文字
背景
行間
学校のできごと
小中連携教育活動日
本校に校区小学校から、すべての先生方が集まりました
6月29日(月)は、二中校区の小学校、中学校全員の教員が一堂に会し、授業を参観し、その後、協議会をもち、今後の小中連携の具体的な進め方について協議をする二中校区の小中連携教育活動の日でした。
今年度は、本校・立川第二中学校が会場校で、校区の第二小学校・第五小学校・南砂小学校すべての先生方が本校に集まり、5時間目の授業を参観していただき、その後、全体会、分科会で、今後の小中連携の具体的な活動などついて話し合いをしました。
3年生の数学は研究授業になっていたため、特に多くの先生方が集まっていました。生徒は、自分の担任だった先生、知っている先生が教室に来ることで、ワクワクしている様子が感じられました。成長している姿を小学校の先生方に見ていただける貴重な機会にもなっています。
なお、英語の少人数指導については、学校公開日に保護者アンケートでとても高い評価いただきながらもその様子を紹介できませんでした。今回5時間目の公開授業時に、1年生の少人数指導の授業がありましたので、その様子を紹介しておきます。ただ、写真だけでは、アクティビティの様子は十分に伝わらないので、今後の学校公開日に、ぜひご参観いただき、実際に生徒の活動ぶりをご覧いただきたいと思います。
1年・英語少人数指導①
単数と複数になるときの英語での表現の違いについて、生徒に気付かせ、生徒が英語で表現している場面です。
1年・英語少人数指導②
英単語をただ発音させるのではなく、ゲームの要素を取り入れ、楽しく参加でき、大きな声で発音する工夫がなされています。生徒はもちろん意欲的に取り組み、英語で表現しています。
1年・英語少人数指導③
英語の先生が「私のところへ、次に言う物をグループの仲間からいくつ必要かも聞き取り集めて持ってきてください」という指示を出し、それに生徒がこたえて集めた物品(例えば、”5本の紫色のペン”など)を持っていくという場面です。もちろん、やりとりはすべて英語です。生徒たちはとても真剣に英語を聞き取り、楽しそうに参加していました。
3年・英語 ALTとの授業です。ネイティブの英語に触れながら、ここでは英会話の実際を学んでいます。生徒2人が前に出て、英語でコミュニケーションを図っている場面です。
2年・音楽の授業です。2学期に行われる「合唱祭」の取り組みが始まっています。ここでは、2年学年合唱の曲について、イメージを膨らませて歌おうとしています。
2年・保健体育(女子) 体育館で、「器械運動」の授業です。
1年・国語「古典の言葉」 自分で考えたことについて前に出て黒板に書いている場面です。
以上の授業の紹介からもお分かりの通り、本校では、講義型や説明一辺倒の授業ではなく、生徒の考えを大切にし、それを表現することを重視しています。生徒の意欲を高めること、学習内容の定着を図るにも、自分の考えをもち、書くことや話すこと、まとめることが大事だからです。
朝読書
すべての学年で実施していますが、さすがに2年間の実績がある3年生の教室は、集中の度合いが違います。シーンと静まりかえった教室には、まるで静寂に響きがあるかのようです。聞こえてくるのは、教室にある時計の秒針を刻む音のみで、いつもより大きく響いて聞こえるほどです。
継続は力なり。読書の習慣をこうした地道な活動から身に付けてもらえれば、その積み重ねにより、一人一人の成長は計り知れないものになると思っています。今年度は、図書委員会を中心に「ビブリオバトル(書評合戦)」が行われることが生徒総会でも承認されています。楽しみです。
なお、立川市の図書館から、中学校用に団体図書の貸し出しも行われています。また、本校の図書室は、いつも学校図書館ボランティアの皆様にご協力をいただいているおかげで、季節ごとの飾り付けがされたり、読書を進める上で貴重な情報コーナーが設置されたり工夫がなされています。皆様ありがとうございます。学校図書館の様子は、あらためて紹介をさせていただきます。加えて、今年度は、図書館支援員として荒島久悠里さんが学校図書館に来てくださり、生徒のために活動してくださっています。このことの紹介もあらためてさせていただきます。
1年生の「朝読書」の様子です
立川市の図書館から貸し出されている図書です
土曜補習教室
第五小学校6年保護者説明会
6月26日(金曜日)午前10時30分から校区・第五小学校で、6年保護者会が開かれ、本校のことを説明してきました。
説明者は、関田主幹教諭(生活指導主任)と田中主幹教諭(進路指導主任)の2人です。本校の校長の挨拶の後、まずは、保護者の皆様のニーズにお応えすることが大事と考え、まずは、参加された全員の方に、質問を書いていただきました。
学習面で、そして、生活面で、それ以外外にも、中学生になった子どもへの親としての関わり方はどうあればよいのか、など何でもかまいませんとしました。
皆さんたくさん書いていただき、こちらも保護者の皆様がどのようなことに不安や疑問をもっているのか、知りたいことはなんであるのかを理解することができる貴重な機会となりました。
皆さんからいただいた質問を中心に、主に次の内容について2人の教員から説明させていただきました。
【学習面など】
・朝学習から始まる中学校生活について 集中した場面ができています
・本校では、根拠に基づいて自分の考えをもち、それを伝え合うことを重視しています。全員が積極的に堂々と自分の意見を述べられるまでにはいってませんが、ノート等に自分の考えを書いたり、他の生徒と意見を交換することができています。
・家庭学習ノートを実施しています。ご家庭で保護者がコメントを書いてくださり、それが励みになり、意欲が高まり、学習習慣が身に付いた生徒がいます。
・補習教室は、放課後、土曜日、夏休みに開催されています。
【生活面など】
・持ち物や服装などについて説明。ケータイ等は持ち込み禁止です。
・部活動:活動している部活動の説明や上級生との関係について説明。
・給食:小学校とは違う弁当給食の内容について説明。
・PTA活動について ・少人数指導について ・反抗期について
・ナイトハイクについて ・ボランティア活動について ・不登校について
・特別支援教育について
・中学校3年間は、激動の時期です。変化が激しいときですが、生徒を信じて待つことが大切です。
昨年度に続き、第五小学校では、中学校の説明をさせていただく、とても貴重な機会を設けていただき、本当にありがとうございます。
分からないことはどうぞ直接何でも質問をしてください。これからもよろしくお願いいたします。
心肺蘇生法及びAED教職員研修会
心肺蘇生法として、胸骨圧迫と人工呼吸の練習を行います。このときのポイントは、「絆」です。多い人数で、一人30回の胸骨圧迫を交代でつないでいくのです。これが大事です。
胸骨圧迫と気道確保・人工呼吸の比率は、30対2です。これを5サイクル続けます。この間、119番通報、救急車の要請をしています。そして、AEDを使用します。
心肺蘇生法、AED使用の他、口から嘔吐物があったときの対応について、講師の留目さんから学びました。
今回の研修で理解できたことは、ポイントとしておさえられていた「絆」と「観察」の大切さです。一人で行うのではなく、そこにいる人全員が気持ちを一つにして、交代で続けていくこと、そして様子を観察して、反応を見逃さず、変化に気付くことです。
本校では、このように生徒の安全を確保するため、実際に体験しながら全教員が参加して、気持ちを高めていくようにしています。
この他、講師の留目さんから熱中症対策についても指導いただきました。何と、この一週間に東京都で熱中症で救急搬送された人数は、32名だそうです。そして、内訳では成人が多いのだそうです。今年は猛暑が予想されています。熱中症対策にも心がけてまいります。