学校でのできごと

スクールカウンセラー

本校には、週に1日(主に火曜日)、スクールカウンセラーが勤務しています。
子どもたちが、日頃の悩みを相談したり、気持ちの落ち着く場所として利用するだけでなく、
保護者の方の子育てへの悩みや困り感のご相談も受けています。
また、子どもたちの授業の様子や友達関係を観察し、教職員と連携して子どもたちへのフォローを行っています。
ご利用されたい保護者の方は、担任へご相談ください。

本日の給食【2月7日(火)】

 本日の給食のメニュー
 たらこ菜飯、お好み天、野菜の胡麻和え、すまし汁、牛乳
 今日は「お好み天」です。魚のすり身、エビのすり身、タコ、キャベツ、ネギ、生姜、青のり、鰹節粉、ソースを混ぜて油で揚げました。鱈とエビのすり身でタンパク質が摂れ、筋肉や髪の毛、爪などを作ります。お好み焼きの具材が入り、味もよく人気のメニューです。

薬物乱用防止教室(5・6年)

今日は、3・4時間目に、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の先生にお越しいただき、ご講義いただきました。

大麻、覚醒剤などの違法薬物のことや、
飲酒・喫煙が自分や他者に及ぼす害について、
体調不良のときに飲む薬も、用法用量を守らないと危険があることなど
様々なことを勉強しました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

 
 

本日の給食【2月6日(月)】

 本日の給食のメニュー
 塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、伊予柑ゼリー、牛乳
 今日は、生揚げのオイスター煮です。オイスターソースは、牡蠣を茹でた汁で煮詰め、砂糖、塩、酢などの調味料で味付けし、デンプン等でとろみをつけたものです。また、オイスターソースには、「グルタミン酸」という旨味三大成分の1つを多く含んでいます。生揚げのオイスター煮は、牡蠣の旨味をたくさん含んでいます。

5年生からのお知らせ

 5年生は、立川市民科の授業で「羽衣パワーアッププロジェクト」に取り組んでいます。子供たちが、様々な人々との関わりを通して地域の良さを知り、よりよい地域づくりに向けて、多くの人と積極的に関わろうとする態度をもち、羽衣町を盛り上げたいという目的で取り組んでいます。企画に参加してくれているお店で買い物をするとポイントがもらえます。お店に行くと、私たちが作った「10ポイントラリー」の台紙がもらえます。2月6日(月)〜2月14日(火)に行います。このことを知ってもらうためにポスターを作りました。ぜひ、参加してみてください。

本日の給食【2月3日(金)】

 本日の給食のメニュー 
 ご飯、イワシの蒲焼、大豆入りあられ汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳
 節分には「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。そのため、春が始まる前の日、つまり、冬と春を分ける日を「節分」と呼ぶようになりました。また、分け目の隙間から災いが訪れると言われており、それを防ぐためのさまざまな風習があります。豆まきは、豆をまくことで病や災いを祓い、さらにその豆を食べることで力を得ると考えらました。また、イワシを焼くと匂いが出ることから、匂いで魔除けをしていました。今日は「今年一年、みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、イワシの蒲焼と大豆入りあられ汁にしました。

ダンスキャラバン

5時間目は、2年生を対象に、「ダンスキャラバン」がありました。
「ダンスキャラバン」は立川市地域文化振興財団主催の出前授業です。

2名のダンサーの先生がハウスダンスを見せてくださいました。
子どもたちにもステップを教えてくださり、みんなで楽しんでステップしました。
見て、聴いて、動いて、考えて、全身を使って楽しみました。

 

本日の給食【2月2日(木)】

 本日の給食のメニュー
 きのこチャーハン、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ、りんご、牛乳
 春雨は、緑豆、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシなどのデンプンを水で練り、型から麺状に押し出したものを茹でて乾燥して作ります。中国から日本に入って来た時に、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「春雨」と呼んだと言われています。今日は、スープに入れました。

なわとび週間

今日の中休みは、長縄大会のプレ大会がありました。
来週の本番にむけて、何回跳べるか計測をしました。
最後には、各クラスの跳んだ回数が発表されました。
自己ベストが出たクラス、思うように記録が伸びなかったクラスなど様々でしたが、
自分たちの目指す目標に向けて練習を続けていきます。
 

本日の給食【2月1日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ビーフシチュー、こんにゃくサラダ、ミックスフルーツ、バターロール、牛乳
   こんにゃくは、97%が水分でできています。人間の体内に吸収されないグルコマンナンと言う食物繊維を含んでいます。消化されないまま腸に届くため、腸の活動が盛んになり、体内の老廃物や毒素を吸収し、体の外へ排出してくれます。今日はサラダにしました。

今日の子どもたち

日中は日差しを暖かく感じる気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】音楽 曲の感じに合わせて工夫して吹こう
3年生は、リコーダーで「山のポルカ」を練習しています。
今日は、友達の演奏を聞き合って、お互いのいいところや、工夫したほうが良いところなどを確認し合いました。
 

【4年】社会 世界とつながる大田区
社会では、東京都の勉強をしている4年生。
今日は、大田区が外国の都市とどのような交流をしているのか、交流をするとどんな良いことがあるのか調べて考えました。
 

本日の給食【1月31日(火)】

 本日の給食のメニュー
 シメジおこわ、焼き鳥(つくね)、辛子和え、田舎汁、牛乳
 今日はシメジおこわです。もち米を蒸したご飯のことを言います。みなさんが普段食べているうるち米と比べると、モチモチとした食感で、豊かな風味と甘味があります。給食では、うるち米ともち米を混ぜて作りました。

