学校のできごと

学校のできごと

生徒会役員改選準備

選挙管理委員会が選挙の準備を進めています
 10月22日に生徒会・全校協議会が開かれ、ここで後期の役員が決定します。先日、中央委員会が開かれましたが、その場が事実上、現在の生徒会・役員にとっての最後の委員会となりました。生徒会長はじめ3年の役員は、これから学校の中心となっていく2年生、そして1年生に、これまで取り組んできたこと、これからに期待する思いを熱く語っていました。
 そして、いよいよ役員選挙が始まります。準備を進めてくれるのは、「選挙管理委員会」のメンバーです。今日も遅くまで委員会を開き、きめ細かな準備を進めてくれました。こうした支える気持ちをもっている生徒たちの活動によって学校は動いています。


久しぶりの青空

久しぶりの青空が広がっています

 昨日は、他県で記録的な大雨により、川の堤防が決壊するなどの影響により、住宅が流されるなど大きな被害が出ています。きっと、学校も大きな被害を受けているのではないでしょうか。胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。
 さて、東京は久しぶりの青空が広がる中、登校する生徒の姿を見ることができました。今日は、地域の方が、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と生徒に声をかけてくださっています。教員も交代で正門前に立ち、生徒の安全な通行の確保と生徒へのあいさつを行っています。
 昨日の5時間目の授業は、校内研修の研究授業で、全教員が美術の授業を参観しました。生徒の学習意欲を高める授業の進め方について研修を行いました。このような研究の成果を10月16日に発表いたします。ぜひとも多くの方々にご参観いただきますようお願い申し上げます。
 昨日の夕方、虹が見えたそうです。あいにく撮影をしていないので紹介ができませんが、二中校区・第五小学校のホームページには、昨日見えた、二重の虹が紹介されていました。

○久しぶりの太陽の日射しを浴びて登校する生徒


○全教員が美術の授業を参観しました

あいさつ運動

保護者・地域のご協力による『あいさつ運動』
今日も雨の中、保護者の方々が生徒を見守ってくださっています

 立川二中の朝は、校門での保護者・地域の方々から生徒にかけていただく「おはようございます」で始まります。地域・保護者の方々が生徒に「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけてくださることで、生徒は、気持ちよく登校できています。
 また、正門前の都道は、交通量が多いこと、さらに、歩道が狭く、途中で左右がかわる複雑な構造であることから、危険が伴います。これまで事故は起きていませんが、危ない状態であることにはかわりありません。
 そこで、数年前から、PTAで用意してくださった黄色の横断旗をもって保護者の方々は安全にも配慮をしてくださっています。今日は、雨の中でしたが、傘をさしながら旗を差し伸べ、生徒の安全な歩行に気を配ってくださいました。ありがとうございます。

市内全校の吹奏楽部員が本校に集まりました

航空自衛隊中央音楽隊による演奏クリニック
市内全中学校(9校)の吹奏楽部の生徒が本校に集まりました!
 午前9時、本校の体育館に市内全中学校の吹奏楽部員、約180名が集まりました。会場を本校にして、『航空自衛隊中央音楽隊による演奏クリニック』が行われるからです。立川市地域文化振興財団の主催で毎年行われています。全国で演奏活動を行っている専門の演奏家の方から直接指導を受けることができる貴重な機会です。
 また、市内の同じ中学生同士で交流を深めることができます。同じ部で活動をしている生徒が同じ場所に集まって長い時間を共にすることは、なかなかありません。
 体育館で開校式を行った後、昼食をはさんで、10時から14時まで各教室に分かれ楽器ごとの練習を行い、最後に全員が集まって合奏をします。みんな演奏の腕を上げて、次のステップを踏んでいきます。
 最後、体育館に練習を終えた全員が集まり、中央音楽隊の方々と一緒に「ブラジル」「士官候補生」を演奏しました。体育館にサンバのリズムが響き、演奏の音量も大迫力です。校庭で野球部の試合を観戦し終えた保護者の方々が思わず体育館に聞きにきてくださいました。それだけ心地よい音が体育館の外に響いていました。音楽は、いいですね!生徒が楽しそうに演奏している姿が何より最高でした!!
  
