日誌

学校のできごと

5年生社会科

5年1組が6時間目に、「日本の自動車や自動車生産の様子」について学習していました。
まずは子どもたちが昔と今の違いについて予想した後、担任が用意した写真や映像資料を確認し楽しみながら授業をすすめていました。
今後の展開も楽しみですね!!




0

町探検

今日は2年2組が、楽しみにしていた「町探検」を行いました。
少し肌寒い天気でしたが、自分たちが住んでいる地域にあるものを探しに。
事前にクロムブックで調べた、泉体育館駅や学校の近くにあるスーパーやお店を探検しました。探検中の休憩時間は、公園で元気に遊んでいました!!








0

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。
科学クラブでは、「紫キャベツ液を作って色々な水溶液を仲間分けしよう!!」というテーマで、実験に向けての準備を行っていました。
ビーカーに紫キャベツを入れて10分ほど煮るだけで、きれいな紫色の液体に。次回のクラブ活動で、コーラ、お酢、ソース、ジンジャエール、洗剤などに紫キャベツ液を入れて水溶液の仲間分けを行います。次回のクラブ活動での実験が楽しみですね。





0

カタカナの学習

1年生の国語の時間、新しく習う漢字を学習した後、先生と子どもたちが楽しそうにカタカナの学習をしていました。
カタカナをつかって「しりとりゲーム」をすることで、子どもたちは自然と楽しみながらカタカナを身に付けていました。
0

竹とんぼ大会(栄町子ども会連合会)

 11月14日(日)午前中、栄町子ども会連合会主催の「第3回子どもスーパー竹とんぼ大会」が本校校庭で行われました。澄み切った青空のもと、子どもたちのとばした竹とんぼが、上空で輝いていました。距離と時間を競う当大会。中には5秒近くとばした子もいて、まわりの大人もびっくり。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちのために企画していただいた栄町子ども会連合会の皆様をはじめ、関係の皆様に感謝申し上げます。
0

むくの木ひろば(PTA主催イベント)

 11月13日(土)17時より、本校PTA主催行事「むくの木ひろば」が行われました。コロナ禍のため様々な行事等が制約されるなか、子どもたちに何かよい思い出をとPTAの皆様が企画してくれました。
 「むくの木ひろば」では、今年度初めての本校金管バンドの演奏、立川市のキャラクター「くるりん」や立飛ホールディングスのイメージキャラクター「たっぴくん たっぴちゃん」もお迎えしてのレクレーション(ジュニアリーダーの方々が盛り上げてくれました)、そして18時から約15分間花火の打ち上げを行いました。
 子どもたちにとって、貴重な経験と、素晴らしい思い出になりました。PTA の皆様、本当にありがとうございました。また開催にご理解・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 (本行事の周知には、チラシ配布等様々な方法で行いましたが、突然の大きな音で驚かれたり、ご迷惑をかけた方もいらっしゃるかと思います。申し訳ありませんでした)
0

科学教育センター

 11月13日(土)科学教育センターの11月講座を行いました。今日の講座は、ベーシックコース「不思議な静電気の実験」 風船を使って静電気を起こし、様々な楽しい実験を行いました。ロボットプログラミングコースでは、宇宙エレベーターロボット立川大会(12月4日)にむけて、今日は模擬レースを行いました。

ベーシックコース

プログラミングコース
0

八ヶ岳自然教室3日目

 11月12日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。朝の会、朝食の後、小体育館に移動し、思い出プレート作りを行いました。八ヶ岳の自然の素材を生かして、世界に一つだけ思い出プレートを作成することができました。その後、JR最高地点までハイキングした後宿舎に戻り、名物のカレーライスを美味しくいただきました。1日目に実施できなかった獅子岩で記念撮影をした後、立川に戻ってきました。今回の八ヶ岳自然教室の実施にあたり、ご理解・ご協力をいただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。

朝の会


思い出プレート作り


宿舎の名物カレーライスの昼食 おいしくいただきました

閉校式 宿舎のみなさま、ありがとうございました

獅子岩での学年写真撮影
0

リース作り(1年)

