関係者の皆様に感謝の日々です。

あと少しで学校も再開できますように!信じて
頑張ります。再開したら笑顔で会いましょう。

写真が貴重だった時代


来校者の方が、必ず見てくれる、3密のポスター。
感染者は減りましたが、油断せずにいきましょう。

もう一枚、職員室にいらした方や、前を通った
子どもたちが、思わず見つめるポスターです。
再開したら、6月はいじめ防止月間です。

これは卒業アルバムではないのですが、昭和38年(1963年)
の、職員の様子を撮したアルバムです。

懐かしくて涙が出る、だるまストーブ。自分が小学生
の時は4年まで石炭でした。石炭当番がありましたね。
教員初任のころは、石油のだるまストーブで、この排
煙のパイプが教室を張り巡らしていました。今じゃ、
エアコンの冷暖房です。

二年間だけ校名が立川市立砂川第二小学校の頃。
国語(書写)の研究をしていたようですね。うまい
ですね。体育館は無い頃なので大きな教室(講堂?)
に掲示してあります。

ペンタックスのいいカメラを、学校で購入した
ので、好きな先生方が撮したようですね。この
貴重な写真も大事に保存していきます。

トップページの5月14日の情報で、校長先生が示され
ているように、行事などの変更があります。全て現時
点の予定です。また今後の再開の予定も含めて、39メ
ールとホームページで情報をチェックをしてください。
心の準備はもうばっちりです。今週もよろしくお願い
します。

大規模校のピーク時代


昭和58年(1983年)。東京ディズニーランドが開園!
ファミリーコンピューター発売。今や生産中止だもの
ね。NHK「おしん」や四季「キャッツ」も。九小は
今校内にある、上砂学童保育所が開設。くわのみ学
級は翌年に開設したので、準備を進めていた頃ですね。

6年5組まであったのですね!調べると4年前の54年
には、30学級(1172名)!そして、この年の4月に
上砂川小学校ができて、18学級661人になりました。
でもおそらく6年生は、九小に残った児童も多かった
かもしれませんね。

運動会を始めとして、学校行事は大変だったろうけど、
迫力がありますね。体育倉庫が今とは違う位置です。

おや!軍手人形クラブという変わった名前の
クラブです。写真をよく見ると、軍手で作っ
たとは思えない丁寧な作りですね。

数多くのクラブがあります。「郷土史クラブ」とは、
おもしろそう。金比羅山とか行ったり、地域の方に
お話を伺ったりしたのでしょうか。

委員会も盛んですね。とにかく人数が多く、みんなで
分担して当番活動をしたのでしょう。しつこいですが、
飼育委員会も健在。飼育後の屋根も立派で、これなら
九小すずめも入れないですね。

学芸会。まだ創立100年記念の幕もきれいです。
式典は3年前でしたからですね。この当時の幕
を、今も大事に使ってます。

飯ごう炊さんも行っていたのですね。もしかして五日市の
キャンプ場かな?まだ八ヶ岳の自然教室は始まっていない
ので、貴重な体験ですね。37,8年前の貴重な写真紹介で
した。

二宮金次郎(尊徳)像について


正門横の、二宮金次郎(尊徳)の像。勤勉で努力家。
大飢饉で困っていた農家のために力を尽くしたとい
うことで、教科書にも掲載されていました。そして、
昭和初期から昭和20年まで、たくさんの学校に二宮
金次郎(尊徳)の像が造られました。前任校の三小に
もあります。私が学んだ小学校にもあります。

二宮尊徳の教え、「報徳」とは、「受けた
徳や恩義に報(むく)いること」とのこと。

裏を見ると「紀元2600年記念」と書いてあり
ます。昭和15年の事です。戦時体制で物資に
困っていたかと思いますが、立派な像です!

とても若々しい表情で、像もきれいなので、
新しいのかと勝手に思っていました。とこ
ろが昭和15年は、1940年だから、80年も
九小の子どもたちの登下校を見守っていた
のです!びっくり!これからも、どうぞよ
ろしくお願いします。