本日の給食【1月30日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ナシゴレン、じゃがバター、水菜とモヤシのスープ、デコポン、牛乳
 ナシゴレンは、インドネシア発祥の料理です。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」じゃ「炒める」という意味です。インドネシアなどで作られる焼き飯に似た料理で、「サンバル」と言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。給食では、トウバンジャンとケチャップを代用し、ナシゴレンの味を再現しています。

今日の子どもたち

今日は、朝の時間に小中連携あいさつ運動がありました。
寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


また、久しぶりの外での全校朝会もありました。
校長先生からは「節分」についての話がありました。
節分は実は1年に4回あること、節分は季節の区切りである立冬や立春などの前の日にあること、ではどうしてこの寒い時期に立春があるのだろう?など、
日々の暮らしの中で疑問におもったことや興味をもったことについて調べてみると面白い発見があるというお話でした。
今日の司会は5年生の代表委員が行いました。
段々と学校全体の仕事を任されている5年生。
立派に司会を努めています。
 

本日の給食【1月27日(金)】

 本日の給食のメニュー
 うどパスタラーメン、キャベツナはるまき、コーンポテト、パインゼリー、牛乳
 立川産のうどは。東京都で生産量1位です。室と呼ばれる地下の穴の中で栽培するため、純白に育ち、天然ものに比べて苦味がまろやかで、柔らかいのが特徴です。食物繊維が豊富で、エネルギー代謝を高めるアスパラギン酸を多く含みます。パスタラーメンに入れ、食べやすくしてみました。ぜひ、うどの美味しさを味わってください。今日で給食週間は終わりです。

クラブ見学

今日は6時間目にクラブ活動がありました。
そして、来年度、初めてクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学を行いました。
4・5・6年生が自分たちで考えて楽しんでいるクラブの様子をみて、
「このクラブに入りたい!」
「こんなことをやってみたい!」
と想像が膨らんだ3年生でした。

 
 
 

社会科見学(4年)

今日は、4年生が社会科見学にでかけました。

まずはじめに、「あきる野ふるさと工房」に行きました。
ここでは、職員の方からお話を聞き、昔の様子を動画で見せてもらいました。
そして、実際に紙すき体験をしました。
初めて和紙を作る工程を見た子どもたちが多く、真剣に取り組んでいました。

その後、東京都水道局羽村取水管理事務所に行き、東京の水道について、展示を見て学習しました。

さらに、羽村の取水堰にも行き、水門と堰、玉川兄弟の銅像の見学をしました。
いつも使っている水がどこからどのようにやってくるのか、熱心にメモを取っている4年生でした。

 
 
 

本日の給食【1月26日(木)】

 本日の給食のメニュー
 里芋と人参のカレーライス、ワカサギの唐揚げ、ワカメとモヤシの和え物、牛乳
 今日は、人参と里芋です。人参はベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しい緑黄色野菜です。生でも煮ても炒めても、おいしく食べられる野菜の万能選手です。また、含まれている栄養のカロチン(ビタミンA)が、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、風邪などの予防をしてくれます。

本日の給食【1月25日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ブロッコリーのペペロンチーノ、アメリカンドッグ、鶏肉と野菜のジンジャースープ、りんごジュース
 今日はブロッコリーです。立川産のブロッコリーは東京都で1番を誇る生産量です。ビタミンCが多く、キャベツの3倍も多く含まれています。また、ビタミンAやKは、脂溶性ビタミンと言い、脂と組み合わせて摂ることで吸収率が高まります。今日はペペロンチーノにし、オリーブ油を使ってブロッコリーの栄養をたくさん摂れるようにしました。

今朝は、冷え込みました。

 立川は、降雪がなくホッとしましたが、とても寒い朝になりました。
今朝、登校してきた子ども達が見つけたのは、『凍った観察池』
メダカのために浮かべてあった竹の棒も凍りついて動きません。
「中のメダカは、大丈夫かな。」と心配しながらガシガシと氷を叩いていました。
なんとも子供らしい風景です。
また、1年生は、チューリップの横に立ててあったペットボトルの水が凍っていることを発見!
お水を足してシェイク!シェイク!と楽しそうです。
用務主事さんが、雪を警戒して撒いてくれた融雪剤の粒を見て「お米みたい・・・」とつぶやく様子もありました。
子ども達は、それぞれに冬を感じているようです。

校舎の中では、代表委員会が「ユニセフ募金活動」をしてくれています。
世界のお友達に心を馳せ、自分のお小遣いから考えて、募金をしてくれている児童もいるようです。
北風の中でも心が暖かくなった朝でした。

 

雪 強い寒気が流れ込む予報です

 本日(24日)の夜から関東にも雪や冷たい雨の予報が出ています。
明日の登校時、路面が凍結している可能性もあります。
子ども達の登校の際、道路の状況をよく見て、あわてず、安全に気をつけて登校するようご家庭でもご指導をお願いいたします。

なかよし班活動

 雪の予報もありますが、なかよし班活動を行った昼休みの時間は、おひさまが顔を出してくれました。
 校庭・体育館・教室と班ごとに場所を変え、5年生がリーダーとなって進めました。

今朝の5年生の教室は、リーダーとしてどう声をかけたら良いかを考えたり、段取りを確認したり、少し緊張した様子が見られました。
さて、5年生の皆さん。準備の成果は、どうでしたか?