雲一つない青空のもと、1年生が大切に育てた朝顔の種を取り、朝顔のつるを活用してリース作りをしていました。
朝顔のリースは、1ヶ月間乾燥させた後、飾り付けをして自宅に持ち帰ります。
1ヶ月後にどんなリースができるのかが今から楽しみですね。




0

八ヶ岳自然教室2日目②

 11月11日(木)八ヶ岳自然教室2日目後半の様子です。夕食を食べた後、ナイトハイクを行いました。講師の先生が、まず宿舎の中で、星空についてくわしく説明してくれました。その後外へ行くと、たくさんの星を見ることができました。なかには、人工衛星を発見した子もいました。その後は、入浴とおみやげタイムです。予算のなかで、誰に何を買うか、とても悩みながら買い物をしました。


夕食

ナイトハイク 最初に宿舎で星空の話を聞き、その後外で星空の観察を行いました

おみやげタイム 誰に何を買おうかな
0

八ヶ岳自然教室2日目①

 今日の八ヶ岳は最高の天気です。宿舎のおいしい朝食をすませ、5年生はハイキングに出かけました。美し森では、八ヶ岳連峰も富士山も、くっきりと見ることができました。お昼は清泉寮でお弁当です。学年写真を撮った後、清泉寮の牧場のところで、ガイドさんがケーナの演奏を聴かせてくれました。宿舎に戻って学年レクをして、もうすぐ夕食です。

朝の会でラジオ体操。朝7時の気温は4度。子どもたちは元気です。



宿舎での朝食

ハイキングに出発

美し森では富士山や八ヶ岳が美しく見えました

八ヶ岳の紅葉も美しいです。きれいな葉を、記念に集める子もいました。

宿舎に戻って学年レク
0

昼休み

今日の昼休み、外で気温を測ってみると20℃もありました。
校庭でバスケットボールや鬼ごっこ、日陰で友達と話に夢中になっている児童も。ポカポカ天気の中で気持ちよさそうに過ごしている姿を見て嬉しい気持ちになりました。ちなみに、朝の八ケ岳山荘は3℃だったようです。5年生のいない学校は寂しいですね。
0

八ヶ岳自然教室1日目②

 八ヶ岳自然教室1日目後半の様子です。宿舎での夕食はとても豪華。みんなおいしくいただきました。
 キャンプファイヤーは、時々風が強く吹くため、宿舎の方とも相談して大体育館で実施しました。火のオブジェのまわりで、キャンプファイヤー係を中心に、ダンスやゲームをして盛り上がりました。



1日目の夕食 みんなでおいしくいただきました


体育館でのキャプファイヤー ダンスやゲームで盛り上がりました。
0

八ヶ岳自然教教室1日目①

 11月10日(水)5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。中央高速の渋滞の関係で、獅子岩での写真撮影は3日目に変更。宿舎の小体育館でお弁当を食べた後、滝沢牧場に向かいました。牧場では、様々な体験学習を実施しました。牛の心臓の音を聞き、乳搾り、乗馬体験、ヤギや羊・ミニブタへの餌やり体験、そして牧場特製のソフトクリームもいただきました。
 宿舎周辺の気温は、15時現在6度。風もあり、立川市よりは、少し寒く感じます。しかし、子どもたちはとても元気です。今夜は夕食の後、キャンプファイヤーを予定していますが、風がもう少しおさまることを願っています。

立川山荘の小体育館でお昼を食べます。食事係の合図でいただきます。

滝沢牧場に到着

子牛の心臓の音を聞きます

乳搾り

乗馬体験

宿舎での開校式
0

全校朝会

 11月9日(火)全校朝会を行いました。校長が、富山県のチューリップの栽培に貢献された水野豊造さんのお話を通して、「大変なことがあっても、負けないで、がんばり続ける人」になってほしい」と話しました。子どもたちも、真剣に、よく聞いてくれ、うれしくなりました。
0