児童の玄関、昇降口の天井です。今更ながら
発見しましたが、斬新なウエーブのカッコイ
イ天井です。もっと、校舎のことをよく見な
いといけませんね。
「アンネフランク」の画像検索結果
「巣ごもり騒音」と言って、隣人との騒音トラブルが問題
になっているとか。「あと少し」と希望をもちつつ、気を
つけなくてはな、と思いました。
今回の自粛生活について考える時、2年間もじっと屋根裏
部屋に潜んで、戦争の終わりを待った、「アンネの日記」
の作者、アンネフランクを時々思い出します。
残念ながら、近所の人に通報されて、収容場へ行き。終戦
目前に15歳で亡くなりました。収容所でも前向きに頑張っ
ていたそうです。
アンネの日記については多少修正があったようですが、だ
としても2年間平和を夢見て頑張った、アンネに見習う事
が多いと思います。近所の本屋が再開したら、久々に読ん
でみようと思います。

ざわざわ森のがんこちゃんと言えば、20年以上も
低学年の道徳として放送されている番組です。きっ
と、一度はご覧になった方も多いでしょう。でも今
回は、なんと「えいごでがんこちゃん」。前から、
気になっていたのですが、やっと録画して見ること
ができました。低学年の外国語活動のための、5分間
番組です。看板を何色に塗るのかを、ペンギンさん?
が英語で、ほかはみなさん日本語で。相変わらず楽
しい世界、頑張れがんこちゃんと森のみんな!

トップページの校歌のことです。「途中で切れる」との
ご指摘を受けました。パソコンでは大丈夫ですが、スマ
ホだと、3番で音が飛び、永遠に歌が流れます。はっき
り言って私にはお手上げです。先生方に月曜日聞いてみ
ますが、ダメだったらごめんなさい。校歌を聴いていた
だいてありがとうございます。現6年生の歌声をぜひ!

夕暮れの学校


夕方の九小。本当に久しぶりにスプリンクラーを
少しだけ試運転。風が涼しくなりました。

本校用務主事さんが、足踏み消毒機の第2号を
早くも作ってくれました。足踏みも頑丈です。

左の1号と比べて、スリムで場所をとらず、しかも
自立式。移動も簡単です。すごい!

と、PTA副会長のHさんが、木材を持ってきてくだ
さいました。太い木は家のふすまの敷居すベりだった
頑丈な木です。

副会長さん重い木材をさっさと運び
ます。しかも何本も。私も手伝いま
したが。5倍も6倍も力持ち!

今夜から雨もようなので、ブルーシートをかぶせる
ところまでやっていただきました。恒例のおみそづ
くりや、放課後子ども教室「あしっこ」の、おいも
パーティーなどに、使わせていただきます。ありが
とうございます。これを使うところを想像してると、
元気が出てきました。去年の様子を思い出しました!
とてもうれしいです。

土日にえさをあげに来るなんて、不要不急も
いいところです!誰も行きません!少しえさ
を多めに入れました。あとは草と水で我慢せい!
日が沈む頃、いつもの順番で上からおねむの時
間です。・・・あれ、ナンバー4は?

かわいそう・・!地べたですか!しかもすみに・・・。
なんとかしてあげないとなあ。よし、みなさん、5羽の
名前と強い順番を覚えたら、にわとり検定2級です。
(思い付きもいいところですな。)汚れているので、
月曜日掃除してあげましょう。

明日も暑いです!


ちょっと年代がすすんで、昭和55年(1980年)
1月にポールが麻薬保持で、成田空港で逮捕。
ジョンが12月に暗殺とビートルズファンには受難
の年。山口百恵が引退かー。日本の自動車生産台
数が、世界一になるなど、産業が発展している時。
アルバムも大判になり、一部カラー写真となって
ますね。今の形に近くなりました。

洋服の色がきれいです。この頃は集合写真。
今は、一人一人個人写真です。児童数1150人!
創立100年式典が、前年に行われました。教室
が足りなくなり、前年からプレハブ校舎も使用
していた頃です。

うわー運動会も、カラー!万国旗がはためい
ています。人数が多いので迫力がありますね。

人数が多いので、クラブの数もたくさんですね。
ギタークラブや演劇部などまだ健在。運動系は
もちろん、人形劇クラブ・囲碁将棋クラブなど
文化系クラブも豊富ですね。

委員会も頑張ってますね。気になる飼育委
員会は栽培委員会と分かれて健在!あれ、
飼育小屋がさらにバージョンアップ!
くわしくは不明ですが、いろんな動物を
飼っていたようですね。

うわあ、今の約2倍の人数での朝会風景。先生の数
も多いですね。ぶらんこ、鉄棒、遊具など今もある
位置ですね。木造校舎があった場所もすっかり変わ
りました。まだ、昭和は続きます。
校長先生がお話されたことが、ヒントになったこの
シリーズも、もう少し続きます。
私が楽しんでますが、学校の変化はおもしろいです。

だいぶ少なくなったミニトマト。ご協力ありが
とうございます。まだの方お待ちしています。
今日、緊急事態宣言が一部解除ですね!東京は
まだだけど、来週21日にも、また何らかの発
表があるようです。明日からも油断せずに行き
ましょう!

