文字
背景
行間
学校のできごと
学校のできごと
”しいたけ”を育てる
”しいたけ”を育てる
1年生は「総合的な学習の時間」で、「しいたけ菌種の植え付け」を行っています。これは、しいたけを育てることを通して、食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々への感謝する心を育てることをねらいにしています。今日は、各クラス、班単位で1本のほだ木にしいたけの種駒を植え付ける体験学習をしました。


1年生は「総合的な学習の時間」で、「しいたけ菌種の植え付け」を行っています。これは、しいたけを育てることを通して、食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々への感謝する心を育てることをねらいにしています。今日は、各クラス、班単位で1本のほだ木にしいたけの種駒を植え付ける体験学習をしました。
考え、議論する道徳に向けて
考え、議論する道徳の授業に向けて
平成31年度から道徳は教科としての位置付けになります。教科書が使われることになり、指導について「考え、議論する」ことが重視されます。平成28年度から先行実施が可能となることから、東京都教育委員会では移行期間における先行実施が円滑にできるよう区市町村教育委員会、学校を支援する準備を進めています。
本校では、クリティカル・シンキングの思考法を取り入れた授業作りを進めてきていることから、道徳の授業においても、その考えを導入し、自分の考えをもち、考えを伝え合うことをしています。このことが、これから重視している「考え、議論する」ことにつながっています。
写真で紹介した授業は2年生の「道徳」の授業ですが、このように4人1組になり、まず自分の考えをもつことを大事にし、他の生徒と考えを交流し、考えを深めていきます。
平成31年度から道徳は教科としての位置付けになります。教科書が使われることになり、指導について「考え、議論する」ことが重視されます。平成28年度から先行実施が可能となることから、東京都教育委員会では移行期間における先行実施が円滑にできるよう区市町村教育委員会、学校を支援する準備を進めています。
本校では、クリティカル・シンキングの思考法を取り入れた授業作りを進めてきていることから、道徳の授業においても、その考えを導入し、自分の考えをもち、考えを伝え合うことをしています。このことが、これから重視している「考え、議論する」ことにつながっています。
写真で紹介した授業は2年生の「道徳」の授業ですが、このように4人1組になり、まず自分の考えをもつことを大事にし、他の生徒と考えを交流し、考えを深めていきます。
スキー場まで走ろう!(1年)②
今日もひたすら走ります!声が出始めました!!
1年生は、今朝も走っています。定刻から走る人数も増えているように感じます。そして、大きなかけ声が聞こえてきます。励まし合っています。風邪が流行する季節になってきました。走ることで予防対策にもなるのではないでしょうか。頑張れ1年生!!


1年生は、今朝も走っています。定刻から走る人数も増えているように感じます。そして、大きなかけ声が聞こえてきます。励まし合っています。風邪が流行する季節になってきました。走ることで予防対策にもなるのではないでしょうか。頑張れ1年生!!
スキー場まで走ろう!!(1年)
スキー場まで走ろう!!
1年生は、1月27日・28日・29日の2泊3日、志賀高原スキー場で「スキー移動教室」を実施します。今、それに向けて体力をつける取組を行っています。それが「スキー場まで走ろう!!」の取組です。目標距離は、個人で校庭100周突破。生活班のメンバーで、200㎞。毎朝7時50分から8時10分までの20分間走ります。ひたすら走ります。仲間と励まし合って走ります。写真は、開始した昨日、月曜日の様子です。教員も一緒に走ります。みんなで、いいスキー移動教室にしようと気持ちを一つにしています。



1年生は、1月27日・28日・29日の2泊3日、志賀高原スキー場で「スキー移動教室」を実施します。今、それに向けて体力をつける取組を行っています。それが「スキー場まで走ろう!!」の取組です。目標距離は、個人で校庭100周突破。生活班のメンバーで、200㎞。毎朝7時50分から8時10分までの20分間走ります。ひたすら走ります。仲間と励まし合って走ります。写真は、開始した昨日、月曜日の様子です。教員も一緒に走ります。みんなで、いいスキー移動教室にしようと気持ちを一つにしています。
土曜補習教室
「土曜補習教室」で学ぶ生徒たち
期末考査は終わりました。その後行われた11月28日の「土曜補習教室」にも生徒たちは集まり、学習支援員や先生方と対話しながら学習を進めています。