授業の様子(3年)

 11月9日(火)2校時、2年3組の道徳の授業の様子です。「ひろいせかいのたくさんの人たちと」という教材を使って、他の国の食事や遊びを知り、いろいろな国の人々や文化に親しもうという学習を行いました。
0

ファーレ立川見学(5年)

 11月8日(月)、ファーレ倶楽部の皆様に案内していただき、5年生がファーレ立川のアートを見学しました。立川には、世界的にも有名な方々のアートが、駅前に100以上あります。今日はそのうちの半分くらいを見学することができました。子どもたちも、アートの素晴らしさを、実感することができました。ご協力いただいたファーレ倶楽部の皆様、安全を見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

宇宙エレベーター競技会全国大会

 11月7日(日)宇宙エレベーター競技会全国大会(オンライン)が行われ、本校からも2チームが参加しました。
 残念ながら両チームともに、地上1m上空のステーションからピンポン玉を取ってくるというミッションを成功できず、順位なしという結果でした。その後、学校独自でもう一度チャレンジすると、うまくできただけに、とても残念な結果となりました。
 しかし、子どもたちは今回の競技会に参加し、多くのことを学んだと思います。次は12月4日の立川大会に向けて、頑張ります。

0

授業の様子(1年2組)

 11月5日(金)1校時、1年2組国語の授業の様子です。「自動車くらべ」の学習で、説明文を読んで自動車の「しごと」と「つくり」についてまとめました。
0

全校朝会

 11月2日(火)全校朝会を行いました。今日は副校長が、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について話しました。これからも「ふわふわ言葉」に包まれる第八小学校にしていきましょう。

 全校朝会の様子①

 全校朝会の様子②
 
0

授業の様子(1年1組)

 11月1日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。「かぼちゃのつる」という教材で、節度・節制について学びました。
0

科学教育センター

10月30日(土)科学教育センターの講座を実施しました。ベーシックコースは「身近な物質の酸とアルカリ」です。万能指示薬を使って、身近な物質の性質について調べた後、試験管のなかに素敵なグラデーションを作りました。
 ロボットプログラミングコースは12月4日の宇宙エレベーターロボット競技会立川大会にむけてロボットの製作とプログラミングを行いました。大会まで、後1ヶ月。みんな真剣に取り組んでいました。

ベーシックコース
 

ロボットプログラミングコース
0

校外学習(1・2年)

 10月29日(金)昭和記念公園に1・2年生が校外学習に出かけました。当初22日(金)に予定していたのですが、天候の関係で2回延期し、本日快晴のもとで実施することができました。
 学校から昭和記念公園まで歩きました。歩き方や、交差点のわたり方も、とても上手にできました。子どもの森では、2年生がリーダーシップをとり、1年生と一緒に活動することができました。校外学習の実施にむけて、何度もお弁当を作るなど、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。予定していた教育活動を、しっかりと行うことができました。

2年生を先頭に、グループで集合します

シールラリーやグループ遊びなど、たくさんの活動を行いました
0

栄福祉作業所との交流

 10月28日(木)5校時、4年生が栄福祉作業所の方々と交流授業を行いました。作業所の方々が実際にやっているお仕事も見させていただきました。
 私達の住んでいる町が、さらに住みやすくなるにはどうしたらよいか、みんなで考えていきます。
 (画像はありません)
0

校内研究・研究授業

 10月27日(水)校内研究会で、3年1組担任が研究授業を行いました。「きまりじゃないか」という教材を用いて、規則の尊重に関する授業を行いました。子どもたちもよく考え、きまりを守ろうとする心情を育てることができました。
0

ファーレ立川見学事前授業

 10月27日(水)3・4校時、昨年度まで本校で勤めていた図工専科が、5年2組の子どもたちにファーレ立川見学の事前授業を行いました。子どもたちは今日の授業で、ファーレ立川にとても興味・関心を高めたようです。11月の見学が楽しみです。
0