 
 
 

本日の給食【1月24日(火)】

 本日の給食のメニュー 
 ご飯、手作りふりかけ、豚肉と大根の煮物、かき卵汁、牛乳
 今日から給食週間が始まります。1889年(明治22年)、山形県鶴岡町学校給食が始まったことに因んでいます。詳しくは、献立表の裏に乗せていますので、ぜひ、読んでみてください。また、今年は、この週間に立川産の野菜を主役としたメニューを作りました。今日は、豚肉と大根の煮物です。この時期の大根は、寒さから身を守るために糖分が増すので、食べやすくなります。大根の甘みを活かしながら、美味しく煮てあります。

なわとび週間

1月19日(木)〜2月8日(水)まで、なわとび週間(長縄)を行っています。
期間中の月・水・金曜日の中休みには、児童全員が校庭に出て長縄に取り組みます。

なわとび週間に合わせて、体育委員会は、「体育委員会クラスルーム」に長縄のポイントをあげました。
長縄が少し苦手な人もそのポイントをみて、やっているようです。
 
 
 

本日の給食【1月23日(月)】

 本日の給食のメニュー
 タラのピザ風焼き、カリカリポテト、クリームスープ、ミルクパン、牛乳
 今日は、皆さんの好きな「カリカリポテト」です。ジャガイモを千切りにし、小麦粉をまぶして油で揚げます。カリカリにするには少量ずつ丁寧に時間をかけて揚げるので、2時間位かかります。ジャガイモに含まれるビタミンCは、みかんと同じくらい多く含まれ、また、デンプンにより保護されているため加熱処理しても失いにくく、体内に吸収され、免疫力を高めてくれます。

本日の給食【1月20日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレージンジャー麺、中華スープ、コロコロきな粉、牛乳
 今日のコロコロきな粉は、なんで作られているでしょうか。正解は「凍り豆腐」です。高野山のお坊さんが、豆腐を外に出したまま忘れてしまい、凍ってしまったのですが、水に戻して食べてみたらおいしかったというエピソードが「凍り豆腐」にはあります。別名は「高野豆腐」とも言われ、保存がきき、精進料理では貴重なタンパク源です。今日は、凍り豆腐を油で揚げて、きな粉をまぶしました。

ユニセフ募金

朝の時間に、代表委員会からお知らせがありました。

1月23日(月)〜1月25日(水)の朝の時間に、代表委員会がユニセフ募金を行います。
今日は、ユニセフ募金とは何なのか、募金はどのようにするのかという説明がありました。
今日説明を行ったのは5年生です。
来年度、第六小学校を支えていく5年生の姿を、低学年の子どもたちもしっかりと見ていました。

 

長縄集会

今日から2月8日(水)まで、なわとび週間(長縄)があります。
今日は、朝の時間に、なわとび集会(長縄)がありました。

はじめに、体育委員会が長縄の跳び方とコツについて全校児童に伝えました。
縄の真ん中で跳ぶと良いことや、引っかかってしまった人がいたらみんなで励まそうということなどを実演しました。

その後、クラスごとに長縄の練習と1分間の計測を行いました。
これから3週間で、回数を増やすことができるよう、クラスで一致団結して取り組んでいきます。
  
 

本日の給食【1月19日(木)】

 本日の給食のメニュー
 トルコライス(ナポリタン・ピラフ・エビフライ)、千切り野菜のスープ、あまくさ(みかん)、牛乳
 今日の「トルコライス」ですが、実はトルコ料理ではありません。長崎のご当地洋食として有名で、一つのお皿にナポリタン、ピラフ、おかずをのせ、大人版のお子様ランチとして親しまれています。今日は、ナポリタン、ピラフ、エビフライにしました。

今日の子ども達

1年生の教室をのぞいてみると、粘土で造形活動をしていました。
ハンバーガー、六小の模型、新幹線、お菓子屋さん、お姫様・・・
思いおもいに握ったり、ひねったり、つぶしたり、指先を使いながら工夫をしています。
粘土の冷たさや硬さ感覚もインスピレーションに刺激を与えているようです。


3年生は、学年で「ハンドボール」に取組んでいました。
爽やかな青空の下、元気な声が響いています。
クラスで4チーム、合計8チームで対戦していました。
様々なチームと対戦する楽しさと同時に学年としてのつながりも深まっているようです。

本日の給食【1月18日(水)】

 本日の給食のメニュー
 マーボーライス、わかめスープ、カボチャプリン、牛乳
 原産地はアメリカ大陸で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界中に広まりました。日本には室町時代末期に伝わりました。夏から秋にかけて収穫したカボチャは、1〜3ヶ月ほど保存することで、水分が抜けて甘みが増します。今日は、保存することで甘みが増したカボチャを使ってプリンにしました。

お礼

今朝、児童の登校時間に南武線の事故のため、踏切が長時間、開かない状態になりました。
何名かの子ども達が踏切前で立ち往生していたところ、それを見かけた保護者の方からご連絡を頂いたり、子ども達をまとめて側についていてくださいました。
お陰様で子ども達も不安にならず、無事、登校し、落ち着いてその後の授業に参加できました。
お忙しい時間であったにもかかわらず、本当にありがとうございました。
ホームページからでは、ありますが 心より御礼申し上げます。

