日誌

学校のできごと

立川アスレの選手と一緒に(5・6年)

5・6年生が立川アスレティックFCの饗場監督と選手のみなさんから

サッカーを教えていただきました。

体育の授業に一緒に参加してくださる形で、

各学級の工夫を取り入れながら

サッカーの試合をしました。

6年生はコートの真ん中にコーンを置いて、

パスをしたら必ずコーンを触るルールを作ったり、

5年生はいつもと違ってコートを横長に使ったり、

無敵タイム(ドリブルなし)を取り入れて

ボールをたくさん触る機会を作ったりしました。

どの子もたくさん身体を動かして、元気に活動していました。

1〜4年生は3学期に実施予定です。

楽しみにしていてください。

 

 

 

0

まちがだいすき!たんけんたい☆(2年)

立川市民科の学習で2年生が自分たちの住む町について

学習しています。

地域の施設、そしてそこで働く人々の思いを知り、

自分たちの生活との関わりを考えたり、親しみをもつことを

ねらいとしています。

何回かに分けて、スギ薬局、砂川八番交番、幸児童館などに

訪問させていただきました。

幸児童館では、楽しんでもらうための工夫や、大変なことについて

インタビューをし、メモをしてきました。

これからまとめに入ります。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

スクールインターン最終日

6月から毎週木曜日に明星大学2年生がインターンに

来ていましたが、今日が最終日となりました。

半年間、すべての学年で補助をしながら学習の様子、

生活の様子を見て学んでもらいました。

休み時間には一緒に遊んでもらった子どもたちもたくさんいます。

八小での経験をもとに、教師を目指してがんばってほしいと思います。

0

長なわに挑戦

13日(金)から体力アップ週間が始まります。

全校朝会で体育委員さんから取り組みの紹介があり、

校庭では長なわの8の字とびの練習を始めている学級があります。

1年生も6年生に縄を回してもらいながら

初めての8の字とびに挑戦!

縄に入るタイミングが難しそうですが、タイミングを図りながら

声を掛け合い、がんばっています。

クラス全員で3分間に跳んだ回数を記録します。

体育委員の記録は154回。

それぞれの学級で記録目指してがんばりましょう。

0

避難訓練

今日は避難訓練がありました。

地震のあと、保健室が火事になった設定で行いました。

前回課題になっていた「ハンカチで口元をおおう」ことが

よりできるようになっていました。

子どもたちは「ハンカチは手を拭くためだけに持ってくるのではなくて、

命を守るために持ってくる」という担当教員の話を真剣に聞いていました。

毎月の避難訓練が、もしものときに役に立つように、

これからも様々な場合を想定して訓練していきます。

0

道案内をしよう(5年)

いつもは教室から聞こえてくる英語の声が、今日は図工室から聞こえてきました。

図工室の机の配置を街のブロックに見立てて、5年生が道案内の学習をしていました。

ペアになり、尋ねられた場所まで、

「Turn left」「Go straight」「Turn right」を組み合わせ、

よく考えながら英語で道案内をしました。

「すらすら言うことができた」「緊張して体が固まってしまった」

「相手のことを考えてよく伝わるように工夫した」など、

実際の体験を通して、様々な感想をもちました。

 

0

木の実を使った工作(1年)

立川市民科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使った工作をしました。

木の実は、校庭でたくさん拾い、何を作るかは子どもたちが決めました。

どんぐりごま、やじろべえ、アクセサリー、楽器など、

思い思いに工作をし、楽しく遊びました。

どんぐりに穴をあける作業等は、講師のみなさんが手伝ってくださいました。

ありがとうございました。

校庭の木々も色づき、深まる秋を感じながら学習をすすめています。

0

都内見学(4年)

4年生が都内見学で浅草に行きました。

浅草ではガイドさんに浅草寺や仲見世、雷門などを案内していただき

事前の調べ学習でも知らなかったことをたくさん教えていただきました。

グループに分かれて協力して行動でき、ガイドさんからは

あいさつや話の聞き方を褒めていただきました。

お弁当のあとは、水の科学館へ行きました。

動画や体験、ゲームなどを通して

源流から家庭に届くまでなど、水に関することを

学びました。これまで学んできたことと比べながら

楽しみながら学習をすることができました。

 

 

 

0

音楽会(保護者鑑賞日)

今日は保護者鑑賞日でした。

1000名もの保護者・地域の方にお越しいただきました。

昨日の児童鑑賞日以上に、張り切っていた子どもたちでした。

温かな拍手をありがとうございました。

 

0

音楽会(児童鑑賞日)

待ちに待った音楽会。1日目は児童鑑賞日でした。

全校児童が集まって、各学年の奏でる音楽を楽しみました。

自分たちの発表を頑張るのはもちろんですが、

他の学年の学校に合わせて、自然に手拍子が起こったり、

最後の6年生の発表後にはアンコールの拍手が起きたりしました。

嬉しそうにリズムにのって演奏する6年生と手拍子で

一体感の生まれた素敵な音楽会となりました。

今日だけの特別ステージで、

低学年の音楽を教えてくださっている講師の近藤先生の素敵な

歌声も聴かせていただきました。

子どもたちは、保護者や地域のみなさまに聞いていただくことを

とても楽しみにしております。

明日の保護者鑑賞日、ぜひお越しください。

0

音楽会リハーサル

明日からの音楽会に向けて、午前中にリハーサルが行われました。

入場から退場まで、どの学年も本番と同じように緊張感をもって

合唱したり、合奏したりしました。

心を一つにして歌声や音を合わせる姿が素敵でした。

明日は児童鑑賞日です。自分たちの発表はもちろんですが、

他の学年の発表を鑑賞して、それぞれの良さを感じながら、

音楽の楽しさや素晴らしさを感じる一日にしたいと思います。

引き続き、感染症予防の為、マスクを持たせてください。

 