九小の子の「あしっこ」


学校が再開して、準備ができたらすぐ学校給食も
再開することでしょう。オリパラは延期しました
が、オリパラ給食(各国の料理がでる)もきっと
再開すると思います!これは、アルゼンチンの
料理「ミラネイサ」の時のポスター。学校給食課
の方の制作です。毎回オリパラ給食の時に、送っ
てくれます。

時々ポスターに、キューティハニーさながらの、
色気のあるお姉さんが出てきます。ミラ姉に続
く、おねえさん方にも会いたいですね。

やっとわかりました。この写真、大正時代の
授業の様子です。校舎や子どもたちの服が、
時代とエネルギーを感じますよね。

この写真も、大正時代でした。小学校を卒業すると
農繁期の合間を縫って、夜学に通っていたそうです。
夜学では、国語・珠算・地理・歴史・農業などを習い
ました。先生は昼に子どもを教えて、夜に夜学で教
えていたので大変だったと思います。青年期の学ぶ
意欲を大事にした、夜の学校。まさに「砂川の教育
九小から始まる」ですね。

この情報は、創立100周年記念誌、「あしっこ」
にくわしく載っていました。377ページの大作です。

その裏表紙をさらに1枚めくとこの文章が書いてあります。
学校だよりも、放課後子ども教室も「あしっこ」。砂川の
大事な言葉です。子どもたちも6年間で、たくさんのあしっ
こを九小にのこしてくれるでしょう。

キラリの先生からのお手紙修正

トップページに載せた、キラリの先生からの
お手紙のデーターがおかしかったので、修正
しました。見てください。(トップも直しました)
キラリからのお手紙.pdf

申し訳ありませんでした。

おまけ
ついでと言ってはみなさんに失礼ですが、最近近所に
大量に発生している鳥です。九小の周りでも時々見か
けます。
「ワカケホンセイ...」の画像検索結果
その名もワカケホンセイインコ。首に輪がある
のです。ペットブームの時に人気だったらしい
のですが、逃げて野生化してます。かわいいと
言うと人と、困ったという人に別れてます。

7ヶ月ぶりの開通おめでとうございます。
日野市と立川市を結ぶ大動脈。本校にも
日野市から通勤している教員がいます。
台風恐るべしですね。

トトロたちがみんなを待ってるよ


月曜日のガイダンス。学校から帰る子どもたちが、
「うちの先生気合い入っている-!」とうれしそ
うに話していました。そこで今日見に行ったら、
「トートーロー」(ぜひ低音の太い声で)
絵ももちろん、文章も確かに気合いを感じま
した!大事なガイダンスでしたからね。では、
他の教室も見てみましょう。

ここは、ちびまる子ちゃん。あのなまけ者の代表
のはずの、まる子が、みんなに元気をいっぱい!
まるちゃんにまけるなー!

かわいいスヌーピーが、自宅で頑張る子どもたちに
夢心地で贈るのは・・・。
「愛だぜ、愛!」チュー!
(小学校のホームページですが、何か?)

これまた、大人気のルフィー!とびきりの
笑顔です!みんなも負けずにわっはっは!

担任の先生の名前はヒミツですが、ぱっと黒板を
見た時に、「○○先生らしい明るい絵だな!!」と
思わず感じました。元気いっぱい、アンパーンチ!
先生たちさすがです。文章でもみんなを応援して
くれた先生もいます。短時間ですが、子どもに話
しかけた言葉で、みんなを勇気づけた先生方も!
こんな教室がみんなを待っています。

(おまけのクイズ)
5・6年生は「英語科」です。話すだけでなく
読む・書く・話し合うを目指します。で、アル
ファベット練習ノートです。ここで質問、ジャジャン、
「E」の書き順はどうでしょう。正解率25%です。
(ウソ。さっき「東大王」を見てました。すぐ影響さ
 れます。)正解は・・・・。

どうです。けっこうむずかしかったでしょ。正解した
あなたは、かっこE!!E気持ち!(沖田浩之、涙)
いろんな事を、早く勉強したいですね!!
今日の東京の感染者数、油断しないでさらに減らした
いです!