  
  
 

2学期開始、そして避難訓練

2学期が始まりました 生徒は元気な顔を見せてくれました
今日9月1日は防災の日、生徒は集団下校訓練を行いました
 夏休み期間中、中学生をめぐる事件、事故があり、生徒は安全な生活ができているか気がかりでしたが、生徒が皆、元気に登校していたことで、ホッと安心しました。
 始業式もとても集中した態度で、これから始まる2学期にかける思いを感じ取りました。
 さて、本日9月1日は防災の日です。立川市でも昭和記念公園で東京都との合同総合防災訓練を実施しています。本校では、事件発生等の緊急事態の発生した場合の集団下校に対応できるよう、集団下校の経路、解散場所、そして手順の確認を行うことをねらいに実施しています。
 まずは、各学級から地域ごと(町名番地別)の場所に分かれ、その地区の班長となる生徒の紹介があり、教室ごとの担当の教員から指示を受け、教員引率のもと、まとまって下校をしていきました。

○曙町、高松町、栄町、他、町と番地ごとにグループ編制し、その集団ごとに教室に分かれてお互いのことを知り合い、グループの代表者などを確認します。地区別に分かれ教室ごとに集まっている下の写真は、担当の教員及び代表生徒が話をしたり、確認作業を行ったりしている場面です。
  
  
○「生徒が集団で下校している写真」 町、番地ごとに集った集団を、帰る方向で比較的安全と思われる場所まで、教員が引率をしていきます。
  
  

サマースクール・後半終了

サマースクールの後半が終了しました
学ぶ意欲を高めていく生徒の姿

 サマースクールの後半が8月25日から始まり、昨日8月27日で終了しました。昨日のサマースクールは、学習支援員、教員に分からないところ、学習の仕方などについて、活発に問いかけるなど、活気にあふれていました。
 補習教室のねらいは、分からないところを積極的に聞き、分かるようになっていくこと、自分の学習の仕方を身に付けることなど、学習に対する意欲を高めることにあります。主体的な学習につながっていくのです。いよいよ2学期が始まります。気持ちを新たに学習に向かっていってほしいと思います。
 写真は、8月26日、27日の2日間の様子です。
  
  
  

サマースクール・後半2日目

今日も熱心に取り組む3年生
サマースクール・後半2日目
 昨日、今日と、これまでの暑さがどこかへ行ってしまったような涼しい日が続いています。あいにく今日は雨となり、水泳指導が中止になりました。他にも校庭を使用する部活動は練習ができず残念です。
 さて、サマースクールの後半が昨日から始まりました。中でも3年生の意気込みは前半の部のまま気持ちを維持しています。よく頑張っています。前半から引き続き参加し、皆勤の生徒もいます。この気持ちが大切です。
 今日も多くの生徒が参加することを期待しています。
 

学校図書館開館日

新しい図書がまた入りました
今日は学校図書館開館日
多くの生徒の皆さんの利用を待っています
  


サマースクール(後半開始)

サマースクールの後半が今日から始まりました
 部活動、水泳指導で生徒が登校し、活動しています。ひと頃の猛烈な暑さがなくなり、今日はとてもしのぎやすい日です。午前中の現在、校庭では、野球部、陸上部、テニス部、ボランティア部の生徒が安心して活動ができています。校舎内では、美術部、吹奏楽部の生徒が活動しています。
 さて、今日からサマースクールの後半が開始しました。早速、第1部・3年生の部に生徒がたくさん来て学習しています。2学期がまもなく始まります。順調な2学期のスタートができるよう頑張ってください。
 なお、吹奏楽部は、コンクールで練習の成果を発揮し、まとまりのある演奏を聴かせてくれました。暑い中、毎日学校での練習に良く取り組んでいました。がんばりました。
  
  

東京都8日連続の猛暑日

猛暑の中、熱中症対策に心がけながら活動する生徒

 東京都は本日、正午過ぎに36.9度となり、今夏初めて36度を超えたようです。これで、8日連続の猛暑日で、連続記録としては過去最長となりました。
 その中、生徒は、特に熱中症対策に心がけ、部活動に取り組んでいます。昨日は、校庭で野球部が江戸川区の中学校と練習試合を行っていました。
 そして、吹奏楽部はいよいよ明日コンクール当日直前となり、練習でも気持ちを一つにして、演奏曲を仕上げていました。本校の吹奏楽部は、8月8日(土)11時12分より、「府中の森芸術劇場ウィーンホール」で演奏します。これまで暑い中、毎日登校し、部員の力を合わせ、よく練習に取り組んできました。ぜひ、これまでの練習の成果を思い切り出し切り、悔いのない演奏をしてください。