本日の給食【1月17日(火)】

 本日の給食のメニュー
 目鯛のそぼろご飯、とり天、かんも汁、りんご、牛乳
 今日の目鯛のそぼろご飯は、八丈島漁港から届いた目鯛を使って作りました。東京の都心から300kmに位置する八丈島は、黒潮という温かい海流に魚が集まるために漁業が盛んです。かんも汁は、八丈島の郷土料理で「かんも」は八丈島の方言で、「さつま芋」のことを言います。

今日の子どもたち

週末は、とても久しぶりの雨になりました。
今日も、小雨が降り続いています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】面積の図り方と表し方
正方形や長方形の面積の求め方について、学習しました。
応用編では、L字型の形についても、求められるかどうか考えてみました。
   


【6年】日本文化を発信しよう
これまでの学習で、「『鳥獣戯画』を読む」を通して、日本文化について学習した6年生。
自分の好きな日本文化の魅力をレポートにまとめることになり、レポートの書き方について確認をしました。
 

本日の給食【1月16日(月)】

 本日の給食のメニュー
 サーモンキッシュ、たらこクリームパスタ、トマトとごぼうのスープ、ソフトフランスパン、牛乳
 キッシュとは、卵と生クリームを使って作るフランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。キッシュが生まれたのは15世紀以前で、書物に初めて登場したのは1805年のことです。今日は、ほうれん草、玉ねぎ、マッシュルーム、鮭を入れ、彩りよく美味しく仕上げました。

子どもを笑顔にするプロジェクト

東京都教育委員会では、感染症対策の観点から、子どもたちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔を取り戻してもらうプロジェクトとして、「子どもを笑顔にするプロジェクト」を実施しています。

本校では、このプロジェクトを通じて、「PAN NOTE MAGIC」の皆さんにお越しいただき、演奏をしていただきました。
「PAN NOTE MAGIC」の皆さんは、ドラム缶から出来た楽器「スティールパン」を演奏している打楽器パフォーマンスチームです。
子どもたちがよく知っている曲から始まった演奏会。
途中では、
20世紀最後のアコースティック楽器と言われる「スティールパン」がどのように生まれたのか、音楽劇で分かりやすく教えて下さいました。
アンコールでは、第六小学校の校歌をアレンジして演奏してくださるサプライズもありました。
子どもたちは、拍手をしたり体を揺らしながら、体全体を使って演奏を楽しんでいました。
 
 

身体計測

1月10日(水)から、12日(金)まで、3学期の身体計測を行いました。
各学年最後、6年生にとっては小学校生活最後の身体計測です。

計測の前に、今月の保健目標の「手洗いをしよう」についてと、赤ちゃんの成長について話をしました。
出生時の赤ちゃんと同じ大きさ、同じ重さの人形を抱っこしてみて興味津々の子どもたちでした。

 

本日の給食【1月13日(金)】

 本日の給食のメニュー
 赤飯、茶碗蒸し、野菜の煮物、いちごゼリー、牛乳
 現在の1月1日を中心とした正月行事「大正月」に対し、1月15日に行われる行事のことを「小正月」と言います。小正月に、小豆のように赤い色の食べ物を食べると「邪気を祓う」と考えられ。赤飯を食べることで、無病息災を願う風習がありました。今日は、小正月にちなんで、六小のみなさんの無病息災を願って赤飯を作りました。

今日の子どもたち

晴れの日が続いて嬉しい子どもたちですが、乾燥しているので、体調管理に気をつけるよう指導しています。
今日の子どもたちの様子についてお伝えします。

【5年】書写 「心を開く」
今日は、体育館で学年合同の書き初め大会をしました。
いつもは机で書いていますが、今日は床に紙をおいて書きます。

心を落ち着けて書と向き合いました。

 

本日の給食【1月12日(木)】

 本日の給食のメニュー
 とろみうどん、たこ揚げボール、もやしと茎わかめの胡麻和え、クレメンティン(みかん)、牛乳
 今日は、たこ揚げボールです。たこは、日本人には昔から欠かせないものでした。低カロリーでタンパク質が豊富で、特にタウリンが多く含まれています。タウリンは心臓の機能を高める効果があります。キャベツを細かく切り、小麦粉の生地と混ぜ合わせ、たこも加えて手で丸く形を整えながら油で揚げます。丸く揚がったら、ソースを絡めて出来上がりです。

今日の子どもたち

晴れた日が続いています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】国語 作文を書こう
冬休みの思い出について、作文を書きました。
原稿用紙の書き方に気をつけながら、「家族で旅行に行ったこと」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったこと」「大晦日に少し夜ふかしして楽しかったこと」など、一人ひとりの思い出を書いていました。



【4年】算数 準備テスト
算数は、単元が始まる際に必ず準備テストを行いました。
これから始まる単元に関連した、全学年までの復習のテストを行って、学習の準備を行いました。

本日の給食【1月11日(水)】

 本日の給食のメニュー
 しらすご飯、松風焼き、豆腐とカニの煮物、おしるこ、牛乳
 今日は鏡開きです。お正月にお年神にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べることで、神様から力を授けてもらいます。「一年が健やかで幸多い年になりますように。」という日本の昔からの風習です。今日は、白玉餅を入れたお汁粉にしました。