委員会紹介集会

 10月26日(火)給食時に委員会紹介集会を行いました。運動会が終わり、後期の委員会活動が始まりました。今日は各委員長が、委員会の紹介をテレビ放送を使って行いました。

6年2組
0

全校朝会

 10月26日(火)全校朝会を行いました。校長が「①時を守り ②場を清め ③礼を正す」のうち、今週は最後の「③礼を正す」について話をしました。その後、宇宙エレベータロボット競技会で優秀な成績をおさめた子どもたちの表彰を行いました。

2年3組
0

避難訓練

 10月25日(月)避難訓練を行いました。今回は、「事務室から出火」という想定で、防火扉を閉めた状態での避難訓練でした。子どもたちは、落ち着いて校庭に避難する事ができました。校長が、火事の際の煙の恐ろしさについて話をしました。
0

科学教育センター

 10月23日(土)科学教育センターの講座を実施しました。ベーシックコースは「身近な物質の酸とアルカリ」、アドバンうコースは「電波・無線とラジオの製作」、ロボットプログラミングコースは12月4日の宇宙エレベーターロボット競技会立川大会にむけてロボットの製作とプログラミングを行いました。


ベーシックコース

アドバンスコース

ロボットプログラミングコース
0

プログラミング(1年2組)

 10月22日(金)1年2組がプログラミングの授業に取り組みました。まず、取り組むミッションを決め、くじらの形をしたロボットにブロックをつなげてプログラムを教えます。ロボットがプログラムに従って動き、ミッションを成功させました。

0

アイマスク体験(3年)

 10月22日(金)5・6校時、3年生がアイマスク体験を行いました。まず、目に障害のある方のお話を直接うかがいました。その後2人1組になり、白杖を持ってアイマスクをつけ、廊下を歩いてみました。
0

たてわり班活動

 10月21日(木)昼休みにたてわり班活動を行いました。教室、体育館、校庭等に分かれ、6年生を中心に楽しい時間をすごすことができました。

校庭

体育館
0

全校朝会

 10月19日(火)全校朝会を行いました。校長が先週から取り組んでいる「①時を守り ②場を清め ③礼を正す」のうちの「②場を清める」について話をしました。掃除や整理整頓など、場を清めることで、心を育てることができると話しました。その後図書委員会から「読書旬間」についての話がありました。

4年2組
0

授業の様子(5年2組)

 10月18日(月)4校時の5年2組、家庭科の授業の様子です。今日は、献立について家庭科専科と給食の管理栄養士が一緒に食育の授業を行いました。
0

宇宙エレベーターロボット競技会

 10月17日(日)第8回宇宙エレベーターロボット競技会の予選会(オンライン)が実施され、本校からも2チームが参加しました。2チームとも、1m上空のステーションからピンポン玉を地上に運ぶことができ、予選を突破し全国大会に出場することとなりました。
 11月7日(日)が全国大会です。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして科学教育センターの卒業生の皆様、本当にありがとうございました。全国大会を目指して、また頑張っていきます。



0

科学教育センター

 10月16日(土)本校で立川市科学教育センターの講座を行いました。本日行った講座はベーシックコースの「プランクトンや花粉の顕微鏡観察」とプログラミングコースです。ベーシックコースでは、見付けたプランクトンをスマートフォンで撮影する方法も紹介し、実際にやってみました。プログラミングコースは、12月4日の立川市宇宙エレベーターロボット競技会に向けてロボットの製作とプログラミングを行いました。

ベーシックコース

プログラミングコース
0

授業の様子(6年 電子図書館)

 10月14日(木)3校時、6年2組の子どもたちが、タブレット端末を使って、学校用「たちかわ電子図書館」利用登録を行いました。これで、図書館に行かなくても、タブレット端末を使って図書館の電子図書を読むことができます。子どもたちはさっそくどんな本があるのか調べていました。
0

全校朝会

 10月12日(火)全校朝会を行いました。頑張った運動会後の生活について、校長からは「時を守る」ことの大切さを、生活指導担当教員からは「挨拶」についての話がありました。子どもたちも、よく聞いていました。
0

第121回運動会

 10月9日(土)、素晴らしいお天気のもと、第121回運動会を実施しました。コロナ禍のなか、運動会実施にご理解とご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、優勝した紅組も、準優勝の白組も、全力で頑張っていました。子どもたちの姿を、表現種目を中心に、紹介します。

5年 心を一つに〜WALK&JUNP〜


3年 鳴子だ!よっちょれ!全員集合!