○本校の校庭で、江戸川区の中学校を迎えての練習試合を行う野球部


○いよいよ明日が本校の演奏日となった吹奏楽コンクールに向け、最終の仕上げをする吹奏楽部

昨日(8月4日)の活動

猛暑が続いています 生徒は部活動に励んでいます
~8月4日時点で東京は5日連続の猛暑日となっています~

 昨日8月4日(火)の様子をお伝えできませんでしたが、昨日も猛烈な暑さの中でした。その中、体調に気を付けながら、生徒は部活動に取り組んでいました。
 中でも吹奏楽部は、東京都の吹奏楽コンクールの本校出場日である8日(土)が迫り、これまでの楽器パート練習から全体で合わせる体育館での練習に移りました。全体で気持ちを一つにしようと吹奏楽部員は頑張っています。
 また、昨日(火曜日)は、これまでもホームページで紹介しているように学校図書館(図書室)の開館日でした。昨日は1年生が夏休みの宿題である「オリンピック・パラリンピック」に関する調べ学習に取り組んでいました。学校図書館は、夏休み期間、火曜日が開館日です。多くの生徒に活用してほしいと思います。

○体育館で吹奏楽部員全員がそろい、全体で合わせる練習

○学校図書館(図書室)にて夏休みの宿題に取り組む1年生

部活動に励む生徒

猛烈な暑さが続いています 生徒は部活動に励んでいます
 今日も猛烈な暑さが続いています。東京都でも4日連続で猛暑日となることが予報されていました。立川市教育委員会から知らされる「熱中症情報」では、本日の午前中は「厳重警戒」です。校内をまわると校庭、体育館、校舎内では、部活動が行われていますが、それぞれ対策をとりながらの活動となっています。午後は、「運動原則中止」となっています。
 写真では、校舎内の部活動として、美術部の活動を紹介していますが、吹奏楽部ももちろコンクールに向けて練習に熱が入っています。その様子は先週、写真入りで紹介してあります。校舎内の教室からは各楽器のパートごとの練習の音が響き渡っています。頑張っています!

○体育館ではバレーボール(女子)部が活動

○校庭では、サッカー部が熱中症にならないよう配慮しながら活動

○美術部は、薬物乱用防止のポスターを作成中でした

○今日と明日は、業者さんによる窓ガラス清掃があります。暑い中大変な作業です。

サマースクール7日目 前半終了

昨日(7月29日)、「サマースクール」の夏休み前半(7月分)が終了しました
この期間で培った主体的に学ぶ姿勢をこれからの休みの期間に活かしてください

 昨日(7月29日)で、夏休みに入ってから行われた「サマースクール」の7月の部・7日間が終了しました。昨日も暑い一日でしたが、それぞれの学年の時間帯に合わせて生徒は登校してきました。そして、各自が取り組むべき課題と向き合っていました。7日間、すべて参加できた生徒がいます。よく頑張りました。この努力は、きっと報われます。継続は力なり。今、すぐに結果が出ないからといって焦ることはありません。学習は続けていくと、ある日、ハッと自分で思うくらい、一気に理解ができる瞬間が訪れます。それでは、また、後半のサマースクールへの参加を待っています。

 昨日、前半最終日だったこともあり、生徒アンケートを実施しました。感想や自分にとって良かったと思うことに関する記述の一部を紹介します。
【3年】
・数学の解き方が覚えられた(教えてもらえた)。 ・毎朝勉強する習慣が身に付いた。 ・勉強する時間が増えた。 ・教えてくれる人がいて良かった。 ・教え方が分かりやすかった。 ・やる気が出た。 ・分からない問題を先生に聞ける。 ・課題を終わらせる時間が短くなった。
【2年】
・分かるようになってやる気が出た。 ・分かりやすいのでできるようになった。 ・よく分かった。家庭学習でもいかしたい。 ・分からないところが理解できた。 ・分かるようになった。
【1年】
・分からない問題が多くてやる気が出なかったけど、サマースクールに行って分からないところを教えてもらったら「分かる」ということが楽しくなり、やる気が出た。 ・「自習教室」は静かで自分のペースでじっくりと取り組めるので良かったです。 ・勉強のしかたが分かって早くできるようになった。 ・勉強が楽しく感じられた。 ・学生さんや先生などがいて、分からなくなっても、気軽に声をかけられて良かったです。 ・ずっと分からなかったところが先生や教えてくれる方々の説明で分かったところがたくさんあった。 ・家だと周りに集中を切らすようなものがあるけれど、学校だと他に周りで勉強している人がいて、みんながやっているから私もやろうと思えて頑張れた。 ・とても聞きやすくて集中できる場所でいい。 ・授業の内容が分かるようになったので、つまらなくなくなった。(土曜補習教室の感想)