始業式

今日から3学期が始まりました。
3学期は来年度に向けて準備をする期間でもあります。
進級や進学に向けて、もう一歩成長する3学期を目指します。

始業式では、4年生が2学期の振り返りと3学期の目標について話をしてくれました。
「授業での発表や調べ物を頑張りました。」
「係活動の仕事をがんばりました。」
と、しっかりと発表していました。

 
 

本日の給食【1月10日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ハンガリアンシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、きな粉揚げパン
 今日は、3学期初めの給食です。みなさんが好きなきな粉揚げパンにしました。きな粉は以前にもお話しましたが、大豆からできていて、タンパク質が豊富で疲労回復の効果があります。残さず食べて、年末年始の疲れを吹き飛ばし、元気に3学期も過ごしましょう。

にっこり 2学期 御礼

お陰様で2学期 終業式をおさめることができました。
保護者の皆様 地域の皆様はじめ、
第六小学校にかかわる皆様に子ども達の教育にご協力いただけましたこと
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2学期も全力で取組んだ子ども達に、終業式で「まいにちがプレゼント」(いもとようこ著)という絵本の朗読をプレゼントしました。(Google meetでの式のお陰で出来ることもありますね。)
低学年は、登場する「ハリネズミが可愛かったね。」
中学年は、「へーって思った。」
高学年は、「いいお話でした。色々考えました。」とそれぞれに感想を伝えてくれました。

今日は今の日と書きます。英語の「present」という単語には、「今の、現在の」という意味があります。様々な今日はどんどん流れ、同じ時はない。
私達は、毎日、「今日」というプレゼントを受けているのかもしれません。と結ばれます。

来る年が、皆様にとって佳い年になりますように。

健康と安全に留意し、素敵な冬休みをお過ごしください。(校長 田野倉 宏美)

終業式

今日は、終業式がありました。
2年生が作文を発表しました。
「掛け算九九の検定をがんばりました」
「長縄で、1年生の記録を超えられるようにがんばりました」
と、それぞれ2学期に頑張ったことを発表しました。

年間で一番長い学期の2学期も今日で終わりです。
下校時には、口々に「良いお年を」という言葉をかけながら下校していました。



 
 
 
 
 
 

児童集会

今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
 

本日の給食【12月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
 今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。

今日の子どもたち

1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の単元で、年賀状を書きました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
 

3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
 

本日の給食【12月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
 今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。

今日の子どもたち

朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。

 

本日の給食(12月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
 今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。

本日の給食【12月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
 今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。

全校朝会

今日は、朝の時間に全校朝会がありました。

6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。

また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。

 


音楽鑑賞教室

今日は
4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。

ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。

「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。

子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。

本日の給食【12月16日(金)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯(けいはん)、魚のボイル蒸し、五目豆、牛乳
 今日は、鶏飯です。鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。江戸時代に鹿児島本土からやってくる役人たちをもてなすために、当時非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使って作られたのが始まりと言われています。白いご飯にほぐした鶏肉、干し椎茸、錦糸卵、パパイヤなどをのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、鶏肉、干し椎茸、人参、さやいんげん、炒り卵、パパイヤの代わりに干し大根で食感を再現し、出汁をかけて食べます。

今日の子どもたち

晴れの日が続き、1年生が育てているチューリップも少しずつ芽がでてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】図工 おもしろハット
いままで作ってきた帽子の「おもしろハット」を自分でかぶって鑑賞会をしました。
様々な帽子ができあがり、ファッションショーのようでした。
 


【5年】音楽 二曲をくらべて特徴を見つけよう
「冬景色」と「スキーの歌」を歌いくらべリズムや速度など、曲想の違いを見つける学習をしました。
また、「冬景色」の歌詞はどんなイメージがあるか、擬音などを使って考えました。
 

本日の給食【12月15日(木)】

 本日の給食のメニュー
 トマトペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 キャベツには、旬が春と冬の二回あります。この時期に旬を迎えるキャベツは、冬キャベツと言い、葉が厚く固くしまっているので、加熱料理に向いています。加熱すると、甘みが増して美味しくなります。今日は、クリームスープにしました。

今日の子どもたち

朝、花壇の土に霜が降りていました。
朝晩の冷え込みが厳しいですが、子ども達は、元気に外で遊んでいます
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】書写 「心を開く」
書初め用紙に「心を開く」と書く練習をしました。
文字の形や漢字と平仮名の大きさに気をつけて配列よく書くことを意識しました。
 

本日の給食【12月14日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ブルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
 冬が旬の白菜。霜があたることによって葉に栄養分を蓄えて美味しくなります。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは冷え性を予防し、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれます。煮込むと甘くなり、美味しいので、今日はスープにしました。

本日の給食【12月13日(火)】

 本日の給食のメニュー
 シュクメルリ、きのこマカロニソティ、手作りいちごソース、白パン、牛乳
 今日はシュクメルリです。アジアとヨーロッパのちょうど中間くらいの位置にあるジョージアという国の郷土料理です。東側はアジアに接していて、西側はヨーロッパ、南側は中東、北側はロシアに面し、東西南北違う風土の国と接しているため、各地の良い所を吸収したのがジョージア料理と言われています。シュクメルリは、鶏肉とバターとニンニクで煮込み、最後に牛乳で仕上げます。

今日の子どもたち

暖かい日差しが降り注ぎ、少し寒さが和らいだ1日となりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】外国語活動 What do you want ?
すごろく遊びをしながら、ほしい食材を尋ねたり、要求したりする表現を学びました。
すごろく遊びに夢中な子どもたちでしたが、その中で英語の表現が自然と出てきていました。
 