期末考査は終わりました。その後行われた11月28日の「土曜補習教室」にも生徒たちは集まり、学習支援員や先生方と対話しながら学習を進めています。
PTAタイルアート講習会
PTA文教委員会主催「タイルアート講習会」
11月28日(土曜日)の午前中、PTA文教委員会主催のタイルアート講習会があり、講師の先生をお迎えして、タイルアートを作成しました。とてもきれいで実用的な作品ができあがりました。文教委員の皆さん、企画運営ありがとうございました。



11月28日(土曜日)の午前中、PTA文教委員会主催のタイルアート講習会があり、講師の先生をお迎えして、タイルアートを作成しました。とてもきれいで実用的な作品ができあがりました。文教委員の皆さん、企画運営ありがとうございました。
保健室
養護教諭が産休に入ります
養護教諭が明日から産休に入ります。今日の朝礼で、休みに入ることでしばらくのお別れになることからあいさつをしました。また、産休代替の養護教諭がこれから勤務することから、全生徒の前であいさつをしました。生徒達は、養護教諭の先生としばしのお別れをするにあたり、3年学級委員会主催の「お別れの会」を開き、心にしみる言葉を養護教諭の先生に述べていました。心あたたまる場になりました。
養護教諭が明日から産休に入ります。今日の朝礼で、休みに入ることでしばらくのお別れになることからあいさつをしました。また、産休代替の養護教諭がこれから勤務することから、全生徒の前であいさつをしました。生徒達は、養護教諭の先生としばしのお別れをするにあたり、3年学級委員会主催の「お別れの会」を開き、心にしみる言葉を養護教諭の先生に述べていました。心あたたまる場になりました。
2年 学年でレクリエーション
2年学級委員会主催「学年レクリエーション」
2年生は、学級委員会が主催する「学年レクリエーション」を行いました。生徒はレクリエーションで、男女仲良く交流したり、笑い合ったりして、多いに盛り上がっていました。それも、この企画をみんなが盛り上がるようにしようと、昨日も遅くまで話し合い、準備を進めてきた「学級委員会」の生徒の努力があったからです。進行もすべて学級委員が行いますが、実に元気よく、マイクを巧みに使い、生徒にインタビューをしながら気持ちを交流することができていました。頼もしい生徒たちでした。閉会式の閉会の言葉では、「期末考査が終わり、気が緩みがちですが、2学期最後の終業式まで、気持ちをまた引き締めていきましょう!」と気持ちを整理していました。