暑かったです!


新家橋を渡ると、木々の間からウグイスの
きれいな「ホーホケキョ」の声が。すぐ近
くで鳴いているのに、なかなか見えません。
そして今日、初めて聞いたあの声!

学校の屋上からカッコウの声。「カッコウ、カッコウ」
ときれいな声です。ズームでばっちり、スクープ写真!
みなさんに自慢しないとね。・・・しかし、今写真で見
ると全然違う鳥ですね。
こりゃ、かっこうわるい、・・・なんちゃって。

気を取り直して、用務主事さんの力作紹介です。
「足踏みポンプ機~」(ぜひドラえもん風に。)
消毒のポンプも、みんながさわると危険です。
そこで、、、。

足踏みを踏むと、手を使わないのに、消毒液が
シュー!こりゃ便利。(子どもがいないので、
先生がモデルを引き受けてくれました。)

後は、両手をすりすり・・・。「まだ試作段階です。」
と話していましたが、試作でこれなら、すごいです。
用務主事さんの苦労を考えて、これでふざけたらさすが
に、カミナリがおちます。まだ改造中だそうです。
安全に衛生に気をつけようと、これからも、頑張ります。

星・花・蝶々


今朝の4時頃。月と木星と土星が並びました。
カメラと腕のせいでよく見えませんが、土星
もちゃんと目視できます。仕事熱心な副校長、
4時に起きるとは。おなかを出して寝て、寒く
て起きたわけではありませんよ。あれ?
今日も3時から4時半くらいまで見えます。
でも、朝早いのと、曇ったら見えないので、
そこが星の観察のつらいところ。15日の
金曜日朝方に、月と火星が並んで輝きます。
夕方南にひときわが輝く金星は、観察しや
すいですね。

日曜日の写真です。ほとんど自宅にいて、たまに
ジョギング(途中からウオーキング)。府中市の
浅間山(丘くらい低い)。ニッコウキスゲに似て
いるムサシノキスゲ。なんと世界中で自生してい
るのはここだけの固有種。かわいい花です。花を
見ると、季節がどんどんすすんでいるなーと分か
ります。

学校でも、草がいっぱい。校舎裏を用務主事
さんが草刈りです。ブーンと草刈り機で刈ると
ぷーんと草のいいにおいがします。暑い中あり
がとうございます。

例えば、これは「こでまり」。花が丸いから
ですかね。かわいくてきれいな白い花を、早く
子どもたちに見せたいですね。

ひっそりと制作進行中のオリパラコーナー。
日本が海外の文化に与えた、世界の中の日本
コーナー。初めて知りました。有名なオペラ
の『蝶々夫人』は、長崎が舞台。ラストが悲
しい、人気のオペラです。西洋の方が着物を
着て歌っています。初演は大失敗だったよう
ですが、その後大人気で今でも世界中で上演
されています。
昭和の方、マンガ「エースをねらえ!」のお
蝶夫人とは関係がありません。むしろ、性格
は真逆です!

花が楽しみ


窓を開けると同時に、少しの間水を出し
ました。これは、いつも始業式の日には
行ってます。きれいな水で飲んでもらい
ます。

手すりや、ドア、スイッチなど、みんなが
触れるところは、事前に消毒。O157の
騒動の時に、日本中の学校で、アルコール
消毒をしたことを、思い出しました。

ドアの消毒の前に、おじさんの手に
クリームを塗りたいですね。かさか
さ。そういえば電車で手すりに捕ま
る人が減りましたね。

1年生、まだ2回目のランドセル。荷物も
多かったけど、頑張りました!帽子も上履
きもピカピカだね!

久しぶりで先生方が「○○さん、大きくなったね。」
とびっくりすることがしばしば。そういえば、3ヶ月
ぶりだから、成長したんだね。上履きを置いて帰るの
もよしとしましたが、大きくなって、上履きがきつく
なっている子どもたちもいました。チェックをよろし
くお願いします。

2年生。ミニトマトの持ち帰りありがとうございます。
だいぶ減りました。まだの方お待ちしています。
1年生。アサガオを大事に育ててくださいね。夏に花が
いくつ咲くでしょうか。5個や10個じゃないよ。大事
に育てると、毎日次々とたくさん咲くからね。数えると
おもしろいよ。いくつ咲くか、楽しみです。
「お酒飲む人 花ならつぼみ 
   今日もさけさけ 明日もさけ」なんちゃって。