【6年】社会 新しい学問
江戸時代の学問について、伊能忠敬の地図づくりや、本居宣長の業績、杉田玄白の「解体新書」などから、江戸時代の新しい学問の特徴を捉える学習をしました。
伊能忠敬の地図作りについて、全国を歩いて地図を作ったときいて、驚いている子どもたちでした。
 

本日の給食【12月12日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、四川豆腐、ナムル、大学いも、牛乳
 「四川」とは、中国の地域の名前ですが、「四川料理」と言えば、辛い料理が有名です。給食では、辛味を抑えて食べやすい味付けにしています。また、唐辛子には、抗酸化作用をアップさせる働きがあります。今日は、絹ごし豆腐を使っています。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。

羽衣商店街の皆様 ありがとうございます

6年生が立川市民科で取り組んでいる「まちおこし大作戦〜新商品をつくろう〜」
地元 羽衣商店街のご協力をいただき発表しました。
本当にお世話になっております。ありがとうございます。
子ども達が企画した商品をご紹介します。
(お店様の順不同)
武蔵庵様・・・「かもせいろ」(soba5社)
       「けんちんなべうどん」(ポジティブスマイリー社)
鴛鴦様・・・・「えびとはるさめのワンタンラーメン」(ヤンヤンコンサルティング社)
       「きなこ&いちごごま団子」(ヤンヤンボーイズ社)
狭山園様・・・「夢茶」(和の羽衣茶社)
       「ふわっティー」(おちゃっぱ会社)
夢職人様・・・「ほっとひと息コーヒーセット」(コーヒーレボリューション社)
       「夢の飲み比べセット」(羽衣コーヒー6社)
花門様・・・・「南瓜福」(girasol社)
       「羽衣向日葵」(スマイルフラワー社)

  羽衣の焼印を付けてくださいました。

 

(武蔵庵様、鴛鴦様は、実際にお客様へ食していただくため、写真がアップできませんでした。また、狭山園様は、茶筒をお客様に持っていっていただくスタイルでの販売でした。)

三学期は、この取組を広げていけるよう学習を進めていきます。

6年 起業家教育プログラム

6年生は、起業家教育プログラムを学習しています。
ご協力いただいている地域・保護者、関係のみなさま
ありがとうございます。

昨日は、6年生の保護者会の前に
『六小 マルシェ』と銘打ち、チケットを販売しました。


今日は、銀行への返済作業や利益計算、
これまでの学習のまとめをしました。

「商店の人の気持ちが分かった」
「商品の良いところを伝えることができた」
「市場調査が大切だと思った」
などの感想を発表し合っていました。

本日の給食【12月9日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
 今日は、千切り野菜スープです。みなさんは、千切りと聞いて、どんな切り方かわかりますか。野菜を1〜2mm程度の幅にカットする切り方です。食材の繊維に沿って切るとシャキシャキした食感が生まれ、繊維に逆らって切ると、ふんわりとした口当たりになります。また、千切りにすると、多くの栄養素がスープに流れ出て一緒に食べられます。

本日の給食【12月8日(木)】

 本日の給食のメニュー 
 中華丼、塩だれキュウリ、豆腐と卵のコーンスープ、りんご、牛乳
 今日の中華丼には、イカ、豚肉、なると、人参、玉ねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこ、しょうが、きくらげの10種類の具材を使いました。栄養バランスも彩りもよく仕上げています。

児童集会

今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が企画・実施する今日の集会は、「イントロクイズ」です。

はじめの少しだけの部分でも、なんの曲かわかっている児童もいて、
「あれだ!あれだ!」と楽しんでいました。

 

本日の給食【12月7日(水)】

 本日の給食のメニュー
 チキンピラフ、いかフライ、ベジタブルスープ、みはや(みかん)、牛乳
 今日は、イカフライです。イカは、各地の沿岸で水揚げされ、馴染み深いものですが、現在は記録的な不漁が続いています。その原因は、海水温の変化や海の環境の悪化が原因の一つと言われています。そのため、海外のイカを輸入する量が年々増えています。イカの栄養素としては、タウリンが体の働きを高めてくれて、リジンが体の成長を助ける働きがあり、免疫力を高めてくれます。

立川市民科(5年)

5年生は、立川市民科の取り組みとして、「羽衣パワーアッププロジェクト」を行っています。
町探検に行ったり、羽衣商店街の方にお話を伺ったりして、
自分たちが住んでいる羽衣町の商店街の現状を学んできた子どもたち。
以前は140店あった商店街の加盟店が現在は53店になっていることを知り、
羽衣商店街のためになにかしたい!と考えました。
まずは、学校内からできることを考え、羽衣町の現状や、現在の取り組みなどを紹介するポスターを作り、学校中に貼ることにしました。
わかりやすく色分けしたり、写真を貼ったりと工夫しながら作ったポスターを、
他学年の児童も立ち止まって見ていました。

 
 

本日の給食【12月6日(火)】

 本日の給食のメニュー
 炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
 皆さんは、ハタハタという魚を知っていますか。ハタハタは「カミナリウオ」とも呼ばれ、産卵のために晩秋から冬にかけて、雷が鳴るころに現れるそうです。うろこがなく、白身魚の中では旨味があり、美味しいと人気の魚です。ビタミンD,Eを含み、免疫力アップの効果があります。今日は骨まで食べられるように、じっくりカラッと揚げました。