2年生は、学級委員会が主催する「学年レクリエーション」を行いました。生徒はレクリエーションで、男女仲良く交流したり、笑い合ったりして、多いに盛り上がっていました。それも、この企画をみんなが盛り上がるようにしようと、昨日も遅くまで話し合い、準備を進めてきた「学級委員会」の生徒の努力があったからです。進行もすべて学級委員が行いますが、実に元気よく、マイクを巧みに使い、生徒にインタビューをしながら気持ちを交流することができていました。頼もしい生徒たちでした。閉会式の閉会の言葉では、「期末考査が終わり、気が緩みがちですが、2学期最後の終業式まで、気持ちをまた引き締めていきましょう!」と気持ちを整理していました。
生徒主催の「校内ビブリオバトル」開催
図書委員会主催 第1回校内ビブリオバトル が開かれました
期末考査終了日の11月19日、第1回校内ビブリオバトルが開催されました。生徒会「図書委員会」主催の生徒主体の初の試みでした。司会、進行、表彰等すべて図書委員会が運営しました。発表には、1年生3名、2年生2名、3年生1名の合計6名の生徒が参加しました。生徒から紹介された本は、「レ・ミゼラブル」(ヴィクトル・ユーゴー)(2名紹介)、「きまぐれロボット」(星新一)、「小説仮面ライダークウガ」(荒川稔久)、「Another」(綾辻行人)、「きみが見つける物語 友情編」(5人の作家の短編集)の以上5冊でした。
1年生から3年生まで一緒に行えたこと、そして、図書委員会の生徒の運営で行えたことがとても良かったです。発表者は自分の本のお気に入りのこと、自分が印象に残ったことなどについて紹介をするなど、一人一人の個性が活かされた内容でした。
この中から、投票の結果、この日のチャンプ本には、「小説仮面ライダークウガ」が多数の票を集め選ばれました。選ばれた生徒が戸惑いながら、「いいんでしょうか?」と言っていたのが、とてもあたたかい会になった印象を残していました。選ばれただけあって、読んでみたくなるような、会場の人達の気持ちをひきつける発表でした。表彰も図書委員会の生徒が行いました。最後に図書委員会の委員長の生徒が「どんな会になるだろうと思っていましたが、とても楽しい会になったことがうれしかったです」と述べて終了しました。
この日は、図書委員会担当の司書教諭と国語科教諭、2名の教員も発表に参加し、本の紹介をしました。生徒の中に、教員も一緒に加わり、とても和やかな大会になりました。(教員の発表はチャンプ本を選ぶ対象にはしていません)







期末考査終了日の11月19日、第1回校内ビブリオバトルが開催されました。生徒会「図書委員会」主催の生徒主体の初の試みでした。司会、進行、表彰等すべて図書委員会が運営しました。発表には、1年生3名、2年生2名、3年生1名の合計6名の生徒が参加しました。生徒から紹介された本は、「レ・ミゼラブル」(ヴィクトル・ユーゴー)(2名紹介)、「きまぐれロボット」(星新一)、「小説仮面ライダークウガ」(荒川稔久)、「Another」(綾辻行人)、「きみが見つける物語 友情編」(5人の作家の短編集)の以上5冊でした。
1年生から3年生まで一緒に行えたこと、そして、図書委員会の生徒の運営で行えたことがとても良かったです。発表者は自分の本のお気に入りのこと、自分が印象に残ったことなどについて紹介をするなど、一人一人の個性が活かされた内容でした。
この中から、投票の結果、この日のチャンプ本には、「小説仮面ライダークウガ」が多数の票を集め選ばれました。選ばれた生徒が戸惑いながら、「いいんでしょうか?」と言っていたのが、とてもあたたかい会になった印象を残していました。選ばれただけあって、読んでみたくなるような、会場の人達の気持ちをひきつける発表でした。表彰も図書委員会の生徒が行いました。最後に図書委員会の委員長の生徒が「どんな会になるだろうと思っていましたが、とても楽しい会になったことがうれしかったです」と述べて終了しました。
この日は、図書委員会担当の司書教諭と国語科教諭、2名の教員も発表に参加し、本の紹介をしました。生徒の中に、教員も一緒に加わり、とても和やかな大会になりました。(教員の発表はチャンプ本を選ぶ対象にはしていません)
試験前の「土曜補習教室」
明日から”期末考査”
その前の「土曜補習教室」と「質問教室」
明日から3日間の期末考査が始まります。日頃、どれだけ授業で学習していることが理解できているかを確認するものです。本校では、生徒が授業に望むときに、これから何をどのように学ぶのかなどの学習の「見通し」をもつこと、そして、授業では、必ず「振り返り」を行い、自分がどれだけ理解することができたのかを確認していくことを重視しています。
また、わかっていないこと、理解が不十分なところを「家庭学習ノート」で補うようにしています。さらに、「土曜補習教室」や定期考査前の「質問教室」で、学習のわかっていないところを補うようにしています。ぜひ、これらのことを有効に活用してほしいと思います。
○11月14日にあった「土曜補習教室」の様子です。はじめ(3年生の部)から最後(1年生の部)まで頑張っている3年生の姿が見られました。継続は力なり。
その前の「土曜補習教室」と「質問教室」
明日から3日間の期末考査が始まります。日頃、どれだけ授業で学習していることが理解できているかを確認するものです。本校では、生徒が授業に望むときに、これから何をどのように学ぶのかなどの学習の「見通し」をもつこと、そして、授業では、必ず「振り返り」を行い、自分がどれだけ理解することができたのかを確認していくことを重視しています。
また、わかっていないこと、理解が不十分なところを「家庭学習ノート」で補うようにしています。さらに、「土曜補習教室」や定期考査前の「質問教室」で、学習のわかっていないところを補うようにしています。ぜひ、これらのことを有効に活用してほしいと思います。
○11月14日にあった「土曜補習教室」の様子です。はじめ(3年生の部)から最後(1年生の部)まで頑張っている3年生の姿が見られました。継続は力なり。
3年・留学生が先生
3年生は、世界の国から日本に来ている留学生の方々との交流を深めました
11月13日(金)の午後、3年生は、総合的な学習の時間に「留学生が先生」の授業を行いました。今回、来てくださった留学生の方々の国は、「セルビア」「ブラジル」「アメリカ」「カザフスタン」「イラン」の5カ国です。
5人の留学生さんが、クラス毎に授業をしてくださいました。留学生さんが勉強している大学は、一橋大学、早稲田大学です。博士課程で勉強をしている方、博士課程は修了し、国に帰ると大学で教授として教える立場にある方もいらっしゃいました。皆さん、母国で活躍を期待されている方ばかりです。でも、そんなことを感じさせないほど、生徒達に親しみをもってやさしく接してくださいました。とても和やかな交流の場となりました。
中でも、セルビアからの留学生の方が、「私は、引っ越しもしていないのに、4回、違う地に住みました。なぜでしょう。そうです。国の名前が変わったからです。紛争があったり、政治的な動きがあったからです。だから、セルビアの国の人達が望むのは”平和”です」と話してくださっていたことがとても印象的でした。生徒達もその意味を考えていました。
今回の学習も、「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の取組につながっています。それにしても、留学生の皆さんの巧みな日本語の話し方には驚くばかりでした。
○セルビアからの留学生さん
○アメリカ(オレゴン州)からの留学生さん