0

単位量あたりの大きさ(5年)

5年生は算数で「速さ」の学習をしています。

時速・分速・秒速・人口密度など

「1時間あたり」「1平方kmあたり」など

単位量あたりの大きさを求める学習です。

教科書が改定になるまでは、6年生で学習していた難しい単元ですが

どのクラスでも丁寧に問題を読み解き、割り算で答えを求めていました。

発展学習として、考え方を説明し合っているクラスもありました。

日常生活と結びつけながら

理解を深めてほしいと思います。

0

音楽会に向けて

今週末の音楽会に向けて、感染症予防にも力を入れ

今日からマスクの着用をしています。

各学年で、音楽室や体育館で練習に励んでいます。

一日一日、歌声や合奏の音色がそろってきています。

一人一人のもっている力を十分に発揮し、

みんなで音楽を作り上げる楽しさを感じてほしいと思います。

 

0

研究授業(1年)

校内研究授業でひきざんの学習をしました。

「13−9」を、ブロックや図を使って計算の仕方を考えました。

13を10と3に分けたり、9を3と6に分けたりしながら、

どうやって計算するのかを自分で考え、友達と交流しました。

繰り下がりのある引き算は、これまでの引き算よりも

難しいようですが、

学習を進めながら、数を柔軟に操作できるようになってほしいです。

0

校外学習(6年)

校外学習で昭和館・国会議事堂に行ってきました。

昭和館では、戦前戦後の人々の暮らしや、戦争に関わる文書や品物を

実際に見て、今の生活との関わりを考えました。

防空壕や井戸の体験もしました。

国会議事堂では、議場や中央広間などを見学しました。

また、他校の児童と一緒に参議院特別体験プログラムを行いました。

裁判員制度に関する議事を通し、国会の仕組みも学びました。

見学の態度やあいさつを褒めていただく場面もあり、

校外でも6年生として立派に過ごすことができました。

0

体育健康教育推進校 学校訪問

本校は、運動やスポーツとの多様な関わりを通して、

健康で活力に満ちた生活をデザインする資質や能力の育成を図り、

成果を発信するために、東京都より「体育健康教育推進校」の指定を受けています。

今日の5時間目に、東京都指導部の先生方が、体育の授業を参観しに来ました。

4年3組のティーボールの授業を見ていただきました。

体育専科の三浦先生の指導のもと、

チームで作戦をたて、声をかけあいながら試合をしました。

楽しく熱心に授業に参加している姿をほめていただきました。

また、この事業を受け、いろいろな体育用具を購入しました。

全校朝会でも紹介しました。

体育の授業だけでなく、休み時間や放課後、休日にも身体を動かすことを

楽しみながら、スポーツに親しんでほしいと思います。

 

0

「のりものカード」をつくろう(1年)

1年生は国語の授業で「のりものカード」を作っています。

教科書を参考に、自分の興味のある乗り物を選んで、

その乗り物のつくりや特徴をまとめています。

消防車や救急車、新幹線や飛行機など、

熱心に本や図鑑を用いて調べてまとめていました。

先週、6年生の救急救命講習のために

八小に来てくれていた消防車も特別に見せてもらいました。

そのときの経験も生きているようです。

完成が楽しみです。

 

0

音楽会の練習(5年)

月末の音楽会に向けて、各学年、練習に励んでいます。

教室や音楽室、体育館から、素敵な歌声や、楽器の音が響いてきます。

元気な歌声が聞こえる体育館を見に行くと、

5年生が合唱の練習をしていました。

音楽専科だけではなく、学年の担任も指揮をしながら

マイク片手に熱く指導をしていました。

全体で、パートごとに…。

練習を重ねるたびに、どんどん声の響きが増していました。

どの学年も真剣に練習しています。

本番を楽しみにしていてください。

0

福祉体験(4年)

立川市民科の学習で、障害のある方との交流をしました。

車いすユーザーの方と、白杖利用者の方にお越しいただき、

日常生活についてなどのお話を聞かせていただきました。

先月、車いす体験、アイマスク体験をした子どもたちからは、

「何も見えなくて怖くないですか?」「お風呂にはどうやって入りますか?」

「料理はできますか?」など、等身大の質問がたくさん出ました。

お二人からは、写真をみせていただいたり、

実際の生活についてわかりやすく説明していただいたりしました。

自分たちでできることをこれからも考えていきます。

0

救急救命講習(6年)

立川市民科の学習で、救急救命講習を行いました。

立川消防署のみなさんから、グループごとに

心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を教えていただき、

全員が人形を使って練習をしました。

自分たちから質問をしたり、練習を重ねたりするなど、

熱心に体験し、受講証をいただきました。

0