 サマースクールに望むことについては、次のことが書かれていました。
 ・もっと回数を増やしてほしい ・教えてくれる人が増えるとよい ・机の配置を変えてほしい(※向き合う形ではなくとの意味)
  
  

サマースクールの連絡 他

明日、7月29日は7月最後のサマースクール
 早いもので、明日7月29日(水)が7月最後のサマースクールとなりました。ずいぶん多くの生徒が通いました。中には、皆勤の生徒もいます。その中には、3年の部から1年の部の時間帯まで午前中すべての時間にいて学習に学習に取り組んだ3年生がいます。この努力がすばらしいです。明日の参加生徒の登校を待っています。
 ★8月のサマースクールは、25日(火)、26日(水)、27日(木)です。

学校図書館をもっと利用しよう!!宿題に役立つ資料があります!
 そして、学校図書館の利用についても案内しているところですが、まだ生徒の利用が少ないように思います。今日、1年生では夏休みの宿題「私の好きな立川」について調べている生徒がいました。1年生は、この他にも「オリンピック・パラリンピック」について調べ新聞づくりをする宿題が出ているようです。このことについても調べられるよう「オリンピック・パラリンピック」コーナーを図書協力員、図書館支援員の方が準備してくれました。ぜひ、有効に活用してほしいと思います。
 残された夏休みの開館日は、8月4日、18日、25日(いずれも火曜日)です。

○新設された「オリンピック・パラリンピック」のコーナーです。1年生の皆さん、夏休みの宿題に有効に活用してください。


○図書協力員の募集案内です。ご協力いただける方、お知らせください。


吹奏楽部、コンクールに向けて練習に力が入っています!
 吹奏楽部は、いよいよコンクールが迫り、毎日午前と午後、ほぼ一日を通して練習をしています。パートごとに各教室に分かれて、練習をしています。がんばっています。

サマースクール6日目-②(1・2年生)

サマースクール6日目(1・2年の部)
2年生、1年生も分かろうとする気持ちが出ていました
 先ほど、サマースクールにおける3年生のやる気をお伝えしましたが、2年生も集中してがんばっていました。少し参加生徒数が少なくなってしまったのが残念ですが、参加した生徒は、質問をし、学習支援員と教員の個別指導を受けて理解ができていることがうかがえました。
 そして、1年生は、参加生徒数も多くあり、質問することにも慣れ、学習支援員と教員とのやりとりから、分かることに喜びを見出していることがうかがえました。

○数学の問題を通しての個別のやりとり

○英語の問題 生徒が自分の力で解けたことを賞賛する”学習支援員”




学校図書館開館日 利用してください

今日、火曜日は学校図書館開館日
多くの生徒の皆さんの利用をお待ちしています

 今日も図書協力員の保護者の方々が集まり、図書室の環境整備を進めてくださっています。ありがとうございます。そして、図書館支援員の方も図書分類作業を終え、新たな環境の整備を進めてくださっています。利用しやすくなっている学校図書館(図書室)をぜひとも多くの生徒に活用してほしいと思います。図書支援員の方に図書に関する質問ができ、専門的なことにも応じてもらえます。

○今日は、学校図書館(図書室)開館日です!

○図書協力員、図書館支援員の方が日々学校図書館の整備を進めてくださっています。

○今日は、図書協力員、図書館支援員の協力により「新しく入った本」のコーナーがリニューアルしました。

○1年生が夏休みの宿題「私の好きな立川」を学校図書館で調べています

○1年生の夏休みの宿題「私の好きな立川」

サマースクール6日目-①(3年生)

サマースクールは、昨日よりさらに学ぶ姿が見られています!
3年生の真剣さが伝わってきます!
今日のこの後の2年、1年の部にも多くの生徒の参加を期待しています!
 東京は、猛烈な暑さが続きました。今日は昨日までに比べれば少し気温は下がったものの暑さは相変わらずです。その中、今日も生徒はサマースクールに来て、学習に取り組んでいます。昨日、お知らせしたとおり、質問教室の様子が少しずつ変化し、質問がより積極的になってきました。今日も見ていると、生徒が質問し、学習支援員と教員が一人一人の生徒に寄り添っている姿が継続して見られます。以前は、質問するにも、何をどのように質問したらよいのか戸惑う生徒も見られましたが、今はその積極性に変化が見られます。特に、進路を控えた3年生の部であるからでしょうか。より真剣度が感じられます。今日のこの後の2年、1年の時間帯にも多くの生徒が参加することを期待しています。

○今日も席がいっぱいになるほど生徒が来ています。生徒に寄り添い生徒の質問に個別にていねいにアドバイスしています


○質問する生徒に”学習支援員”と”教員”が本人が自分で理解できるようアドバイスしています!