○イランからの留学生さん

○ブラジルからの留学生さん

○カザフスタンからの留学生さん(民族楽器を演奏してくださいました)
11月13日(金)の午後、3年生は、総合的な学習の時間に「留学生が先生」の授業を行いました。今回、来てくださった留学生の方々の国は、「セルビア」「ブラジル」「アメリカ」「カザフスタン」「イラン」の5カ国です。
5人の留学生さんが、クラス毎に授業をしてくださいました。留学生さんが勉強している大学は、一橋大学、早稲田大学です。博士課程で勉強をしている方、博士課程は修了し、国に帰ると大学で教授として教える立場にある方もいらっしゃいました。皆さん、母国で活躍を期待されている方ばかりです。でも、そんなことを感じさせないほど、生徒達に親しみをもってやさしく接してくださいました。とても和やかな交流の場となりました。
中でも、セルビアからの留学生の方が、「私は、引っ越しもしていないのに、4回、違う地に住みました。なぜでしょう。そうです。国の名前が変わったからです。紛争があったり、政治的な動きがあったからです。だから、セルビアの国の人達が望むのは”平和”です」と話してくださっていたことがとても印象的でした。生徒達もその意味を考えていました。
今回の学習も、「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の取組につながっています。それにしても、留学生の皆さんの巧みな日本語の話し方には驚くばかりでした。
○セルビアからの留学生さん
○アメリカ(オレゴン州)からの留学生さん
○イランからの留学生さん
○ブラジルからの留学生さん
○カザフスタンからの留学生さん(民族楽器を演奏してくださいました)
2年・福祉体験学習
2年生は、福祉体験学習で、障害のある方々との交流を深めました
11月12日(木)の午後、2年生は「福祉体験学習」を実施しました。これは、障害のある方との交流を通して、障害についての正しい理解を深めることと、互いの人権を尊重しながら共に生きていく社会の実現に向けて、望ましい態度を育むことを目的に実施しています。
生徒は、実際に「車いす」を使用したリレーをしたり、「アイマスク」をつけて卓球をしたりなど、直接障害のある方から話をお聞きするとともに、体験することを通して、障害のある方の気持ちを理解していました。
本校は、「東京都教委育委員会・オリンピック・パラリンピック教育推進校」の指定校です。パラリンピックに対する関心を高めていくことにもつながっています。