保護者会(1・2年)

今日は、1・2年生の保護者会がありました。
2学期も終わりに差し掛かり、学校での児童の様子や学習について、また、ご家庭での様子の共有などを行いました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 

保健室前の掲示を更新しました。
今回は「怪盗ヒーマニーからの挑戦状」です。
内容は「冬休みの過ごし方」となっています。子どもたちは、早速答えを考えていました。
冬休みは生活習慣が乱れやすい期間です。
今の時期から、平日と休日の生活習慣を合わせておくことで、乱れを防ぐことができます。
ご家庭でも子どもたちと生活習慣について話していただければと思います。

本日の給食【12月5日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ミラノ風ドリア、野菜のスープ煮、フルーツこんにゃく、ソフトフランスパン、牛乳
 今日は、ミラノ風ドリアです。どこかで聞いたことのある人もいるでしょうか。イタリアのミラノと言うイタリア北部にある都市で、首都ローマに次ぐ第二の人口を有し、ミラノコレクションなどでも知られているようにファッションの都としても有名です。給食では、ご飯をカレー粉で黄色くし、その上にホワイトソース、ミートソース、チーズをのせました。彩りよくファッションの都イタリアをイメージして、六小オリジナルにアレンジしてみました。

本日の給食【12月2日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、揚出し豆腐、じゃことピーマンのふりかけ、具だくさん味噌汁、ゆずゼリー、牛乳
 今日は、じゃことピーマンのふりかけです。ピーマンは、緑黄色野菜です。ビタミンCの含有量はトマトの約4倍もあり、免疫力を高めるカロチンも多く、風邪などのウイルスをやっつける作用があります。塩こんぶの食物繊維と、ちりめんじゃこのカルシウムも一緒に摂取できて美味しいです。

三中校区連合音楽会

今日は、午後に、RISURUホールにて、三中校区連合音楽会が開催されました。
本校からは、6年生が合唱と合奏で参加しました。
合唱は「空高く」、合奏は「ミックスナッツ」を披露しました。

この日のために、9月から練習を始めていた6年生。
緊張したけれど、半数以上の児童が「100点以上の出来だった!」と言っていました。

本日の給食【12月1日(木)】

 本日の給食のメニュー
 五目チャーハン、春雨サラダ、すりみだんごスープ、牛乳
 チャーハンは中華料理の一つです。中国語の「炊飯」(チャオハン)が語源となっています。日本に伝わったのは遣唐使の時代です。ごま油を使って米を炊く調理法が伝わったのが始まりと言われています。ご飯の炭水化物、ポークハムや卵のタンパク質、小ネギのカロチン、炒めるために使う油の脂質で、バランスと彩りの良いチャーハンに仕上げました。疲労回復や免疫力アップになります。

音楽集会

今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
明日の三中校区連合音楽会にむけて、6年生は合唱と合奏を練習してきました。
今日は、一足早く第六小学校の子どもたちに向けて発表してくれました。
1〜4年生はmeetで、5年生は来年度の連合音楽会へ向けて体育館で鑑賞をしました。
きれいな歌声と、迫力のある合奏に、圧倒された下級生たち。
6年生の頑張りに大きな拍手を送っていました。

 

本日の給食【11月30日(水)】

 本日の給食のメニュー
 麦ご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、はやか(みかん)、牛乳
 きりたんぽは、秋田の名物で、木こりたちが山作業の折に、残り飯を長い棒に巻き付け、味噌をつけて焼いたものが始まりと言われています。今日は、秋田で良く食べられているきりたんぽ鍋を給食風にアレンジしてみました。きりたんぽ、鶏肉、舞茸、里芋、ネギ、しらたき、小松菜が入り、栄養たっぷりの温かい汁です。

社会科見学(5年)

5年生は昨日一日かけて社会科見学にでかけました。
明治なるほどファクトリー坂戸と鉄道博物館に見学に行きました。

はじめに鉄道博物館に行きました。
広い博物館の中には、実際の鉄道車両や鉄道の歴史の展示、運転シュミレーターなど体験型のものも多く、子どもたちは楽しみながら鉄道について学習をしました。

 

次に、明治なるほどファクトリー坂戸に向かいました。
はじめに、明治で行っている研究の歴史や、チョコレートの原料について、品質管理についてなどについて説明を聞いたり、展示を見たりしました。
その後、チョコレート菓子の製造ラインを細かく見て回りました。
「こんなふうにつくってたんだ〜」と興味津々の5年生でした。

 

早い時間に集合して、夕方までの長い社会科見学でしたが、最後までメリハリをつけて活動することができました。

本日の給食【11月29日(火)】

 本日の給食のメニュー
 エンパナーダ、豆と野菜のスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
 エンパナーダは、アルゼンチンを代表する料理です。小麦粉にラードを加えて練り込んで作った生地に、肉や野菜などを詰めて揚げた料理です。今日は、挽肉で作った具の中にウスラの卵を入れて、餃子の皮で包んで揚げました。卵と肉の旨味たっぷりの美味しいエンパナーダです。

本日の給食【11月28日(月)】

 本日の給食のメニュー
 サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎わかめの胡麻炒め、りんご、牛乳
 サツマイモの原産は、中央アメリカで、アメリカで日本へ江戸時代に伝わり、栽培が始まりました。イモ類の中でも食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。今日は、ご飯と一緒に炊き込みました。