サマースクール5日目

今日も猛烈な暑さです! 
その中、生徒は今日も学習はじめ諸活動に取り組んでいます!
少しずつ質問教室の良い変化が見られます
学習支援員の他、多くの教員が一人一人の生徒にていねいな対応をしています!

 今日の気温はおそらく36度近くまで上がるのではないでしょうか。すでにサマースクールが始まる段階の気温が、30度を軽く超えていました。その中、生徒は今日もサマースクールに来て学習に取り組んでいます。
 夏休み第二週に入ったサマースクールですが、様子がこれまでと少し違う印象を受けます。それは、学習支援員や教員に質問することが積極的になり、分からないことを聞きながら学んでいる生徒の姿が多く見られるからです。また、生徒相互にも学び合ったりしている場面もあります。もちろん自習教室の部屋は静かに自分の勉強を進めています。
 質問教室では、分からないことを自分から積極的に質問したり、聞いたりすることを重視してきました。その姿が見られるようになってきたことはとても良いことだと感じています。実は、質問するということは、簡単なようでいて、そうでもありません。それは、質問することは、自分の分からないことや、自分がどこで、どうつまずいているのかについて、自分で理解し、説明しないといけないからです。
 「今日のサマースクールで良かったことは何ですか?」と生徒に尋ねてみると、「今日、自分は、この問題の解き方のここを間違えていたことが分かりました。それが分かって良かったです」と、具体的に説明できていました。このことが大事なことです。サマースクールの趣旨が次第に理解され、質問をし、聞き合ったり、学び合ったりする姿が見られるサマースクールになってきました。
 学習支援員の他、本校の教員が協力をしていますが、今日も多くの教員が、一人一人の生徒に個別につきっきりで対応しています。どうぞ、今後も自分の分からないところを克服していけるよう、積極的にサマースクールを活用してください。

○学習支援員や教員が個別の対応をしています
  
  

サマースクール4日目 他

今日も厳しい暑さの中、
サマースクール、水泳指導、部活動に
生徒は励んでいます

 照りつける日射しの中、生徒は今日も元気に登校し、諸活動に取り組んでいます。サマースクールは4日目となりました。夏休み開始一週目の金曜日ですが、今日も多くの生徒が学習に意欲的に取り組んでいます。補習教室の意義は、自学自習の姿勢を培うことにあります。ここで土曜日、日曜日をはさんで、また来週から二週目が始まります。サマースクールに参加した生徒は、この土曜日と日曜日の過ごし方に変化があることでしょう。それは、自ら学習に取り組む姿勢が養われているからです。人に丁寧に教わることも大事なことですが、最後は自分の力で学習に向かう姿勢が問われます。それが本校で大事にしている主体的に学ぶ態度です。受け身ではなく、分からないことを人に聞くこと、自分で調べることを通して分かるようにしていく力を身に付けてほしいと、本校では補習教室を展開しています。
  
  
  

水泳指導、部活動に積極的に取り組み、力をつけています

 プールでは、水泳指導が行われ、今日は64名の生徒が参加しました。紹介する写真はすでに水泳指導が終わり、大半の生徒が帰ってしまった後なので、人数が減っていますが、その前は、生徒がコースを使用し、目一杯泳ぐ姿が見られていました。
 体育館では、バスケットボール部が暑い中、練習に励んでいました。もちろん、熱中症対策には心がけながら練習を進めています。
 校舎内では、吹奏楽部がコンクールに向けて、各教室に分かれ、パートの練習に力を注いでいる姿が見られます。吹奏楽部は、昨日「第37回北多摩中学校吹奏楽部祭」(「ルネこだいら」にて)に出演し、56校の参加校とともに演奏をしてきました。いよいよ近づくコンクールに向けて力を合わせて頑張っています!