11月12日(木)の午後、2年生は「福祉体験学習」を実施しました。これは、障害のある方との交流を通して、障害についての正しい理解を深めることと、互いの人権を尊重しながら共に生きていく社会の実現に向けて、望ましい態度を育むことを目的に実施しています。
生徒は、実際に「車いす」を使用したリレーをしたり、「アイマスク」をつけて卓球をしたりなど、直接障害のある方から話をお聞きするとともに、体験することを通して、障害のある方の気持ちを理解していました。
本校は、「東京都教委育委員会・オリンピック・パラリンピック教育推進校」の指定校です。パラリンピックに対する関心を高めていくことにもつながっています。
タブレット導入での教員研修
生徒用のタブレット導入 その準備で教員が研修
生徒は17日(火)から始まる期末考査に向け、部活動も試験一週間前で活動がなくなり自宅で学習に専念しています。この期間に各教科の質問を受ける試験前の「質問教室」を各学年で実施します。その中ではありますが、11月11日(水)は、教員の研修会が行われ教員も学びを進めています。これからタブレットを使用した授業が行えるよう操作に関する研修です。
今年度、立川市教育委員会では、学校でタブレットを使用した授業ができるよう準備を進めてきました。そしてここで、タブレットが学校に導入され、現在、使用ができるよう準備を進めています。その一環で、教員がタブレットを使用した授業が行えるよう研修が各学校で進められています。本校では、11月4日と11日に校内での研修会を開きました。
まだ、器材等の準備が整ってはいないので、実際の授業での使用は、しばらくお待ちください。

生徒は17日(火)から始まる期末考査に向け、部活動も試験一週間前で活動がなくなり自宅で学習に専念しています。この期間に各教科の質問を受ける試験前の「質問教室」を各学年で実施します。その中ではありますが、11月11日(水)は、教員の研修会が行われ教員も学びを進めています。これからタブレットを使用した授業が行えるよう操作に関する研修です。
今年度、立川市教育委員会では、学校でタブレットを使用した授業ができるよう準備を進めてきました。そしてここで、タブレットが学校に導入され、現在、使用ができるよう準備を進めています。その一環で、教員がタブレットを使用した授業が行えるよう研修が各学校で進められています。本校では、11月4日と11日に校内での研修会を開きました。
まだ、器材等の準備が整ってはいないので、実際の授業での使用は、しばらくお待ちください。
学校公開日
普段の授業の様子をどうぞご覧ください
本日、11月7日(土曜日)は、学校公開日です。達成感、充実感を味わった合唱祭も終わり、生徒達は今、定期考査に向けて学習に取り組んでいます。本校では、生徒自身が「見通し」をもって授業に臨み、授業の最後で学習内容の「振り返り」を行うことを重視しています。また、学習活動では、「伝え合い、支え合い、学び合う」ことを重視しています。そのような普段の授業の様子をぜひ、ご覧ください。ご参観いただいている保護者の方々、ありがとうございます。
○3年生の理科です。課題が提示され、各自が考えを述べています。