1年 ぐれんげでパワフル8リン!









2年 HANAGASA※2021

4・5・6年選抜リレー

4年 八小フラッグ


6年 八小ソーラン2021
0

運動会リハーサル・前日準備

 10月8日(金)いよいよ明日は運動会です。今日は午前中、各学年がリハーサルを行いました。(明日にそなえ、体操服は持ち帰っているので、今日は動きやすい服装でリハーサルを行いました)そして午後は、前日準備です。5・6年生が頑張って準備をしてくれました。
 明日は運動会本番。雨の心配もなさそうです。子どもたちは、元気一杯の素晴らしい姿を披露してくれると思います。

0

運動会全校練習②

 11月6日(水)1校時、運動会の全校練習2日目を行いました。今日は、入場行進、整理運動、閉会式の練習を実施しました。
 全校で校庭に整列するのは、久しぶりのことです。(いつも全校朝会はテレビ会議システムを使っています)しかし、全校の子どもたちが整列する姿は、大変立派でした。いよいよ9日は運動会。とても楽しみです。



0

運動会全校練習①

 10月5日(火)1校時、運動会の全校練習1日目を行いました。今日は入場行進、開会式、準備運動の練習です。9日の運動会を目指して、頑張って練習を行いました。
0

運動会係打ち合わせ

 10月4日(月)6校時、運動会の係打ち合わせを行いました。5・6年生の高学年の子どもたちが、準備や応援団、審判や採点等の係の仕事に取り組みました。いよいよ明日から全校練習が始まります。
0

運動会練習(5年)

 10月4日(月)5校時、5年生の運動会練習の様子です。とてもよい青空が広がっています。今週末は運動会本番。各学年校庭で表現種目の仕上げに取り組んでいます。5年生は「心を一つに〜WALK&JUNP〜」 集団行動となわとびの演技です。
0

科学教育センター

 10月2日(土)科学教育センターを実施しました。緊急事態宣言は解除になりましたが、これまでと同じく、感染症対策を徹底させての実施です。本日のバーシックコースは「プランクトンや花粉のけんび鏡観察」 当初は、9月上旬に4グループで実施予定でしたが、感染症対策のために延期し、より広い教室で6グループにさらに人数を分けて実施しました。
 子どもたちは、一人一台の顕微鏡をじっくりと観察し、ミクロの世界を楽しんでいました。
 また、プログラミングコースでは、12月に実施する宇宙エレベーター競技会立川大会に向けて準備を進めました。

ベーシックコース

プログラミングコース
0

感染症対策は継続

 10月1日(金)登校の様子です。緊急事態宣言は解除になりましたが、立川市では、感染症対策は今後も継続して実施していきます。今朝は、雨が降っていましたので、毎朝の健康観察は昇降口で実施しました。
0

小中連携外国語活動(6年)

 立川市では、中学校の英語の教員が、小学校で6年生に対しても授業を行っています。小中連携活動の一つです。今日(10月1日)は3回目となる授業が行われました。子どもたちも、いつもよりも少し緊張感をもちながら、授業を受けていました。
0

運動会練習(1年)

 9月30日(木)3校時、1年生の運動会練習の様子です。今年の1年生の表現は、「ぐれんげでパワフル8リン!」元気一杯に演技します。今日は校庭で一生懸命に練習をしていました。
0

運動会練習(4年)

 9月29日(水)5校時、4年生の運動会練習の様子です。4年生は旗を使って「八小フラッグ」というタイトルでを表現を行います。
 今日は、曲に合わせて、校庭での動きを確認しました。
0