今日の子どもたち

今日は中休みになわとび週間の活動がありました。
たくさんリズムに合わせて跳んでいました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】保健 育ちゆく体とわたし
養護教諭がクラスに入り、一緒に授業を行いました。
思春期の体の変化や、心の変化について、自分たちと重ね合わせながら勉強しました。

 

本日の給食【11月25日(金)】

 本日の給食のメニュー
 醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
 今日は、みなさんの好きなポテト春巻きです。ジャガイモ、ピーマン、人参、チーズで具を作り、春巻きの皮で包み揚げました。本来ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、ジャガイモの場合は、ジャガイモに含まれているデンプンがビタミンCを守ってくれて、しっかりと体に取り込まれ、免疫力をアップしてくれます。

今日の子どもたち

昼休みに、なかよし班活動がありました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。
 

【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
 

本日の給食【11月24日(木)】

 本日の給食のメニュー
 揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
 今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。

今日の子どもたち

朝晩の冷え込みで校庭の木々の紅葉も終盤に差し掛かっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【6年】音楽 三中校区連合音楽会練習
6年生は12月1日(木)の三中校区連合音楽会にむけ、合奏と合唱の練習をしています。
今日は、打楽器奏者のゲストティーチャーをお招きし、合奏の指導をしていただきました。
リズムに乗ること、周りの楽器の音を聞き演奏するともっと良くなるとアドバイスいただきました。
後半には、先生の生演奏も聞かせていただき、プロの演奏に釘付けの六年生でした。 
 
 

学生ボランティア

今日から新しい大学生が「指導ボランティア」としてが学校での教育について学びに来ています。週に1度、3年生の教室で学んだり、子どもたちと遊んだりしながら「先生」を目指します。
 

本日の給食【11月22日(火)】

 本日の給食のメニュー
 チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、フルーツポンチ、牛乳
 今日はチンジャオロース丼です。チンジャオ=「青唐」、ロー=「肉」、スー「細切り」を意味します。現在は、青唐をピーマンにして作られることが多いです。そのピーマンにはビタミンCを多く含むため、風邪の予防につながります。今日は、ご飯と一緒にピーマンをたくさん食べて、風邪予防につなげましょう。

今日の子どもたち

午後には、昨日の雨が嘘のようにきれいな青空が広がりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【6年】保健 病気の予防
保健の授業で、「病気の原因」について考えました。
新型コロナウイルス感染症の流行もあり、病気の予防について今まで以上に敏感になっている様子でした。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境が関わり合っていることを学びました。

 

本日の給食【11月21日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ミートホットドッグ、コールスローサラダ、洋風玉子スープ、牛乳
 コールスローサラダは、キャベツを細かく切って、マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをしたサラダです。歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたそうです。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及して、コールスローの人気が一気に世界中に広まりました。今日は、茹でたキャベツを冷却機で一気に冷やし、コーン味のドレッシングで和えました。

市民科公開講座

今日は、市民科公開講座を開催しました。
会場やmeetで参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】見つけたあきであそぼう あそびランドの発表をしよう
1−1                       1−2
 

【2年】まちを知ろう 調べたことの発表
2−1                       2−2
 

【3年(クラス)】羽衣町のムシ大発見 ヤゴについてまとめたことを2年生に発表する練習
3−1                                                                   3-2
 

【4年(学年)】ホタルの学習の成果を発表
 学年


【5年(クラス)】羽衣商店街のために自分たちができることを考えよう
5−1                       5−2
 

【6年(学年)】起業家教育プログラム 企業の広告活動(ポスター・CM作り)
 学年

今日の子どもたち

暖かい日差しが差し込んで、少し過ごしやすい気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】ビー玉ころころ
板の土台に、柱を立て、紙バンドでビー玉を転がすコースを作りました。
今日は、完成披露の会です。
お互いにビー玉を転がして遊びながら、工夫した点や、装飾についてなど感想を言い合っていました。

 
 

本日の給食【11月18日(金)】

 本日の給食のメニュー
 立川産の野菜のカレー、じゃこ入りサラダ、りんご、牛乳
 「じゃこ」と「しらす干し」は、大きくなると何の魚になるでしょうか。正解は「いわし」です。薄い塩水で茹で、少し乾燥させたものを「しらす干し」と言い、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言います。乾燥させることで、旨味も凝縮され、カルシウムも多く摂取できます。今日は、サラダにちりめんじゃこを加えました。

本日の給食【11月17日(木)】

 本日のメニュー
 菜飯(なめし)、ちくわの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪」(ちくわ)と呼ばれます。タンパク質が多くふくまれているので、筋力アップや体調不良時の栄養補給に最適です。

なわとび集会

今日から、なわとび週間(短縄)が始まりました。
このなわとび週間では、中休みに全校児童が校庭に集まって、リズムなわとびを行います。
今日は、そのやり方を体育委員会のメンバーが教えてくれました。
楽しい音楽に合わせて、様々な飛び方でなわとびを跳びます。
体育委員の飛び方をしっかり見ていました。

 
 

星 19日は、立川市民科公開講座です

今週の土曜日は、すでにご案内の通り「立川市民科公開講座」です。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。

学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。

本日の給食【11月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
 きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。

今日の子どもたち

午前中に降っていた冷たい雨は午後にはやみ、昼休みは外で元気に遊ぶことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
 

本日の給食【11月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
 呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。