○各自が「思考ボード」に自分の考えを記入していきます。

○1年理科です。振動について学習していました。

○「自分の考え」を記入しています。授業の最後は振り返りシートに記入することで学習の確かめをします。

○1年の数学、少人数指導です。なぜか、後ろでは1年の担任の先生も数学を勉強しています。

○1年、数学の少人数指導です。

○数学の授業でも映像を活用して学習を進めています。

○3年音楽です。今日は鑑賞の授業です。聴き取り感じたことを記録していきます。この授業での曲はラベルの「ボレロ」。

○2年英語 少人数指導です。英語の授業では、常時映像等を活用した授業が展開されます。

○2年英語 少人数指導です。

○1年の英語、少人数指導です。この時間はプレゼンテーションをしています。

○3年技術科 コンピュータの授業です。

○1年 家庭科です。ミシンの使い方を学んでいます。

○同じく1年家庭科です。みんな上手にミシンがけができていました。

○3年美術です。篆刻の制作を進めています。

○2年英語少人数指導です。2つの学級を3つに分けています。

○3年国語です。今日は漢文の授業です。生徒は前に出て、返り点を記しています。

○2年国語 根拠に基づいて自分の考えをもち、4人1組になり、考えを伝え合う授業です。
本日、11月7日(土曜日)は、学校公開日です。達成感、充実感を味わった合唱祭も終わり、生徒達は今、定期考査に向けて学習に取り組んでいます。本校では、生徒自身が「見通し」をもって授業に臨み、授業の最後で学習内容の「振り返り」を行うことを重視しています。また、学習活動では、「伝え合い、支え合い、学び合う」ことを重視しています。そのような普段の授業の様子をぜひ、ご覧ください。ご参観いただいている保護者の方々、ありがとうございます。
○3年生の理科です。課題が提示され、各自が考えを述べています。
○各自が「思考ボード」に自分の考えを記入していきます。
○1年理科です。振動について学習していました。
○「自分の考え」を記入しています。授業の最後は振り返りシートに記入することで学習の確かめをします。
○1年の数学、少人数指導です。なぜか、後ろでは1年の担任の先生も数学を勉強しています。
○1年、数学の少人数指導です。
○数学の授業でも映像を活用して学習を進めています。
○3年音楽です。今日は鑑賞の授業です。聴き取り感じたことを記録していきます。この授業での曲はラベルの「ボレロ」。
○2年英語 少人数指導です。英語の授業では、常時映像等を活用した授業が展開されます。
○2年英語 少人数指導です。
○1年の英語、少人数指導です。この時間はプレゼンテーションをしています。
○3年技術科 コンピュータの授業です。
○1年 家庭科です。ミシンの使い方を学んでいます。
○同じく1年家庭科です。みんな上手にミシンがけができていました。
○3年美術です。篆刻の制作を進めています。
○2年英語少人数指導です。2つの学級を3つに分けています。
○3年国語です。今日は漢文の授業です。生徒は前に出て、返り点を記しています。
○2年国語 根拠に基づいて自分の考えをもち、4人1組になり、考えを伝え合う授業です。
弁護士によるいじめ防止の授業【1年生】
今日の道徳の時間に、弁護士の先生をおよびして「人権」の視点から、いじめが「人権侵害」だということをお話ししていただきました。人は幸せになる権利を平等にもっていることや、その権利が安心・自信・自由から成り立っていることを、過去の事例を用いて生徒は学びました。生徒は真剣に聞いていました。
○弁護士の先生の講演の様子です。
○弁護士の先生の講演の様子です。
感動の合唱祭
生徒は心を一つにした合唱祭をつくりあげました
10月31日(土曜日)、これまでの練習の成果を発揮し、生徒は気持ちを一つにして、素適な合唱祭をつくりあげてくれました。
今日も、朝からホール周辺で練習が行われます。すべて生徒たちが主体的に行います。最後は円陣が組まれ、心を一つにしていきます。
金賞は、学年毎に一つしかありません。金賞をとれず涙する姿も見られます。これもまた青春の一ページです。
生徒は、これまで合唱祭実行委員を中心に、パートリーダーが指示を出し、クラスのみんなをまとめてきました。このときのプロセスが大事なのです。
6組は、感動的な歌とともに、トーンチャイムをいくつも持ち替え、素適な演奏を聴かせてくれました。
生徒は、この合唱祭の取組を通して得た、仲間との絆を胸に、また新たな道を進んでいきます。
○ホールに入場する前の朝の練習風景です。

○最後の練習をする3年生

○はじめに、全校で合唱し、気持ちを合わせます

○最後に校歌を歌います。ステージにいるのは全学級の合唱祭実行委員です。
10月31日(土曜日)、これまでの練習の成果を発揮し、生徒は気持ちを一つにして、素適な合唱祭をつくりあげてくれました。
今日も、朝からホール周辺で練習が行われます。すべて生徒たちが主体的に行います。最後は円陣が組まれ、心を一つにしていきます。
金賞は、学年毎に一つしかありません。金賞をとれず涙する姿も見られます。これもまた青春の一ページです。
生徒は、これまで合唱祭実行委員を中心に、パートリーダーが指示を出し、クラスのみんなをまとめてきました。このときのプロセスが大事なのです。
6組は、感動的な歌とともに、トーンチャイムをいくつも持ち替え、素適な演奏を聴かせてくれました。
生徒は、この合唱祭の取組を通して得た、仲間との絆を胸に、また新たな道を進んでいきます。
○ホールに入場する前の朝の練習風景です。
○最後の練習をする3年生
○はじめに、全校で合唱し、気持ちを合わせます
○最後に校歌を歌います。ステージにいるのは全学級の合唱祭実行委員です。
伝え合い、支え合い、学び合う活動
1年生は、総合的な学習の時間に、人間関係づくり“ピアサポート”を学んでいます
本校では、全ての授業で「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を重視しています。それは、総合的な学習の時間でも同じで、むしろ総合的な学習の時間は、体験活動を伴うことが多いことから、この活動がなければ成立しないとも言えます。1年生は、この日、「私のお店やさん」というエクササイズを行い、コミュニケーションの大切さを学びました。自分がもっている情報を正確に伝え、そして、正しく聞くことの重要性に気付き、協力することの大切さを学んでいました。



本校では、全ての授業で「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を重視しています。それは、総合的な学習の時間でも同じで、むしろ総合的な学習の時間は、体験活動を伴うことが多いことから、この活動がなければ成立しないとも言えます。1年生は、この日、「私のお店やさん」というエクササイズを行い、コミュニケーションの大切さを学びました。自分がもっている情報を正確に伝え、そして、正しく聞くことの重要性に気付き、協力することの大切さを学んでいました。
全校一斉読書の日(文字・活字文化の日)
今日の朝読書は、全校一斉読書です
芥川龍之介の「トロッコ」を読みました
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください
今日は、「文字・活字文化の日」(文字・活字文化振興法)です。読書週間の初日(10月27日)を活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めるための日としたものです。立川市においても「第10回 たちかわ読書ウィーク ~いつでもそばに本を~」の開始日です。学校だけでなく、ご家庭においても本に親しむきっかけとしていただければと思います。本校の学校図書館(図書室)は、保護者の皆様の協力による図書館協力員、専門の図書館支援員の皆さんの協力により、充実した読書環境が整えられています。
さて、今日の朝読書の時間には、全校一斉読書の取組として、全生徒が芥川龍之介の「トロッコ」を読みました。保護者のなかには、中学生の時に学校の国語の時間に読んだことがあるという方も、きっと多くいらっしゃると思います。ぜひ、ご家庭で共通の話題にしてみてください。生徒は今日の読み物のプリントを持ち帰ります。
○今日の”朝読書”では、全員が「トロッコ」を読んでいます。
芥川龍之介の「トロッコ」を読みました
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください
今日は、「文字・活字文化の日」(文字・活字文化振興法)です。読書週間の初日(10月27日)を活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めるための日としたものです。立川市においても「第10回 たちかわ読書ウィーク ~いつでもそばに本を~」の開始日です。学校だけでなく、ご家庭においても本に親しむきっかけとしていただければと思います。本校の学校図書館(図書室)は、保護者の皆様の協力による図書館協力員、専門の図書館支援員の皆さんの協力により、充実した読書環境が整えられています。
さて、今日の朝読書の時間には、全校一斉読書の取組として、全生徒が芥川龍之介の「トロッコ」を読みました。保護者のなかには、中学生の時に学校の国語の時間に読んだことがあるという方も、きっと多くいらっしゃると思います。ぜひ、ご家庭で共通の話題にしてみてください。生徒は今日の読み物のプリントを持ち帰ります。
○今日の”朝読書”では、全員が「トロッコ」を読んでいます。
合唱・全校練習
全校合唱の練習 全校生徒で合唱する醍醐味
いよいよ合唱祭まであとわずかとなりました。今週の土曜日ですから、練習ができるのもあと5日です。今日は、全校合唱「この地球のどこかで」の練習を行いました。1年生から3年生まで揃って練習をするのは、これが最初で最後です。生徒たちは、いい歌声を響かせていました。

いよいよ合唱祭まであとわずかとなりました。今週の土曜日ですから、練習ができるのもあと5日です。今日は、全校合唱「この地球のどこかで」の練習を行いました。1年生から3年生まで揃って練習をするのは、これが最初で最後です。生徒たちは、いい歌声を響かせていました。
登校時の避難訓練
もし、登校時に地震が発生したら
10月23日(金)朝、8時15分過ぎに非常放送があります。「(ただいまより地震避難訓練を行います)ただ今、緊急地震警報がありました。地震が発生しました。生徒の皆さんは、机の下にもぐってください。机がない場合は、身体を低くして頭を守ってください。地震の揺れがおさまりました。余震があるかもしれません。そのまま待ってください。先生方は近くを見回り、生徒の安全を確認してください。生徒の皆さんは、校庭へ避難してください」
すでに校舎内にいる生徒は校庭に避難をします。登校中の生徒も荷物をもったまま、校庭に避難をします。点呼確認がなされます。そして、全員いることが確認された後、全体に副校長から講評がありました。地震はいついかなる状況で起こるか分かりません。あらゆる機会を想定して訓練しておく必要があることから今回は、登校時の避難訓練を実施しました。実に生徒は、整然と動き、私語もなく話に集中していました。
東京都から各家庭に「東京防災」が配付されています。そして、中学生には、『防災ノート「東京防災」』が配付されています。今回は、この中学生版の「防災ノート」を活用して、家庭で「東京防災」を調べて、防災ノートの写しのプリントに記入するよう指導しました。どうぞ、ご家庭でもこのことを話題にしていただき、防災についての意識を高めていってください。
○全生徒が校庭に避難し、すぐに点呼があります。教員が人数の確認をしています。

○点呼が終わり、副校長から講評があります。

○全家庭に配付されている「東京防災」と生徒に配付された『防災ノート「東京防災」』(中学校版)
10月23日(金)朝、8時15分過ぎに非常放送があります。「(ただいまより地震避難訓練を行います)ただ今、緊急地震警報がありました。地震が発生しました。生徒の皆さんは、机の下にもぐってください。机がない場合は、身体を低くして頭を守ってください。地震の揺れがおさまりました。余震があるかもしれません。そのまま待ってください。先生方は近くを見回り、生徒の安全を確認してください。生徒の皆さんは、校庭へ避難してください」
すでに校舎内にいる生徒は校庭に避難をします。登校中の生徒も荷物をもったまま、校庭に避難をします。点呼確認がなされます。そして、全員いることが確認された後、全体に副校長から講評がありました。地震はいついかなる状況で起こるか分かりません。あらゆる機会を想定して訓練しておく必要があることから今回は、登校時の避難訓練を実施しました。実に生徒は、整然と動き、私語もなく話に集中していました。
東京都から各家庭に「東京防災」が配付されています。そして、中学生には、『防災ノート「東京防災」』が配付されています。今回は、この中学生版の「防災ノート」を活用して、家庭で「東京防災」を調べて、防災ノートの写しのプリントに記入するよう指導しました。どうぞ、ご家庭でもこのことを話題にしていただき、防災についての意識を高めていってください。
○全生徒が校庭に避難し、すぐに点呼があります。教員が人数の確認をしています。
○点呼が終わり、副校長から講評があります。
○全家庭に配付されている「東京防災」と生徒に配付された『防災ノート「東京防災」』(中学校版)